リザーブタンクをリアマスターシリンダーに直付け!CBR125Rでバックステップ仕様(POSHアルミビレット)
公開日:
:
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク アルミ, リアマスター, リザーブタンク交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。
CBR125Rに社外汎用バックステップキットを付けるとリアマスターシリンダーのリザーブタンクが宙ぶらりんになってしまいます。
以前はタイラップで留めていたのですが、カウルに傷がつくし見た目がダサいので、アルミリザーブタンクに交換しました。
これの取り付け方法と、メリットデメリットなどを紹介していきます。
リザーブタンクの交換
バイクのリアブレーキマスターには別体式でリザーブタンクが取り付けられている車種がほとんどです。
車種専用の高いバックステップなら取り付け部分も考えられていますが、このCBR125Rはそれができないものが多い。
マスターシリンダーの取り付け角度が変わり、リザーブタンクの取り回しも窮屈になったりします。
関連ページ:バックステップ取り付け|Mysimasima
CBR125Rも然り。
写真のように純正リザーブタンクをタイラップで固定していました。
脚には直接当たらないものの、これでは正直ダサいです。
それ以上に危険なのが、もし立ちごけや転倒した際に脚が引っかかってちぎれてしまうこと。
こればっかりはゼロではないので、リスクを負う前に交換が必要です。
直接取り付けるタイプのリザーブタンクに交換
リアマスターに直接取り付け出来るリザーブタンク。 |
そこで選んだのがこちら。
ポッシュのアルミリザーブタンク。
直接タンクを取り付ける物。
「リザーブタンクレスキット」とも呼ばれたりします。
(楽天)ポッシュ ビレットリアマスタータンク 商品一覧
(Amazon)ポッシュ ビレットリアマスタータンク
形から想像できるように、リアマスターシリンダーに直接タンクを取り付けようというもの。
これにより別体タンクの取り付け部分がない車両でも問題なし。
ちなみに自分が買ったものは40度のタイプです。
他にストレート型と25度のタイプがあるので、バイクによって合う、合わないが出てきそうではあります。
中のダイヤフラム(ゴムパッキン)は別売り
この商品は中のダイヤフラムが付いていないので、ホンダの純正部品で代用します。
Amazonでも楽天でもどこでも買えます。チェックしてみてください。
プレートダイヤフラム
(楽天)【HONDA】プレート,ダイヤフラム【45518-GM9-711】
(Amazon)ホンダ純正部品 プレートダイヤフラム(45518-GM9-711)
ダイヤフラム
(楽天)【メーカー在庫あり】 ホンダ純正 ダイヤフラム 45520-GM9-711
(Amazon)ホンダ純正部品 ダイヤフラム(45520-GM9-711)
リアマスター交換、取り付け
交換作業はこちらの動画を観た方が早いと思います(笑)
要はブレーキフルードを抜いて、マスターをはずして交換するだけ。
難易度的には楽勝な部類です。
ちなみに、POSHは取り付け部分のオーリングが付属してくるのでオススメ。付属しない製品もあり。
ここにブレーキフルードを潤滑目的に塗って取り付けます。
リアブレーキエア抜き
CBR125Rでこのアルミリザーブタンクのデメリットはブレーキフルードが入れにくいことが挙げられます。(シートカウルとの隙間が狭い)
人差し指で栓をして少しずつ入れていくとよいでしょう。
- ニップルに8㎜メガネレンチをセット
- ブレーキペダルを押さえたままでニップルを緩めてすぐ締める。
- 数回連続で押さえつつ、押し切ったまま、再度ニップルを緩めてすぐ締める。
※タンク内のフルードを切らさないようにチェックする。
これをエアが出なくなるまで繰り返します。(エア抜き)
関連ページ:ブレーキフルード交換、エア抜き方法|Mysimasima
ここでエア抜き時にフルードが出てこないトラブルが出た場合は、ニップルが詰まっている可能性があります。
ブレーキフルードは劣化しやすいです。
メンテを放置していると結晶化して詰まってしまいます。ご注意を。
ヒールプレートとの干渉は?
ヒールプレートが取り外せるタイプのバックステップならまだいいのですが、ここが固定式であれば注意が必要です。
画像を見てもらうとわかると思うのですが、プレートとキャップの隙間が1㎜程度でかなりギリギリです。
POSH製品は左に8㎜オフセット(ずらして作られている)しているので問題なし。
安物はこれがヒットする可能性あり。
その場合はマスターシリンダーとヒールプレートの間にワッシャーを噛ませて嵩増しして取り付けすれば行けます。
はい完成です。
パッと見、どこにリザーブタンクが付いているのか分からないくらいしっくりきました。
カラーがシルバーやゴールドなどありますが、僕は変にタンクだけ目立っても嫌なので黒を選びました。⇒大正解。
バックステップもそうなのですが、汎用品なので車種によってはシートカウルやフレームにヒットする可能性もあります。
そうじゃなくてもキャップとの隙間が確保しにくいので、フルード交換時はまたマスターを取り付けているボルトを外す手間が増えます。
あともう一つデメリットを挙げるならフルードの劣化具合を目視することができない点。
こまめなメンテができる人であればいいのですが、フルードがどの程度汚れているのか見えないので放置しがちになってしまいます。
そのデメリットを差し引いてもやっぱり見た目がカッコいいので全然オッケーです。
(楽天)ポッシュ ビレットリアマスタータンク 商品一覧
(Amazon)ポッシュ ビレットリアマスタータンク
関連記事
-
-
400km日帰りソロツーリング!ライダーが集まるローソンとは?三坂峠の新道路が開通していたのに走れない理由
長距離日帰りソロツーリングのその2ということで、 西条から岩屋時へのツーリングを書いていくぞ♪(下
-
-
【ZX-25R総まとめ】1年で手放す理由と、“買い”な人と“売るべき”人
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを買って約一年。 色んなレビューをしてきまし
-
-
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点
こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いています。 今回はクラッチホー
-
-
ZX-25R乗りやすくなるカスタム【リアブレーキパッド】sbs657HFインプレ!
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのドレスアップなどは詳しくないのでそちらは詳しくしゃべ
-
-
【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク
こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように
-
-
香川8の字練習会で気づいたメンテナンスの大切さ!2年放置するとヤバいことになる・・・CBR125Rジムカーナセッティングなど
こんにちわ紫摩(しま)です。 某日、某所で行われたジムカーナの8の字練習会に参加してきまし
-
-
後期グロムにアンダーカウル取り付け【TYGA(タイガ)カーボンレビュー!MSX125 undercowl
こんにちわ、紫摩です。 グロム/MSXのアンダーカウルは、たくさんあってどれがいいのか迷い
-
-
バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を
こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の経験も踏まえていろいろお話しで
-
-
バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!
こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと
-
-
【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!
こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED