*

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

公開日: : 最終更新日:2020/04/05 VTR250(整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系)

オイルキャッチタンク 減圧バルブ
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナンスのお話です。

微妙ながらエンブレの低減が期待できるアイテムですが、これがまたかなり厄介なアイテムでもあるのです。

SPONSORED LINK

内圧コントロールバルブが詰まる

エンジンオイルに結露や湿気などの水分が混ざってクリーム状のものが溜まる現象を乳化と言います。

クランクケース内圧コントロールバルブ(減圧バルブともいう)などを付けて排気をワンウェイにしていると、エアクリーナの大気圧が循環しないためオイルは劣化しやすいらしい。

(楽天)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧
(Amazon)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧

AIキャンセルとブローバイ直戻し

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
今までは内圧コントロールバルブは、VTR純正で付いているAI(エアーインジェクションシステム)に繋げていて、半強制的に減圧していました。

そしてもっと効果を強められないかなと思いAIシステムを取っ払いました。

  • 【AIS:エアインジェクションシステム】
    エアクリからシリンダーヘッドへ新鮮な空気を送ってやって排ガスをきれいにしようという装置。

AI装置を外すと、ほんのちょっとアクセルレスポンスが良くなったのと極低速からの加速も良くなったので、スポーツ走行にはメリットが出ました。
低速トルクは元々あるからデメリットはあまり感じない。

ただ、オイル汚れはかなりひどくなりました。

減圧バルブの中にドロドロが溜まる

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
ホースを外すといきなりオイル交じりの水がドバドバ落ちてきました。
恐らく結露、この水分が乳化の原因の一つです。

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
という事は内圧コントロールバルブの中も・・・
案の定漏れてきています。

分解はネジ式になているので捻るだけ。

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
こりゃヒドイ。
スプリングにヘドロがこびりついて中のボールが動かなかったです。

さすがにこれではブローバイガスが正常に排出されず、減圧どころか加圧されてエンジンを壊しかねないです。

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
もちろんホースの中も人間で言う高脂血症、コレステロールの塊が血管にこびりつく状態と同じ。
メンテを半年放置するともうこれです。

AIシステムに繋いでいた時は白いヘドロはそんなに溜まっていませんでしたが、エアクリーナーに戻すとかなり真っ白に溜まりました。

乳化、水分交じりのヘドロオイルを除去

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
メンテナンスは簡単。
固着している物ではないので、パーツクリーナーですぐ落ちます。

バルブを取り付けた弊害として、この清掃のメンテナンスが手間に感じるかと思います。

特に冬場などあまり動かしてなかったり、梅雨時期の湿気などがあればオイルの乳化も早そうです。

オイルキャッチタンクを取り付ける

ブローバイやエンジンオイルの逆流をキャッチする装置。

(Amazon)150ml バイクオイルキャッチタンク

白い乳化したオイルを吸わすのは良くない、かといって大気開放は違法。
そこで分離するオイルキャッチタンクを設置することにしました。

そもそもブローバイホース、クランクケースの近くに内圧コントロールバルブを設置しなければいい話なのですが、、、

という事で、スポーツ走行する車両にはペットボトルやなんか汎用のボトルが付いているのを見たことないでしょうか。

僕は見た目も気にする人なので、ちゃんとアルミ製の物を買って耐久性も考えたい。
Amazonと楽天でえらい価格が違いますが、安い方でいいかと思われます。

これを買ってみましたのでインプレはまた後程。

パワーダウンの低減、エンジンの保護、メンテナンス性の向上など改善に繋がってほしい。

内圧コントロールバルブ(減圧バルブ)を取り付けている人はこまめに中を掃除することをお勧めします。

SPONSORED LINK

関連記事

L_cbr400rr_1993

【CBR400RR(NC29)レストア】其1:初見。オーバーホールで復活させる!(ブレーキ、キャブ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ある日、知り合いからCBR400RR買う人いない?と聞かれ

記事を読む

中負荷時 ハイパープロ

【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリングについて言及していきます。

記事を読む

チェーン 調整 ZX-25R

ZX-25Rのチェーンたるみ調整方法!必要な工具は?緩まらないアクスルシャフトはこうして外す

こんにちわ、紫摩です。 今更ですがチェーンの調整方法と注意点や使用する工具を紹介します。

記事を読む

バイク グローブ ワークマン

ワークマン2020新製品のウインターグローブはバイク用に使えるのか?(ウォームプロテクションPG05)操作性、防寒比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用ウインターグローブの紹介記事という事で、人柱的にワ

記事を読む

回転GP ジムカーナ 練習 回転

ジムカーナ『回転GP』とは?やり方とシード選手参考タイムの紹介!コースの距離、練習の方法など。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習で”〇〇GP”という練習(タイムアタック)

記事を読む

ハンドル ZX-25R 交換

バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になることがあったので解説してみたいと

記事を読む

エルリボン PH7 XR100 取り付け

XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま

記事を読む

VFR800F 

初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし

記事を読む

バイク スプリング フロントフォーク

ハイパープロのスプリングに交換!競技と街乗りでの比較レビュー。VTR250で使ってみた評価はまずまず

こんにちは!紫摩(しま)です。 今回のレビューは『ハイパープロスプリング』です。 シ

記事を読む

D5500撮る

新モデルD5500とD5300の違いを比較!”ニコン初”タッチパネル搭載一眼レフの評価と通販価格

こんにちわ、しまです。 Nikonの一眼レフD5300が発売して1年と3か月。 そしてついに

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑