*

レッグバッグ比較!大きさとフィット感、使い勝手は?(タナックス、ラフ&ロード)

バイク タナックスレッグバッグ
バイクに乗るときに荷物はあまり持ちたくない人も、さすがに財布とスマホは持ち歩かざるを得ませんよね。

そこで便利なのがレッグポーチとかホルスターバッグと呼ばれる、太ももにつけるタイプのミニバッグです。

これがあるのとないのとではツーリングの便利さが違ってきます。
特にコンビニとかトレイ休憩でちょっと離れる時の貴重品入れに

そこで以前から使っていたタナックスのバッグとラフアンドロードの物を二つ比較してみました。

SPONSORED LINK

レッグバッグに求める便利機能とは

鍵とかの貴重品をポケットにしまうなんて危なすぎます。

そこでバッグが必要になってきますが、バイクに乗る際に邪魔になってしまっては本末転倒

大きさやデザイン、フィット感などいろいろありますが、やっぱり収納性能と機能性が重要なのではないでしょうか。

コミネの防水バッグが有名ですが、今回はごめんなさい、ラフ&ロードとタナックスです。


バッグ自体の大きさ比較

出来ればコンパクトな方がいいが、それだとあまり入らないので、持ち歩くものによって選び方が変わってくると思います。

  • 財布
  • スマホ
  • バイクのカギ

取り敢えずこの3つが入れば大丈夫。
あとはカメラやパンフレットなどが入れば言うことなしです。

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ
タナックスの方が若干大きい気はしますが、どちらも大差なしの約26cmです。

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ
厚みも約8cmで大差なし。
ただ、タナックスの方はここから拡張させることができるので、もうちょい分厚くなって大きいものも入ります。

レッグバッグに収納できるもの

レッグバッグ バイク タナックス
タナックスは部屋が二つでシンプルなもの。
ポケット自体は4か所になります。

小さいペットボトルなら入るから化け物です。

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ
小さめのミラーレス一眼ぐらいなら入ります。(参考にOMD E-M10)
コンデジなら余裕のサイズ。
お財布を入れてさらにカメラが入るので、出先で急きょしまう時には重宝します。

一応簡易防水なので、多少の雨なら大丈夫。

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ
一方でラフ&ロードは細かいポケットが多数ついていて、長財布、スマホ、モバイルバッテリーをちょうど収納できる大きさです。

こちらも簡易防水。大量の雨は無理。

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ
さすがにミラーレスカメラは収納できません。
モバイルバッテリーサイズの薄型コンデジなら収納できます。

ポケットがいっぱいあるので、カメラのバッテリーとかならとちょうどよく入れられます。

小銭入れがついている

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ
ラフ&ロードのレッグバッグの特徴として小銭ケースがついています。左手を伸ばすと届く位置にあるから気持ちよすぎます。

これの何が便利かと言うと、キャッシュレスでお買い物が主流の昨今ですが自動販売機での購入はまだまだ小銭使いますよね

ライダーがちょっと休憩の時にコーヒーを飲むシーンで大活躍。
レッグバッグに財布を入れてあるだけでも時短になりますが、小銭ストックを使うとさらに時短です。

高速道路はもうETCなので、使う用途としたら自販機での活躍が多いですね。

あと、愛媛ー広島間のしまなみ海峡大橋。
箱に小銭を入れるシーンであたふたしてる人をしり目に、チャっと出してさっとしまってレッツゴー!

カラビナの使い勝手は?

Dリング ホルスターバッグ レッグバッグ
こういうレッグバッグにはDリングがついていて、カラビナなどをひっかける用途に使えます。

目についたところにあるのでそのままワイヤータイプなら引っ張ってこれる位置についています。
もちろん落失がちょっと気になるところではありますが、今まで一度も落としたことはないです。

レッグバッグ 鍵 ラフ&ロード
ラフ&ロードバッグのいいところは、鍵をつるして、裏側のポケットに収納できる点にあります。

これでひっかけた鍵を落失する心配がほぼほぼゼロになります。
この工夫は素晴らしいと思いました。

ここまででラフ&ロードが優勢か?

留め具の違い

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ
タナックスはシートバッグ専門店。
ここの可動部分の工夫が特徴的です。

カラビナでひっかけるのではなく。円形のバックルを取り付けます。

取り付け、取り外しがめちゃやりやすいのと、一方向で止めるため、バッグ自体がねじれにくくて足にフィットします。
5年以上使っても壊れることなく普通にスムーズです。

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ
一方でラフ&ロードは普通のカラビナバックルタイプ。外れる心配はないけど、取り付けにちょっとやりにくい感じがします。

グローブをしていると無理。
あと紐がねじれるのでちょっとこの点はマイナスポイントです。

もちろんどっちも太ももベルトがついているので、脚にフィットはします。

まとめ

ホルスターバッグ
どっちがおすすめかと聞かれたらちょっと悩みますが、ラフ&ロードの方が使い勝手はいい気がしました。

ただ、バッグという事だけ見るとさすがタナックスの収納力には驚かされます。

ちょっとしたトイレ休憩、やコンビニでいちいちバイクのスマホホルダーに取り付けてまた外してポケットに入れて。。。というのはめんどくさいです。
逆に、走行中スマホ画面を見ない人はこれに入れっぱなしであればメリットしかない気がしました。

レッグバッグを使ったら恐らく無いと不安になるレベル。

一応女性がつけてもおっさん臭くならないようなカラフルなものもあるので、気になった方は是非一個ぐらい持っていても損じゃないと思いますよ。

(楽天)レッグバッグ 商品一覧
(Amazon)レッグバッグ 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

隼駅

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う

記事を読む

バイク マウント グロム

バイク界隈の“おっさんライダー”がうざい問題: ネットリテラシーとマウント合戦の現状

こんにちわ、しまです。 自分もオッサンと呼ばれる年齢になってきました。 ちょくちょく

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

アストロプロダクツ ビードブレーカー

アストロプロダクツのビードブレーカーのインプレ!12〜17インチバイクを試してみて。

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのタイヤ交換はいつもタイヤチェンジャーを借りて行ってい

記事を読む

DSC00182

初夏公園めぐりツーリング!高山航空公園~琴南~満濃池~朝日山森林公園。ゼファーとCBR125Rがゆく

今日は友達のゼファーX10thアニバーサリーモデルと僕のCBR125R2台でツーリングに出かけました

記事を読む

ninja250

【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める

こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、

記事を読む

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤ

【VFR800Fタイヤ】ロッソ4(クワトロ)でフルバンク攻めてみた結果…大型バイクでのグリップ力を検証

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 VFR800Fを買って帰宅後に速攻

記事を読む

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥

記事を読む

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS

バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー

こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧

記事を読む

CBR125R ブレーキパッド デイトナ

CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑