ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方
公開日:
:
カメラ、写真をメインの記事 , カメラの機材, 比較・検証系(雑学系) ビデオカメラ, 撮り方
ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。
家族旅行、スポーツ撮影、風景撮影、音楽撮影など…
シーンによっていろいろ違いますがそこで気になってくるのが手持ちなのか三脚使用すべきかという点。
僕も結構悩んでどっちも使うのですが、どれがいいというものは無さそうです。
そこで僕なりに使い分けなんかを紹介していきたいと思います。
ビデオカメラ、手持ちか三脚か
僕はソニーのハンディカムCX430VとAX700を使っています。
(Amazon)ハンディカムFDR-AX700
(楽天)ハンディカム FDR-AX700
手振れ補正の強さや手持ちのやりやすさなど、二つを踏まえてレビューします。
まず手持ちで撮る場合と三脚で撮る場合のメリットデメリットを考えて行きましょう。
| メリット | デメリット | 使用目的 | |
|---|---|---|---|
| 手持ち | 機動性にすぐれ、いろんな所で撮影できる。 歩き撮りができる。 | 手振れが少なからず出て、画面が見にくくなる。 水平や回転が常に動く。 長時間は手が疲れて向かない。 | ・歩き撮りで。 ・いろんなアングルで。 ・インタビューなど。 |
| 三脚使用 | 長時間の定点撮影ができる。 ビデオカメラ用三脚ではズームやパンなど安定して行える。 | 移動はできない。 持ち運びが大変。 ビデオ用三脚じゃないとパンした際にブレる。 | ・スポーツ撮影 ・定点撮影 ・長時間撮影 |
どちらにも得意不得意があって、用途に応じて使い分ける必要があります。
手持ち撮影は主に機動力を生かした撮影を

手持ち撮影の最大のメリットはどこへでも持って行ける事ですよね。
いろんなアングル、いろんな場所での撮影が幅広くできる点にあります。
災害時や犯罪などの緊急時の記録用にはスマホの動画モードが便利です。
手持ち撮影はブレが目立ってしまいますが、逆にそれをうまく活かして演出にも使えたりします。
ソニーなら空間手振れ補正という超強力なブレ補正がついているので手持ちでもブレはあまり気になりません。

ただ、機種によってはズームがやりにくいことが多い(特に小型タイプ)ので出来れば両手持ちがおすすめ。
AX700は1キロ弱なのですが、手にフィットするためあまり撮りにくさはないです。ただ、長時間の手持ちは無理!(笑)
CX430Vは超軽いので、手持ちでもブレず、歩き撮りでは最強です。
ビデオ用三脚を使ってブレない撮影を
![]()
あまり使う人は少ない三脚撮影のメリットと言えば手ブレが出ない事、長時間撮影でも疲れないことが挙げられます。
そのビデオカメラ用三脚は“動かすことをメイン”に考えてオイルダンパー機能がついているので、パンやチルトした際にカクカクなりづらいです。その際、設定で手振れ補正は切ったほうが無難ですね。(下記記載)
スポーツ撮影などの定点撮影に向いています。
(楽天)ビデオカメラ用三脚 商品一覧
(Amazon)ソニーハンディカム リモコン三脚
ソニーのハンディカムリモコン三脚を僕も使っていますが、手元のバーにズームや録画開始/停止ボタンがついているのでめっちゃ使いやすいです。
ビデオカメラを使うなら絶対ビデオ専用三脚を使いましょう。
※一眼レフ用の普通の三脚は固定のみなら使えます。動かすとカクカクして手持ちの方がまだマシです。
苦手な分野としては移動が多い場面。
大きめの三脚が多く、持ち運びがしにくいのが難点ですね。
手振れ補正機能は使うべきか否か

画面のブレは編集では誤魔化せません。
見ている人も不快になるので、手持ちであれば最大限の手振れ補正を使うべきです。
あとパン(水平)やチルト(垂直)やズーム(拡大)を多用する撮影も観てる側が気持ち悪くなるのでタブーと言われてます。
※テクニック的なものは今回は割愛。
いくら高画質でも、ブレがひどい動画は観たくないですよね。
よくあるのが光学(レンズ)補正とデジタル補正の二つ。またその両方を使うもの。
レンズ補正は画角に影響は出ないがブレ補正は弱め。
それプラス、デジタル補正で画角を5パーセントほど狭くして強力なブレ補正が可能になっています。(誤魔化す感じ。)
三脚を使う際はオフにした方がいいというのもこの電子手振れ補正が目立つから。
例えばパン(横移動)でスムーズに送ってきたのに、一瞬止まってまた動いて、カクカクした撮影になってしまうことも少なくないです。
恐らく三脚使用ではブレがほぼ無いので、その分補正が変に目立ってしまうところにありそうです。
AX700は空間手振れ補正は無いものの、手振れ補正機能自体が超素晴らしいので対象物へのピントを外すことなく撮れました。
関連ページ:AF性能が半端ない!AX700の画質比較|Mysimasima
ミニ三脚は意外と便利
卓上で自分撮りする場合や折り畳んで手持ち撮影に使ったりできます。
高さが低いので超ローアングルの映像を撮ることもできるのでYouTubeのオープニングなんかで使えそうです。
あとバイク競技で計測器を立てる三脚としても活躍してくれています。
安いししっかりしているのでマンフロットのミニ三脚はおすすめです。一つ持っててもいいかもしれません。
(非調整タイプがおすすめ。)
(楽天)マンフロット ミニ三脚 商品一覧
(Amazon)マンフロット ミニ三脚
という事で今回は短いですが、三脚使用と手持ち撮影のメリットデメリットを考えてみました。
大抵は手持ちで十分です。最近のビデオカメラは手振れ補正が優秀なので、大して気になるレベルではないです。
三脚使用は長時間撮る際に使いましょう、という感じですね。
僕はバイク競技を撮る際に三脚を使っていますが、手持ちより格段にきれいに撮れます。モータースポーツを撮影する際はビデオ三脚がオススメ。
関連記事
-
-
PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド
こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ
-
-
バーベキューのトラブル【火起こし】注意点と対策!~火の粉が目に入ったら~
こんにちわ、紫摩(しま)です。 夏と言えばアウトドア! アウトドアと言えばバーベキュー!
-
-
PモードとAモードの違い!プログラムシフトを使うと一眼レフが楽しくなる撮影モード
こんにちわ、D5300が相棒のしまです。 さて、カメラファンの方ならもう知っていて当然の撮影モ
-
-
【エクスペリアZ4とA4比較】価格差でA4を選ぶメリットは?スペックや大きさの違いで賢いスマホの選び方を
こんにちわ紫摩(しま)です。 ドコモのアンドロイドツートップといわれるギャラクシーS6とエ
-
-
ジムカーナでうまくいかない『分かっているけどできない』考えて練習することの意味
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ練習をしていてうまく行かないなと思った時、先輩ラ
-
-
【Photoshop線画抽出方法】イラスト画像を綺麗に編集するフォトショの使い方!
こんにちわしまです。 Photoshop(フォトショップ)を使っていろいろ加工や編集が出来ることは
-
-
高性能ビデオカメラ、ソニーAX700レビュー!AF性能がすごいので初心者にオススメ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画撮影用に今まで使っていたハンディカム(
-
-
花粉症対策!楽天で見つけた高機能マスク3種とおしゃれなブラックマスクの紹介
こんにちわ、ものっそ(ものすごく)花粉症のしまです。 この時期、おそらく2月後半から5月中旬ま
-
-
香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所
こんにちわ紫摩(しま)です。 香川県の“あじさいスポット”はたくさんありますが、その中でも特に
-
-
【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り













