*

リザーブタンクをリアマスターシリンダーに直付け!CBR125Rでバックステップ仕様(POSHアルミビレット)

リアマスタータンク 交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。

CBR125Rに社外汎用バックステップキットを付けるとリアマスターシリンダーのリザーブタンクが宙ぶらりんになってしまいます。

以前はタイラップで留めていたのですが、カウルに傷がつくし見た目がダサいので、アルミリザーブタンクに交換しました。

これの取り付け方法と、メリットデメリットなどを紹介していきます。

SPONSORED LINK

リザーブタンクの交換

バックステップ CBR125R
バイクのリアブレーキマスターには別体式でリザーブタンクが取り付けられている車種がほとんどです。
車種専用の高いバックステップなら取り付け部分も考えられていますが、このCBR125Rはそれができないものが多い。

マスターシリンダーの取り付け角度が変わり、リザーブタンクの取り回しも窮屈になったりします。

関連ページ:バックステップ取り付け|Mysimasima

リアマスタータンク 交換
CBR125Rも然り。
写真のように純正リザーブタンクをタイラップで固定していました。

脚には直接当たらないものの、これでは正直ダサいです。

それ以上に危険なのが、もし立ちごけや転倒した際に脚が引っかかってちぎれてしまうこと。
こればっかりはゼロではないので、リスクを負う前に交換が必要です。

直接取り付けるタイプのリザーブタンクに交換

リアマスターに直接取り付け出来るリザーブタンク。
角度が3タイプあり、ポッシュ製品は左に8㎜オフセットしている点にも注目。

そこで選んだのがこちら。
ポッシュのアルミリザーブタンク。
直接タンクを取り付ける物。

「リザーブタンクレスキット」とも呼ばれたりします。

(楽天)ポッシュ ビレットリアマスタータンク 商品一覧
(Amazon)ポッシュ ビレットリアマスタータンク

リアマスタータンク 交換
形から想像できるように、リアマスターシリンダーに直接タンクを取り付けようというもの。
これにより別体タンクの取り付け部分がない車両でも問題なし。

リアマスタータンク 交換
ちなみに自分が買ったものは40度のタイプです。
他にストレート型と25度のタイプがあるので、バイクによって合う、合わないが出てきそうではあります。

中のダイヤフラム(ゴムパッキン)は別売り

アルミタンク ダイヤフラム
この商品は中のダイヤフラムが付いていないので、ホンダの純正部品で代用します。
Amazonでも楽天でもどこでも買えます。チェックしてみてください。

プレートダイヤフラム

(楽天)【HONDA】プレート,ダイヤフラム【45518-GM9-711】
(Amazon)ホンダ純正部品 プレートダイヤフラム(45518-GM9-711)

ダイヤフラム

(楽天)【メーカー在庫あり】 ホンダ純正 ダイヤフラム 45520-GM9-711
(Amazon)ホンダ純正部品 ダイヤフラム(45520-GM9-711)

リアマスター交換、取り付け

交換作業はこちらの動画を観た方が早いと思います(笑)

要はブレーキフルードを抜いて、マスターをはずして交換するだけ。
難易度的には楽勝な部類です。

ビレットリアマスタータンク CBR125R
ちなみに、POSHは取り付け部分のオーリングが付属してくるのでオススメ。付属しない製品もあり。
ここにブレーキフルードを潤滑目的に塗って取り付けます。

リアブレーキエア抜き

ブレーキフルード エア抜き
タンク内にフルードをいっぱい入れます。

CBR125Rでこのアルミリザーブタンクのデメリットはブレーキフルードが入れにくいことが挙げられます。(シートカウルとの隙間が狭い)
人差し指で栓をして少しずつ入れていくとよいでしょう。

  1. ニップルに8㎜メガネレンチをセット
  2. ブレーキペダルを押さえたままでニップルを緩めてすぐ締める。
  3. 数回連続で押さえつつ、押し切ったまま、再度ニップルを緩めてすぐ締める。
    ※タンク内のフルードを切らさないようにチェックする。

これをエアが出なくなるまで繰り返します。(エア抜き)

関連ページ:ブレーキフルード交換、エア抜き方法|Mysimasima

ブレーキ エア抜き ニップル
ここでエア抜き時にフルードが出てこないトラブルが出た場合は、ニップルが詰まっている可能性があります。
ブレーキフルードは劣化しやすいです。
メンテを放置していると結晶化して詰まってしまいます。ご注意を。

ヒールプレートとの干渉は?

バックステップ リアマスターシリンダータンク
ヒールプレートが取り外せるタイプのバックステップならまだいいのですが、ここが固定式であれば注意が必要です。

画像を見てもらうとわかると思うのですが、プレートとキャップの隙間が1㎜程度でかなりギリギリです。
POSH製品は左に8㎜オフセット(ずらして作られている)しているので問題なし。

安物はこれがヒットする可能性あり。

その場合はマスターシリンダーとヒールプレートの間にワッシャーを噛ませて嵩増しして取り付けすれば行けます。

CBR125R アルミ リザーブタンク
はい完成です。
パッと見、どこにリザーブタンクが付いているのか分からないくらいしっくりきました。

カラーがシルバーやゴールドなどありますが、僕は変にタンクだけ目立っても嫌なので黒を選びました。⇒大正解。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
バックステップもそうなのですが、汎用品なので車種によってはシートカウルやフレームにヒットする可能性もあります。

そうじゃなくてもキャップとの隙間が確保しにくいので、フルード交換時はまたマスターを取り付けているボルトを外す手間が増えます。

あともう一つデメリットを挙げるならフルードの劣化具合を目視することができない点。
こまめなメンテができる人であればいいのですが、フルードがどの程度汚れているのか見えないので放置しがちになってしまいます。

そのデメリットを差し引いてもやっぱり見た目がカッコいいので全然オッケーです。

(楽天)ポッシュ ビレットリアマスタータンク 商品一覧
(Amazon)ポッシュ ビレットリアマスタータンク

SPONSORED LINK

関連記事

20120211_1127129

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。

記事を読む

バイク 汎用サイドスタンド グロム

【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を

記事を読む

グリースメイト KURE ベアリンググリス

ホイールベアリングのグリスアップのやり方!おすすめ万能グリスと使い方

こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はホイールベアリングのグリスアップについてです。 経年

記事を読む

無塗装樹脂コーティング

シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ Vfr800F

VFRが曲がらなくなったカスタム(HYPERPRO)不等レートフォークスプリング編。カーブで気持ちよく走りたい人には難しい

こんにちわ、紫摩です。 今回VFR800Fにハイパープロのフォークスプリングを交換したブロ

記事を読む

ACTIVE ハイスロ

ジムカーナではハイスロはいらない?ACTIVE(アクティブ)汎用スロットルに交換

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前VTRに着けていた無名のアルミハイスロットル、訳あって

記事を読む

グロム アクスルスライダー

グロム簡単カスタム③アクスルスライダー取り付け!立ちごけ対策になるか?

こんにちわ、紫摩です。 前回、前々回の簡単カスタムシリーズでフロント周りを交換してみました

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100

指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム

記事を読む

夜のLEDポジション点灯

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑