*

バイクのマフラー交換で絶対失敗しない方法と必要な物!CBR125RとWR’Sマフラーで取り付け手順の紹介

CBR125R マフラー交換
こんにちは、紫摩(しま)です。

今回CBR125R用のマフラーということでWR’S(ダブルアールズ)のラウンドチタンマフラーに交換いたしました。

ダブルアールズのマフラーのレビューの記事はこちらで書いています。
関連記事:CBR125RマフラーおすすめWR’S(ダブルアールズ)レビュー!|mysimasima

マフラー交換手順とCBR125Rのカウルの外し方のコツなど紹介いたします。

SPONSORED LINK

CBR125Rマフラー交換(カウル外し~マフラー取り付け)

CBR125RはCBR250R(2013)と外装やパーツなどほとんどの部分が共通しますので250Rオーナーの方にも参考にしてみてください。

【必要な工具】
  • ラチェット+12mmディープソケット
  • エクステンション
  • 12mmメガネレンチ
  • 5mm六角レンチ
【交換パーツ】
【あると便利なもの】
  • 軍手
  • 段ボール
  • パーツクリーナー
  • クロスやウエス

CBR125R/250Rのサイド、アンダーカウル外し方

CBR125Rサイドカウル外し方
「右側のアンダーカウルだけ外す」とダブルアールズの説明書にもありますが、マフラー交換を効率よく作業するためにはサイドカウルも外したほうが絶対にいい。

まずサイドカウルから外していきます。
CBR125Rは最近のバイクらしく意外と簡単。

サイドカウルの外し方

CBR125R サイドカウル外し方 CBR125R サイドカウル外し方
5mmの六角レンチでサイドカウルのボルトを3か所外していきます。

CBR125Rサイドカウル取り外し
下側、ウインカーの内側、外側の3か所。
僕はめんどくさがりなので車載のL型レンチを使いました。


別名ヘキサゴンレンチとも言いますが、ラチェットで使える六角レンチなら作業効率がめっちゃ早い!
僕もこのタイプのTONE(トネ)を使っています。(安いので)

→(楽天)5mm六角ソケット 商品一覧
→(Amazon)5mm六角ソケット 商品一覧

DSC_2666
上側はクリップで留まっているので思い切り引っ張って外します。
安心してください、クリップは割れません。

CBR125R カウル取り外し方
“ツメ”ではなくクリップではまっているだけなので「クッ」という感じで瞬間的に、真横に力を入れると簡単に外れます。
※逆にひねったり一点だけに力をかけるとカウルが壊れます。

全体的に広い範囲で力をかけるのがコツです。

CBR125R サイドカウル外し方
ウインカーの配線がありますのでギボシを外します。
カプラーじゃなく超安上がりのギボシかよ…

最初に下から覗いて外せそうなら先に外して、無理そうなら片足でサイドカウルを支えながら配線を外してください。

アンダーカウルの外し方

CBR125R アンダーカウル外し方 CBR125R アンダーカウル取り外し
アンダーカウルは六角ボルト1つと下側にプラスのビスで留まっています。
横着して車載工具のドライバーでOKです。

CBRCBR125R アンダーカウルの外し方
ここまで外れたらマフラー本体も楽に取り外せます。
カウルは分かりやすいネジ数本で留まっているので割と簡単。

クリップが固いので最初戸惑いますが、躊躇してじんわりやるとかえって良くないのでさくっと外しちゃいましょう。

純正マフラー取り外し方

CBR125R マフラー取り外し方
まず初めにマフラーの取り付けナット(12mm)を外していきます。
新しい場合はすんなりと外れますが、古い車両などは熱によって錆びて固着していることが多いのでCRCを吹いて浸透させておきます


袋ナットになっているのでショートタイプだとナットの頭が当たる可能性があります。
そういう場合はディープソケットを使います。

そもそもサポートメンバーが邪魔でメガネレンチを使えないので、必然的にラチェットを使わなければいけません。

これ以外にもディープタイプは使う頻度がとにかく多いので、一つくらいは持っていたほうが良いです。

→(楽天)12mmディープソケット 商品一覧
→(Amazon)ディープソケット 商品一覧

CBR125R  マフラー交換 CBR125R マフラー交換
二つ目の取り付け部分はブレーキペダルの奥に見えます。

ここは奥まっているので、ディープ+エクステンションで伸ばして取り外しします。
※たぶんブレーキペダルが邪魔なので下にさげて作業してください。

CBR125R マフラー交換
三つ目はタンデムステップに固定されているボルトナットを外して完了です。
ここは裏側に12mmのナットで留まっているのでメガネレンチで固定して表からディープ+エクステンションで外します。

ディープソケットは手前に邪魔なものがあっても届く範囲が広いのでオススメ!

CBR125R マフラー取り外し
全てのボルトナットを外せたら前後にゆすって外します。
実はマフラーガスケットが固着して結構頑丈に引っ付いていますので簡単には外れてくれません。
細かくゆすって慌てず外しましょう。

CBR125Rマフラーの取り付け方

エキゾーストガスケット
マフラー交換に絶対必要なのがエキゾーストガスケットです。(キタコ XH-12)

柔らかい金属のために潰れて密着するので再利用は…無理そうです。
というか、高い物でないので用意しておいてくださいね。

→(楽天)CBR125R/250R用マフラーガスケット 商品一覧
→(Amazon)CBR125R/250R用マフラーガスケット XH-12

バイク マフラーガスケット
新品のマフラーガスケット一つをはめ込んでWR’Sマフラーの“エキパイ部分”を先に取り付けします。

CBR125R マフラー取り付け CBR125R マフラー交換
マフラーの角度の調整をするために、この時点では増し締めはしないでください。
純正とは違う、ピカピカしたステンレスの輝きがとてもカッコいい!

増し締めの注意点

CBR125R マフラー取り付け
この時点では増し締めはまだしませんが、最後にエキパイの増し締めをする際は、必ず左右均等に締めこんでいくこと。
片方ばかり締めると曲がって取り付けたりボルトに負荷がかかるので注意してください。

規定トルクで締めますが、わからなければ『固くなったら無理に締めすぎない』と覚えておきましょう。

マフラー交換 液体ガスケット
次にセンターパイプの取り付け。
センターパイプはボルトなどで留まるわけではなくただ筒を合わせるのみ。

状況によっては液体パッキンを塗ります。(下記にて記載)

社外マフラー取り付けバイク
僕は汚くなるのが嫌で液体パッキンは塗らなかったのですが、最終排気漏れチェック時での排気漏れは起こりませんでした

新品時のパーツではそこまで液状ガスケットの使用はマストでは無いものの、塗っていると後々の排気漏れを防げるのでオススメです。

CBR125R マフラー取り付け
チタンサイレンサーの取り付けはさっそく手垢を付けたくないので手袋を着用します。
サイレンサーの取り付け時はスプリングでガッチリ取り付けるので液体パッキンを塗らなくてもよさそうです。

マフラーバンド バイク
先にマフラーバンドと付属のボルト、カラー、ナットを取り付けておき全体の調整です。
ここの六角ボルトのサイズは6mmと後ろ12mmのナットで取り付けします。

※ちなみにこの段階ではどのボルトナットも増し締めはしないでくださいね。

マフラーのスプリング取り付け方

マフラースプリング取り付け
最後にマフラースプリングを取り付けます。
一見「どーやって付けんだ!?」って思いますが意外と簡単。

細い金具(僕はめんどくさがりなのでL字六角レンチ)を掛けて引っ張ります。

マフラー スプリング取り付け
取り付け部分にひっかけられたら後はこの細い金具を引き抜くだけです。


マフラースプリングツールなるものがありますので、不安な方はそちらで対処してください。
スプリングが外れてサイレンサーに傷が入っても自己責任でお願いします。
※よっぽどヘマしない限りは失敗することはまずないでしょうけど。

マフラー全体の取り付け角度調整

マフラー取り付け角度調整
一旦全部取り付けできたら取り回しや干渉部分などを見て全体の調整をします。
この時接合部分に液体パッキン(液状ガスケット)を塗ることをオススメします。


これはゼリー状のガスケット。
一般的には経年劣化の為に排気漏れなどに使用しますが社外マフラーの取り付け時にも推奨しているメーカーは多い。

→(楽天)液体ガスケット 商品一覧
→(Amazon)液状ガスケット 商品一覧

マフラーの指紋拭き
取り付けが終わればマフラーに付いた指紋や手垢、汚れ等を拭いて綺麗にしておきます。

濡れタオルでもいいし、アルコール除菌のウェットティッシュでも何でもいいです。
そのあと空拭きで仕上げます。

次の排気漏れチェックで熱を加えたときに変に焼き付いても嫌ですしね。

マフラー排気漏れチェック

マフラー排気漏れチェック
マフラーの角度を調整して各ボルトの増し締めが終われば最後に排気漏れチェックを行います。
新品パーツを普通に取り付けさえすれば排気漏れは起こりません。

マフラーエンドに布を当てて排気をふさぎ、アクセルを少し煽った時にジョイント部分から排気が漏れていないかを確認します。

漏れていると風が出てくるのでよくわかります。
※アイドルが下がる、もしくはストールするというのが正常な現象。

排気漏れしていたらボルトの締め忘れ、ジョイント部分の液体ガスケット塗り忘れ、マフラーガスケットの入れ忘れなどが考えられます。

二人いれば作業が効率よく進みますのでおすすめです

まとめ

マフラー交換 バイク CBR125R
取り付け、排気漏れチェックが終われば後はカウルを元通りにして終了です。

バイクのマフラー交換、手順はお分かりでしょうか?
自動車用と違って全長が短く軽い上に、もぐったりしなくていいのでやり方を覚えてしまえばとにかく簡単。

マフラー交換の注意点

特に注意点というものもないのですが、失敗を防ぐにもいろいろと気を遣う部分は多いです。

  • 走行後のエンジンが熱い状態で作業しないこと
  • 汚れた手でチタンサイレンサーを不必要に触らない
  • 増し締めはやりすぎない(サービスマニュアルの締め付けトルク推奨)
  • 適正な工具を使うこと

特に最後の工具選びっていうのは作業効率や仕上がりに大きく影響してきますので、自分でカスタムするなら最低限の道具は確保したいものです。

マフラーボルト ひとつなし
WR’Sのマフラーに交換するとフレームに留めてあったこの部分は使用しません。
タンデムステップのボルトナットが余ると思うので、外したボルトを入れてナットで落ちないようにしておくといいかもしれません。

以上、CBR125Rのマフラー交換手順でした!

→(楽天)CBR125R WR’Sマフラー一覧
→(Amazon)CBR125R WR’Sマフラー一覧

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R タイヤ 交換 

【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP

こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。

記事を読む

バイク用スプリングコンプレッサー

バイク用スプリングコンプレッサーのおすすめ(STRAIGHT)自動車用との違い

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用のスプリングコンプレッサー、その名の通りバネを縮め

記事を読む

ダムツーリング2

バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方

こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り

記事を読む

ばくおん プロテクター

通勤でプロテクターは恥ずかしい?おすすめプロテクターはコミネで決まり。バイク乗りなら着けて当然!

こんにちわ、CBR125R乗りの紫摩(しま)です。 今回のテーマはバイクに乗るための安全装

記事を読む

油面調整 バイク

フォーク油面の違いでフィーリングは変わる?(上げる・下げる)ジムカーナや街乗り

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのフロントフォークはオイルが入っており、バネの振動(

記事を読む

バイク 目線 

バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答

記事を読む

VTR ハイスロ 

バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ

記事を読む

ZX-25R リアサス ZX-10R

ZX25Rでスポーツ走行するならこのカスタム3選!+おまけ

こんにちは、紫摩(しま)です。 最近ZX-25Rネタばっかりアップしてます。興味のない方は

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

バイク用エンジンオイル カストロール

【安いオイルと高いオイルの違い】バイク用エンジンオイルは粘度だけで選ぶのがダメな理由!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 エンジンオイル交換って実はかなり重要なメンテナンスなのに、

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑