*

ヤフオクでバイクを出品するコツ!購入時に注意する点とオークション販売手順

cbr400rr
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ヤフオクでバイクを売買してみようと思っても初めてだとよくわからないもの。
実際僕もかなり戸惑いました。でもやってみると意外と簡単だったりするのでチャレンジしてほしいです。

所有していたCBR400RRをオークションで売りに出した時のお話ですが、さすがにカスタム車両なのでバイク屋さんにも売れないしどうしようかなと…
というわけでオークション出品の一連の流れ、手順や必要な書類などを書いていきたいと思います。

SPONSORED LINK

ヤフオクでバイクを売る

オークション
ヤフオクをはじめオークションでの売買はちょっと不安と思う方も多いはず。
壊れているのにウソついてないかな?とかここはどうなんだろう、ちゃんと手配してくれるのかな?など。

逆に僕が売るときは内容をしっかり記載して動画も載せて、出来るだけ詳しく出品しました。

注意した点は以下の通り。

  • 車両情報(走行距離など)
  • 修理箇所
  • カスタム内容
  • 傷や注意点
  • 取引方法(陸送、引き取り)
  • 名義変更の方法

不具合や修理箇所など明記する

よくあるのが実働OK、新品交換済み、マフラーウインカーなどカスタムは書いてあるが、肝心の修理箇所や故障部分などが書かれていないことが多いです。
たぶんウィークポイントを書いちゃうと売れないという心理が働くのでしょう。

買う側としては“オークション”というところだから多少の劣化などは覚悟のうえで調べているものです。
バイク屋さんに売れないからオークションへ。でもその理由が一切書かれていないと逆に怪しいです。

正直に詳しく表記してあると「こういう理由で安いのか」「これは自分で直せそう」という判断材料になります。

親切に書けば書くほど、ウォッチリストに登録されやすくなります。
という事である程度、ウィークポイントを隠さない方が逆に買ってくれる率は高くなります。

僕の場合は『カスタム車両なのでノーマルではない、経年劣化のためそれなりに傷やくすみあり』と正直に書きました。

取引方法を正確に書く

次にあまり書いている人がいない部分として、取引内容の詳細です。

「購入するけどその後の流れは?」
「名義変更は誰がするの?」
「取りに行く?輸送してくれるの?」
「現状確認は?」

売る側も不安ですが、買う側はもっと不安なものです。
やっぱり今後の取引の流れ、手順や方法を書いてあると「ちゃんと考えてくれているんだ」と安心できますよね。

僕の場合は【支払い後にナンバーを送る】【名義変更後に発送】【近県なら持って行くことも可能】など。
そうすることで見えない売買での不透明感を少しでも減らすことができます。

内容や質問に上から目線で書かない

これは当たり前のことですが、相手を威嚇するような言葉遣いはやめましょう。

「時間を守れない人、礼儀がなってない人はお断り」
「すべて自己責任で」
「こちらが指定した時間に~」
「買う意思がないのなら質問しないで」

分かるけど、やっぱりそこは人対人。
要望はあるにしろ「相談に乗ります」とか、「都合をおっしゃっていただければ合わせます」とか言葉遣いに気を付けましょう。

僕の場合も買う気はないが~という方から質問いただきましたが、でもアクセスしてくれること自体嬉しいので快く返答させていただきました。

ヤフオクも通販と同じ。
買う側の立場に立って親切丁寧を心掛けていれば絶対売れます。

CBR400RR売買手順

cbr400rr
さてここから実際に僕が売った手順の詳細を書いていきます。

CBR400RRの日常点検と消耗部品の交換

やっぱり売るにはそれなりの状態にしなくてはいけません。
最低でも自走で帰れるぐらいの日常点検はしておくのが売り手のマナーです。

  • プラグ交換
  • オイル交換
  • ガソリン残量
  • タイヤの空気圧
  • チェーンの張り具合、注油
  • ブレーキのエア抜き
  • ワイヤー類の遊び点検
  • 灯火類のチェック
  • 緩んでいそうなところの適正トルク締め
  • バッテリーの充電
  • 洗車

これだけちゃんとやっていればそうそうトラブルになることもないです。
後でクレームになることを防ぐためというのもあります。
『ネンオシャチェブクトウバシメ』をやるだけです。

陸送の場合は2~4週間ほど到着までに時間がかかるので、バッテリーは充電しておきたいところ。

正直、オークションでバイクを売る人はここまで手間をかけて整備点検することはあまりしないかもしれません。
現状販売(そのままの状態で売る)が多い感じです。

各部締め忘れに注意

よく忘れがちなのが、外したボルト等の締め忘れ。
バッテリーを充電する際に外したシートのボルトだったり、キャリパー、アクスルナットなど。仮締めで置いておくと忘れることがあるので注意。

目につきやすい部分は覚えていてもあまり見ないタンデムシートの中など作業忘れがあるかもしれません。

名義変更、委任状、譲渡証明書は?

そして肝心の名義変更する際の書類関係を話していきます。
これはオークション本文に書く必要なし。

排気量や車検の有無、管轄によってだいぶ違うので詳しくはリンク先で調べてください。(笑)
関連記事:ヤフオクで購入したオートバイの名義変更は?

これらを落札してくれた方にまず郵送してください。
車検証や各税金の証明書は家にあります。探しておいてください。

そして委任状と譲渡証明書はサイトでダウンロードできます。
ね?難しくないでしょう?

名義変更は基本的に購入者が行う

バイクの売買では所有者が変わるので、当然名義変更は行わなければなりません。
今回車検が残っている状態での売買だったので、割と簡単でしたが、車検切れ(廃車登録でも同じ)の場合は相手方に車検を受けてもらう必要があります。

入金を確認したらまず購入者に上記6つをレターパックプラスに入れて郵送します。
そして相手の管轄の陸運局にて名義変更手続きを行ってもらいます。

名義変更が終わったら証拠の写真を送ってもらいましょう。

※名義変更を行わずにも取引は出来ますが、事故した時や税金関係の名義がまだ自分にあるという事なのでいろいろと面倒になります。

「車両を受け取った後に名義変更したい」という方には、手付金(3~5万円)と売買契約書にサインをしてもらいます。
悪質だなと思う場合は入札のキャンセルもできますが、約束戴けない場合は警察に連絡しますと伝えておけば大丈夫です。

陸送の手配

相手方の名義変更が終わったとの連絡をもらったら陸送手続きに入ります。

僕はBAS陸送という所を利用しました。多分一番メジャーかな?

ここは各店舗間への持ち込み配送、自宅から自宅などそれぞれ異なった見積もりを用意してくれるので大変助かりました。
各店舗間なら2~3週間、自宅から自宅で4週間ほどかかるみたいで、その間バッテリ上がりを起こしそうな車両はバッテリー交換するなど対策を取っておいた方がよさそうです。

本来はオークション落札者の方で手配するのが一般的ですが、売る側の持ち込み等の都合もあるのでそれも要相談になってきます。

まとめ

blackmondayIMGL0446_TP_V4
いかがだったでしょうか。
ヤフオク、ラクマ、メルカリなどネットオークション系のショッピングでは見えない部分が多いので不安なのも事実。

出品する側はとにかく詳しく、かつ分かりやすく丁寧に。ウィークポイントも詳しく書く。
そこを気を付けていれば多少ぼろくても買ってもらえます。

バイク購入の際気を付ける事

最後に中古バイク、特に個人売買で見ておきたい部分を少し教えます。

【車検の有り無し】

ナンバーがない場合は自分で陸運局に車検を持って行く必要があります。
車検が残っている場合は名義変更のみでOK。

【タイヤの状態】

タイヤが古くなると硬化します。
消耗関係をきちんと交換しているという事はちゃんと手入れしている可能性が高いです。

逆にテカっている、変色、カビみたいな斑点、など注意してください。

【始動確認済み】

こちらは始動は確認しているが吹け上がりは悪いことが多いです。
カブっていたりタペット音がひどかったり。
あとミッションの異音やシフトが入りにくかったりするので注意。
※始動動画を載せていればなおよし。

【見落とし等ございます】

本来車両販売する側としては見落としがあってはだめです。
特に制動関係。安全に関わるところです。
購入した相手が安全に乗れるようにきちんと点検するのが売り手の義務です。
それができない場合は『現状販売』と表記すべき。

見落としがあるかもと書いている人は、自分の過失だったとしてもクレームを受け付けてくれない可能性が高いです。

【ショックのインナーチューブを見る】

フォークやリアサスのメッキ部分を見ると劣化が分かります。
オイル漏れ、傷、シール類の劣化、点サビなどをチェック。
ここが傷んでいるとあまりいい状態ではないことが多いです。

オイル漏れは拭いてしまえば分かりにくいので注意が必要。

【チェーンのサビ】

チェーンもメンテしているかどうかで車両状態を探れます。
錆びついていてオイルも差されていないような状態だと怪しいです。

【極端に高い開始金額のものは避ける】

出品する側も人間なのであわよくば高値で落札されてほしいもの。
でもそれは自分の事しか考えてません。
やっぱり購入してくれる人のことも考えた良心的な価格だと入札もしやすいです。

購入後の陸送費、名義変更、メンテ代などを考えると、予算ぎりぎりの車両はやめておいたほうがいいです。

【外装ぴかぴか】

よく外装ばっかり見る人がいます。
外装がきれいなことはとてもいいことですが、僕はそんな事よりブレーキ周りのダストや消耗部品の劣化具合、タンク内のサビ、出品者の対応の方が大事だと思ってます。
肝心なところが綺麗じゃないと車両状態は怪しいと思います。

外装に騙されないように。
逆に売る側は外装が綺麗なほど入札が跳ね上がる傾向にありますので覚えておくといいかも。

こんな感じでヤフオクでのバイク購入の参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

関連記事

歩き遍路

2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!

こんにちわ、おへんろ好きのしまです。 今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関す

記事を読む

cbr125サムネイル

【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。

こんにちわしまです。 CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。 国産125cc

記事を読む

単焦点レンズ

ニコン1 J5の18.5mm単焦点と標準レンズの画質を比較!レンズキットの選び方で勝ち組に!

こんにちわ紫摩です。 前回のNikon1 J5レビューに引き続き、今回は購入の際に選ぶセットレ

記事を読む

グロム 女性ライダー

ジムカーナ上達にはまずノーマルバイクで慣れるべし。カスタムを人に強要しない

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクを扱う上で重要な話、タイトルにもあるようにノー

記事を読む

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250

VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン

記事を読む

ZX-25R トラブル オイル漏れ

【オイル漏れの次は冷却水漏れ】ZX-25Rの初期トラブル!リコールになるのか?

こんにちは、紫摩(しま)です。 ZX-25Rの初期トラブルとして有名なオイル漏れ。

記事を読む

ショウエイ ヘルメット Z7

バイク用ヘルメットの選び方!初心者にオススメのモデルは…あなたの被っているモデルの安全性は大丈夫?

こんにちわ、しまです。 バイクのヘルメット買いに行ってもてたくさんあって悩んでしまいますよね。

記事を読む

エルリボン PH7 XR100 取り付け

XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま

記事を読む

ゲイルスピード ラジアルマスター ハイスロ

【ACTIVEゲイルスピードラジアルマスター】VTRのブレーキ交換!性能とコントロール性は?横置きとの比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していた

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑