通勤でプロテクターは恥ずかしい?おすすめプロテクターはコミネで決まり。バイク乗りなら着けて当然!
公開日:
:
最終更新日:2016/06/09
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介 ばくおん!!, バイク事故
今回のテーマはバイクに乗るための安全装備についてのお話です。
今では当たり前になっているのでちょっと今更感はありますが、オススメのプロテクターについて紹介していきます。
バイクプロテクターってダサい?
皆さまバイクに乗る際に着けている装備といえばどんなものを浮かべますか?
- ヘルメット
- グローブ
- ライディングシューズ
- ライディングジャケット
- プロテクター
僕がいつもバイクに乗る際の装備類です。
もちろん通勤、ソロツー、ロングツー問わず使っています。
その理由を書いていきます。
安全に対する意識
恥ずかしながら僕も二輪(50ccスクーター)に乗り始めたころは、半袖Tシャツ、半パン、クロックスのサンダルに半ヘルでブイブイ飛ばしていました。
法律では何ら問題のない服装かもしれませんが、常識はずれな服装には違いありません。
…これで転倒しなかったのがすごいな。
当時は結婚もしておらず何も背負うものがなかったので、僕自身も安全に対してこそまで気にしていなかったのでしょう。
バイクでの怪我をする部分
特によく怪我をしてしまうのが膝と肩と肘です。
人間の出っ張っている部分ってとにかく打ちやすいので当たり前なのでしょうけど、防寒着を着ていても全く防御の役目を果たさないので注意。
なんなら、立ちゴケでも下手すりゃ挟まれて怪我しますからね…
【立ちごけレポート】
転倒から学ぶプロテクターの必要性
防寒着を着ていて冬用手袋を履いていて肌を露出させていないのに、衣類の下では打撲と思われるアザと出血がありました。
一般的な厚着なんて意味を成さないのです。
肩や肘、膝などの一番出ている関節部分には絶対ハードプロテクターがないと怪我をしてしまいます。
特に脚は地面に近く、転倒するとバイクにも挟まれる可能性が高いのでニーシンプロテクターは必須。(ニー:膝、シン:すね)
転倒した時に、すねの上側とお皿の部分が特に強く擦れています。
していないと足がズタズタになれますよw
→(Amazon)ニーシンプロテクター 商品一覧
→(楽天)ニーシンプロテクター 商品一覧
思わず着いてしまう手、腕
スクーターで転倒した時に脚はバイクの下敷きになったので動かせないままでしたが、腕はそれでも自由がききます。
支えられるわけでもないのに思わず腕と手が出てしまい地面に着いてしまいます。
この時に腕や肘、手のひらに大怪我してしまうのです。
→(Amazon)エルボーガード 商品一覧
→(楽天)エルボーガード 商品一覧
死亡事故に繋がってしまうバイク
二輪は四輪車と比べるとはるかに危険性が高い乗り物。
それもそう。生身むき出しの人間が乗るので当たり前なのですが、その危険性に気づいている人がどれだけいるのでしょうか。
「街乗りでプロテクター必要ないしw」
逆に言うと街乗りでみんな死んでるんですよね。
自動車に正面衝突
かくいう自分もバイクに乗っていて自動車と正面衝突した過去があります。
細い見通しの悪いブラインドコーナーにて。
対向してきた車に気付いてパニックブレーキをかけてしまい、リアが流れた所に自動車の右前方が当たって左の田んぼに吹っ飛ばされました。
その時バイクと車のバンパーの間に脚を挟まれた為に脚を負傷してしまい、2~3週間は歩いて足を着くたびに激痛が走っていました。
田んぼに吹っ飛ばされたからまだ良かったものの、胸や頭を強打していたら“間違いなくアウトだった”と思うと…
運を使い果たした感がぬぐえません。
バイクでの死亡原因
画像引用元:警視庁HP
バイクの死亡原因は昔から言われてきている通り間違いなく頭部損傷が一番。
『きちんとしたヘルメットを選んでいない』、あるいは『ヘルメットが脱げた』などが原因でしょう。
ただ、“頭部損傷”が有名すぎてその他の死亡原因ってあまり聞いたことがないのではないでしょうか。
それは胸部への損傷です。
胸部を守る大切さ
死亡原因の第2位とも言われている胸部損傷。
たかだか足や腕の1本無くなったところで直接的に死にはしませんが、胸や腹は打ち所が悪いと即死か。
教習所をはじめバイク用品店や前回行ったジムカーナ練習でも各プロテクターの着用をオススメされました。
別にバカ高いものでなくても、僕も使っている安いコミネの胸部プロテクターで十分。
これで【死亡事故】が防げるのなら通勤・通学での仕様も僕は大いにアリだなと思います。(というか常識か)
→(Amazon)胸部プロテクター 商品一覧
→(楽天)胸部プロテクター 商品一覧
プロテクターをしない理由
誰かに「プロテクターをしてください」とか「危ないから着けたほうがいいよ」なんて言われても実際に着けている人は全体の約5%ほど。
じゃぁなぜそこまで普及しないのか考えてみました。
プロテクターって正直恥ずかしい
おそらく大半の人がこの理由に当てはまるのではないでしょうか?
街中で着けても正直カッコいいものではありません…そんなところか。
プロテクターをすると極端に女子ウケが悪くなりそうですしね。
ただ、僕は防具なしでバイクに乗っている人を見ると逆にダサくて恥ずかしく思えてしまいます^^;
取り付けがクソめんどくさそう
バイクに乗るのにヘルメットを被るだけでもめんどくさい。
その上プロテクターを装着する時間をかけるなら車使うわ!
なんて、手軽に乗れる強みが無くなるのでプロテクターを付けない人も多いかもしれません。
“ちょっとそこのコンビニまで”でフル装備は確かに面倒。
一方バイク好きならその準備の時点で楽しいものなので、これは直接的な理由にはならないか。
プロテクターの必要性を感じない
そもそもバイク自体を危険と感じていなければ安全対策もしないのは当然の話。
ツーリングで見かける年齢層でベテランになればなるほどしっかりとした装備をされている方が多い。
コケて殺してしまったらどうします?あー知らない・・・
まとめ
交通の お守りよりも 心がけ
これは地元の交通安全標語の優秀作品で、とても関心できると同時に耳がいたくなる部分でもあります。
日々の安全運転に気を付ける方が大切ということでしょうね。
そもそも安全に対しての意識の問題なので、プロテクターをするしないは個人の自由。
いやー、バイパスをなにも無しで走っている人がいますが、よっぽど運転がうまくて転倒しないんでしょう。
僕は転倒の痛さを知っているのでプロテクター無しは考えられません。
おすすめバイク用プロテクター
最後にオススメできるプロテクターを紹介しようと思ったのですが、おすすめというかこれはコミネ(KOMINE)の独壇場ですな…
教習所でも使用されているところが多く、品質と価格とデザインのバランスがとてもいい。
画像のはちょっとやりすぎですが、簡単な胸部プロテクターなら通勤や仕事で使っても全然問題なし。
→(Amazon)コミネ チェストアーマー 商品一覧
→(楽天)コミネ チェストアーマー 商品一覧
安いのでこれ以外は買う気にもなれませんが。
『ばくおん!!』の天野恩紗がつけているプロテクターもコミネ製なのでやっぱすごいのか?
ということで、プロテクターの必要性とオススメの紹介でした!
画像引用元:RSタイチ
関連記事
-
-
【大型バイクの車検で気を付ける事】年式違いのハンドルやマフラー交換すると不適合?カスタム車両でもOKなのか検証してみた VFR800F
こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを購入してはや2年。車検の時が来ました。 しかし私
-
-
ヤフオクでバイクを出品するコツ!購入時に注意する点とオークション販売手順
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ヤフオクでバイクを売買してみようと思っても初めてだとよくわ
-
-
バイク用スプリングコンプレッサーのおすすめ(STRAIGHT)自動車用との違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用のスプリングコンプレッサー、その名の通りバネを縮め
-
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理
-
-
曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット
こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ
-
-
エルフの夏グローブ買ってみた!EG-S501 フィット感が良くておすすめ。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、バイクグローブにこだわりはありますか? 履きやす
-
-
ZX25Rでスポーツ走行するならこのカスタム3選!+おまけ
こんにちは、紫摩(しま)です。 最近ZX-25Rネタばっかりアップしてます。興味のない方は
-
-
小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い
こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。
-
-
【プロテクションライディンググローブレビュー】操作性を重視するならこれ!真夏でも使えるおすすめの革グローブ
こんにちわSBR125R乗りのしまです。 バイクの装備といえばヘルメットから始まりウェアなどい
-
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其2:チェーンコンバートとアップハン化でジムカーナ仕様のバイクを作る
こんにちわ、紫摩(しま)です。 知人から購入したCBR400RRをレストアするという記事を