【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る
公開日:
:
最終更新日:2016/12/04
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ サスペンション, 社外サス, 足回り
いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださってありがとうございます。
今回のテーマはCBR125Rのリアサスについて。
ジムカーナ仕様でカスタムしていて、とにかく変化があったのがリアサスの交換でした。
「動きがわるい」「安定しない」「もっとこうしたい」なんて思っている方は今回のレビューを参考にしてください。
リアサスを交換するキッカケ
普通に街乗りしたりツーリングするだけなら純正のサスで十分。
ヘタっていようがなにしようが特に問題は無いかと思われます。
でも2年半使い込んだリアサスはやっぱりヒドイ。
- フワフワが落ち着かない
- フロントorリアが滑る
- セルフステアで急に切れ込む
- 切り返しで車体が付いてこない
ジムカーナで走ってみて回転での進入でリアが滑ったりタイヤへのグリップ感(接地感)が無いのでコーナー中にフラフラして転倒したりと、すべての面でネガティブな症状が出ていました。
CBR125R用YSSリアサスで出来ること
製品的にはMXシリーズというフルアジャスタブルのサスペンションですが、国内正規販売ではなくタイから直接買ったので半額ぐらいで買えました。
- 圧側ダンパー3段
- 伸び側ダンパー60段
- プリロード無段階調整
強める | 弱める | |
---|---|---|
圧側ダンパー | 踏ん張りが効く 駆動を伝えやすい リアが滑りやすい 接地感が薄い | 路面追従がよくなる リアが滑りにくい 動きが分かりやすい フワフワする |
伸び側ダンパー | 切りこみ感が少なくなる 追従性が悪くなる | 追従性が良くなる 切れ込む フワフワする |
プリロード | 圧側ダンパーとほぼ同じ 体重が重い人は強める | 体重の軽い人は弱める |
車高 | 上げるとクイックに曲がる フラフラしやすい | 下げると重心が下がって安定する 曲がりにくくなる |
自分の走りや癖に合わせて減衰調節やバネの調整を変更します。
圧側の減衰調整はソフト、ミディアム、ハードの3段階。
段階が少ないからと言って悪いわけではなく、変化が分かりやすいのでセッティングしやすい。
きちんとセッティングが決まれば、タイヤの限界が上がって速く走れます。
バネと減衰の違い(柔らかめor硬め)
【柔らかめ】
路面追従性が良くなるので、細かい急な切り返しでも接地感があります。
伸び側を弱めるとリアが浮くので、クイックに曲がるようになります。
逆に柔らかくし過ぎると動きが速すぎて反動が強く感じてしまいます。
安定してほしい時にボヨンボヨンと跳ねる感じで、過大な入力には底付きを起こしやすい。
【硬め】
強い荷重にも踏ん張りが効くのでハードな乗り方でもサスの動きが落ちついて安定志向。伸び側を強めると“前のめり”を防げる。
圧側を強めるとアクセルオンのレスポンスが良くなった感じがします。(押し出し感が強い)
逆に切り返しで車体の動きがワンテンポ遅れます。
それに加えてタイヤへの負担が増えるので、結果的にスリップの危険が増えます。
YSSリアサス取り付け編
フロントシートを外すところから始まり、サイドカウルやシートカウルを外したりと難しくは無いですが結構めんどくさいです。
- 14mmメガネレンチ(ギアレンチ推奨)
- 14mmソケット(ディープ)
- 17mm 〃
- 21mm 〃
- リアスタンド①
- フロントスタンド②
- バイク用フロアジャッキ③
取り付けは長くなるのでサクッと紹介して終わりにします。
安全のためにフロントスタンドとリアスタンドは必須。
※①、②、③の順でジャッキアップします。
→(楽天)AP モーターサイクルフロントスタンド
→(Amazon)アストロプロダクツ フロントスタンド
スイングアームをフリーにする
カウルをばらしてリアサスの上下のボルト2本を外すところまで来られたら、次はバイク用ジャッキを左右ステップに掛けます。
サスはスイングアームの間に入っているので、ここをフリーにするのです。
フロアジャッキで微妙に上げ下げしてボルトの負荷を抜いてあげます。
ちょうどいい所ならスッとボルトが外れます。
モノサス交換はリアタイヤを外す
モノショックタイプの場合は取り付け位置が奥まっているのでインナーフェンダーはもちろん、リアタイヤも外さないと当たってしまいます。
アクスルボルトナット(17mmと21mm)を外すと簡単にリアタイヤは外れます。
※今回のCBR125Rリアサス交換の際は少しずらすだけで十分でした。
サブタンクの取り付けに困る
このモデルはサブタンク仕様。
圧側の減衰調整が出来る部分なのですが、これがまたどこに持って来たらいいのか迷います。
CBR125Rの場合、LLCリザーバータンクの前側を通してタンデムステップの土台にタイラップで固定しました。
それでも振動でずれたりフルバンプした時にインナーフェンダーやタイヤの淵に当たってしまいます。
とりあえず付属のステーとタイラップでどうにか当たらないようにはできました。
プリロードを抜いてバネを遊ばせると車高を下げられます。
まとめ
ジムカーナなどで何か動きが悪いなとか転倒が多くなったらリアサスを疑ってみるのもいいかもしれません。
車体すべての動きを担っているので激変します。
僕はジムカーナで使うという前提でいえば、減衰は柔らかめの方が動きがつかみ易くて好きかな。
CBR125R純正のリアサスは結構硬くて、荷重をうまく乗せられない感じがしてました。
じゃぁ柔らかくしたほうがいいんじゃないの?と思いますがそうでもない。
接地感がわかりやすいですが、ふわふわで操作しにくくなりますので悩むところ。
バイクが転倒しなくなる
リアサスに限らずサスペンションがきちんと動いて仕事をしてくれることによって、荷重をしっかりタイヤ~路面に伝えられるようになります。
セッティングを合わせてやることで細かい切り返し、回転、フルバンクの高速コーナーなどでの安定感が全然変わってきます。
結果としてタイヤのグリップ力(限界)が上がり、転倒することがかなり少なくなりました。
やっぱり走る環境と乗り手が変わるのに同じセッティングなんてあり得ませんね。
→(Amazon)YSSショック 商品一覧
→(楽天)YSSショック(MXシリーズ) 商品一覧
関連記事
-
-
VTR250ブレーキ周りカスタム(4PODキャリパー、パッド、マスターシリンダー考察)制動力とコントロール性
こんにちわ、紫摩(紫摩)です。 ジムカーナ用のVTRのカスタムとして結構大事なのがブレーキ
-
-
カメラ初心者がニコンD5300の一眼レフを購入!使ってみてわかった良いところ、悪いところ。写真比較画像あり
こんにちわ、しまです。 2013年のD5300の発売から2年以上が経ちましたが『やっぱりこいつ
-
-
長靴ってどれも同じ!?値段の違いで耐久性に違いが出るのか?長靴の選び方とは
皆さん長靴って持っていますか? なかなか普段履くことのない長靴。 かっこいい言い方すればレインブ
-
-
VTR250ラジアルマスターに交換【ゲイルスピード】レビュー!ブレーキの効きもよくなったぞ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していた
-
-
【ウインターグローブ比較】作業用手袋とバイク用との違い!真冬でも使えるおすすめグローブ4選
こんにちわ、CBR125R乗りの紫摩(しま)です。 寒い冬が到来してきました。 僕は極端
-
-
【BTマルチインターフォンの使い方】安いバイク用インカムのレビュー!
こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。 バイクツーリングは楽しいですよね
-
-
四国カルストまで400kmソロツーリング!持っていったほうがいい準備物と今回のルートは?
さて日帰り長距離ソロツーリング第一弾ということで行ってまいりました、四国カルストへ! 日帰りソ
-
-
CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー
こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ
-
-
香川県小豆島へ50cc原付ツーリングのプランを立ててみました。寒霞渓とオリーブ巡り
小豆島原付ツーリング日程 2014年 7月20日(日)に小豆島へ原付スクーターでツーリングに行って
-
-
バイクのレバー交換手順!CBR125Rのカスタムや作業で注意する点を分かりやすく紹介!
こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと