【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較
公開日:
:
最終更新日:2019/11/18
グロム(整備・カスタム), バイク ジムカーナ仕様, 転倒
こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。
- ハンドル
- ブレーキ/クラッチレバー
- アクスルシャフト
- サイドカウル
- クランクケース
一番重症なのがハンドルでしょうか。よく曲がりますよね。
そして転倒に寄りけりですが、クランクケースやカウルにもヒットすることが考えられます。
という事で色々対策を考えて行かなければなりません。
今回はエンジンスライダーに注目して取り付けレビューを書いていきます。
グロム(MSX125)エンジンスライダー
グロム用のガード類、エンジンスライダーはOVER(オーバー)製と中華製、ベビーフェイス製の物など、色々あります。
少し紹介します。
【ベビーフェイス】
大手メーカーのベビーフェイスのスライダーは、 取り付けボルトの太さは恐らく全てM6 |
(Amazon)ベビーフェイスフレームスライダー エンジンガード
【ノーブランド スライダー】
エンジンスライダーの中では一番リーズナブルなもの。 プレートも薄く、スライダー部のボルトも細い? |
(Amazon)オートパーツセンター グロム用エンジンスライダー
アマゾンでノーブランドのエンジンスライダーが沢山あるけど、すごいな。
2000円しないんですもんね。
僕も買おうと思ったんですけど、薄いしすぐ折れそう。やっぱり辞めました。
ジムカーナライダーで着けている人も実際いますし、製品見たことありますけどちゃんとしてました。
壊れたとかいう報告も聞いてません。
僕からはおすすめはしないでおきますが、安いので興味のある方はどうでしょうか。
(Amazon)グロム用エンジンスライダー ノーブランド
【OVER スライダー】
他2メーカーとは取り付け部分が異なります。 |
(Amazon)OVER(オーバー)グロム用エンジンスライダー
これらスライダーは前期グロム(JC61)にも後期グロム(JC75)にも共通して付けられます。
僕は一番下のOVER製を買いました。
理由は、頑丈そう“頑丈”だから。
OVERスライダー取り付け
はい、もう見た目から強そうなスライダーです。
プレートの厚みが最大10㎜近くあります。(笑)
エンジンマウントのボルトを交換してフレームと共締めするので、強度は申し分なさそう。
しかも日本製。もうこれだけで他とは差別化できました。
(楽天)OVER オーヴァー ガード・スライダー エンジンスライダー グロム
(Amazon)OVER(オーバー)グロム用エンジンスライダー
取り付けはジャッキで支えておく
エンジンマウント部分(ハンガーのところ)に取り付けるので、ボルトを外す時に穴の位置が若干ずれる可能性あり。
なので、静止状態よりはスタンドをかけてエンジンを支えながら作業したほうがいいかもしれません。
※結論:僕の場合ジャッキの使用、全く意味なし。
説明書を読めば取り付けは楽勝なので、ここでは取り付け詳細は省きます。
先に、こちらがプレートを取り付けた状態の写真なのですが、穴位置が若干ずれていると思います。
フレームの精度なのか車両の個体差なのか分かりませんが、結局取り付ける際にドライバーやクリップ外し等で、ナットやスペーサーをずらして穴を合わせつつボルトをはめ込みました。
よって、ジャッキで浮かせた意味あったのかな?とかなり疑問です(笑)。
エンジンハンガーの締め付けトルクを守るか否か
- エンジンマウントボルト・・・54N・m(注意)
- クランクケースボルト・・・10N・m
トルク管理が必要なボルトは上記の2点。
特にクランクケースのボルトはM6と細いので、10Nを守っておきたいところ。
ただし、エンジンマウントボルトの締め付けトルクは純正の鉄ボルトの場合。
今回はスタッドボルト+アルミ六角長ナットの組み合わせなので、54Nはさすがに締めすぎの不安が出てきます。
若干トルクを下げて締めて大丈夫でしょう。
MSX125は赤黒です。
シルバーは似合わないかな?と思ったので黒色をチョイス。
どこについているのかわからないほど違和感なしです。
スライダー転倒実験、可倒式ステップの有無
余談が過ぎました、すみません。
肝心の転倒の時はどういう仕事をしてくれるのか、実験してみました。
可倒式ステップの場合
こちらは左。
純正ステップなどの可倒式ステップの場合であればスライダーがかなりいい仕事をしてくれます。
隙間ができるため脚は怪我しないしカウルも無傷です。
ハンドルとスライダー、ステップ根元部分の3点支持に近い形で力を分散します。
ただし、ハンドル切れ角、幅、レバーの形状によりますが、レバーが折れる(曲がる)可能性あり。ハンドルも曲がりやすいです。
あと絶対ウインカーは割れますので注意。
関連ページ:グロムのウインカー交換、キタコウインカー|Mysimasima
あとバックステップのシフトペダルが曲がりますので、僕はペダルエンドも可倒式にしています。
(楽天)TSR 可倒式ペダルペグセット カラー:ブラック
(Amazon)可倒式ペダルペグ 商品一覧
これをつけてる人はあまり見かけませんがめっちゃ大事です。
右側はマフラーとハンドルの2点支持。
ヨシムラマフラーは結構大きいので純正マフラーだともっと倒れ込んでハンドルとスライダーで受け負う形になりそうです。
いずれにせよ、可倒式ステップの場合はスライダーが無いと隙間ができず、脚を挟みます。最悪怪我します。
こちらもブレーキレバーが損傷します。
ベビーフェイス固定式ステップ+スライダー転倒
固定式ステップの場合は転倒した状態が変わってきます。
主にハンドルとステップの2点支持です。
スライダーは当たりません。
これはベビーフェイスのバックステップの頑丈な固定式ステップだから言える話ですが、他のバックステップの場合はすぐ折れるそうです。
ハンドルの切れ角、ハンドル幅、レバーの長さにもよりますが、転倒時にクラッチレバーが折れる(曲がる)可能性あり。
ハンドルとステップ2点支持なのでハンドルが曲がりやすいのとブレーキレバーが損傷する可能性ありです。
こちらもエンジンスライダーは活躍しません。
エンジンスライダーを着けた意味あるのか?と思うのですが、ハンドル形状や切れ角の関係で転倒の形にかなり差が出てきます。
最悪の場合、支持点数を増やすという保険的な意味合いでエンジンスライダーを着けるのありだと思います。
なので常時当たらないので正解ではないでしょうか。
スライダー転倒記事まとめ
転倒対策になるのかな?と思って買ってみたのですが、意外とそこまで当たる物じゃないことが判明。
ただし、裏を返せば毎回スライダーが接地しているようではだめだと思います。
それはエンジン回りへの負担を考えると、ノーブランド品やベビーフェイス製の物もちょっと怖い。
最悪の場合にハンドル、ステップ、スライダー、の3点支持などで力を分散させる保険的な目的と捉えるといいかもしれません。
でもやっぱり買うんだったら頑丈なものを、フレームに共締めするOVER製が一番安心できますね。
ここまで読んでいらないと思えば正直いらないし、欲しいと思ったら僕はおすすめできると思います。
※身体を落とす走りの場合、スライダーが膝に当たります。(わざと当てて寝かせることは可能。)
あとアクスルシャフトのスライダーは欲しいところ。
割とシャフトの先が地面に当たってます。
ボルトのネジ山、頭が削れてシャフトが外せなくなったという事のないように。
(Amazon)
関連記事
-
-
【ジムカーナセッティング】VTR250スプロケット変更(ギア比)選び方
こんにちわ、紫摩(しま)です! VTR250をジムカーナ仕様にしていていろいろとセッティン
-
-
【バイクの曲げ方】ジムカーナの8の字で解説!セルフステアと走らせ方
こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクの免許を取っていざ乗り始めて怖いと思うのがカーブでしょ
-
-
VTR250対向4ポッドキャリパー取り付け方!Nプロジェクトのキャリパーサポートと必要な部品、手順の紹介
こんにちわ、しまです。 フロントブレーキの強化という事で、VTR250ノーマルの片側2ポッ
-
-
VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け
こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走
-
-
バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!
こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん
-
-
CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。
こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を
-
-
仕事や普段靴に!エルフシンテーゼ13を購入。ローカットモデルの履きやすいバイクシューズ
こんにちわしまです。 前回エルフのシンテーゼ14のレビューをしましたが、本格的過ぎて足が痛くな
-
-
グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け
MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、
-
-
安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う
こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(
-
-
小型マイク”AT9902”で動画撮影!バイクでの走行風対策にオススメの撮影方法【CBR125R車載動画あり】
こんにちわ、しまです。 YouTubeにCBR125Rというバイクでの走行動画をアップしている