*

山道で事故するライダーの原因は?目線はどこ見てる?対向車線にはみ出る危険性とは

ぱくたそ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

Twitterをはじめ、YouTubeやSNSでよく事故動画が流れてきます。

「またかよ・・・」って思う。

東京奥多摩、同志道、その他スカイライン。山道で事故ることを『散った』って言いますよね。
マナー悪いし、ルールが守れないライダーが未だに走っている。迷惑。

そしてモトブロガーのツーリング動画でも対向車線にはみ出たり危険な運転をよく見かけます。

そこで僕なりにそういう危険なライダーの原因を考えてみました。

SPONSORED LINK

対向車線へはみ出るライダー

よく山道に引かれているオレンジのセンターライン。
意味わかりますか?

【追い越しのためのはみ出し禁止。】

法律ではそうなのですが、ライダー自身は「追い越し時以外は関係ない」と思ってるのかもしれない。

そもそもカーブで対向車線へはみ出すこと自体かなり危険です。

無謀な追い越しもそう。
コメントで「早く譲れ」だの「煽られ運転」だの「もっと状況を考えろ」と言い訳を言いますが、そもそも悪いのはどっちなのか。。

“ペースを落とすことができない排気量マウントおじさん。”

センターラインギリギリを走る、トレースしてしまう

はみ出し バイク 事故
画像はイメージですが、よくツーリング動画でセンターラインギリギリを走行している人、いますよね。

タイヤ接地面は間違いなくはみ出てない。。

YouTubeでのツーリング動画はダメの見本市。
「対向車線側へはみ出てないよ!?」と自分では思っているんでしょうが、完全に体とパニアがはみ出てますよ。

右カーブでこれされると対向車は、たまったもんじゃないですよね。

千鳥走行やキープレフトが難しいのなら、百歩譲って、真ん中走れ。絶対はみ出るな。

モトブロガ-なら交通ルールや安全運転の模範にならなければいけないと僕は思います。

原因:目線が近い

こういう人の多くは目線が先に向けられておらず、下ばっかり、センターラインばっかり見てるパターン

そしてずるずるとセンターラインに寄っていく。
かと思えば左カーブでは左端に寄っていく。

あれ?もしかして公道で『アウト・イン・アウト』をやってるわけじゃないですよね?
そういう人は走らないでください。

そしてそういう人は対向車を発見するのが遅れてびっくりしたのかフラフラ走行。

最悪、急なブレーキや操作ミスして転倒する。

次に挙げる原因はそのパターンです。

左カーブで対向車側へスリップする

はみ出し バイク 事故
こちらも画像はイメージですが、よく奥多摩や龍神スカイラインでの事故を聞きます。

対向車側のバイクがはみ出てくる、もしくは滑って突っ込んでくる。
こちら側は普通に走っていても巻き込まれたりする。

よく若者が対向車に突っ込んで行って死亡するケースですよね。
あり得ないです。

こういうのを危険予知ができていないと言うんです。

原因:オーバースピードでの走行でスリップ

一つ目の目線でもこういう事故になりやすいですが、スピードの出しすぎが原因です。

ツーリングで離されたくないと思っている後続車も例外ではないです。

目線が近いからカーブのきつさを分かってない。
前の人の背中ばっかり見ていてもこういう事が起きます。

事故を起こさないための工夫

ぱくたそ
山道で事故らないためにどうすればいいか。

  • スピードを控える
  • 公道ではルールを守る
  • 安全運転を学ぶ
  • 視界は広く取る

当たり前ですが、スピードを落としてください。
何故飛ばすのか。カーブで攻めたいのならサーキットへ行ってください。

公道では交通のルール、法規を守ってキープレフトで走行。
はみ出すなんて論外。

やっぱり目線が近いと、山道以外でも安全確認がうまくいかない。

危険意識がなさ過ぎる

事故して怪我することへの関心がないのか、相手の事なんてどうでもいいのか、一時の快感を得るためなら恐怖心が消えるのか・・・

何にせよ自分勝手で自己中なライダー(ドライバー)に違いないです。

単にはみ出るだけでも対向車は大迷惑だし、単独事故でも多くの人に迷惑がかかる。

それ以上にバイクは死ぬリスクがある事を頭に入れておいてください。
ライダーの暗く悲しいツイートは見たくない。

妻も同じ。絶対事故させないために僕は口うるさく注意してます。
怪我ひとつさせない。

バイクって現実は楽しいだけじゃないんです。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC00324

亀鶴公園の菖蒲まつりに行ってきた。暑気払いに三木町のジェラート屋さんへ

今日もこの頃も暑い日が続いておりますよね 今日は長尾にあります亀鶴公園へ行ってまいりました。

記事を読む

DSC_0136

【ダムカード香川県】田万ダム!シンプルイズベスト、長柄ダムの弟分だが8連自然調節ゲートで意外に大柄!

こんにちわ、ダムにわかファンしまです。 長柄ダムのすぐ近くにある“田万ダム”へ行ってきましたので詳

記事を読む

手作りラスク

手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ

こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介い

記事を読む

一眼レフ 雨 レインカバー

一眼レフのカメラ雨対策【レインカバー】オススメを紹介!雨の日はきれいに撮れるぞ!

カメラ小僧見習いの紫摩です。 イベント写真を撮りに行ったのはいいけど、撮影当日に雨だったと

記事を読む

スラストベアリング フォーク

フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです。 タイトルの“スラスト

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シールチェーンの注油不要論は嘘!メーカーに適切なメンテの方法を聞いてみた(DID、RK)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 チェーンメンテナンス、もう当たり前で情報がありふれているの

記事を読む

後輩 怒る上司 うざい上司

【上司・先輩がウザい】指導傾向と対策!逆に部下・後輩から信頼される上司になるには?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回は、『好感の持てる部下・後輩』というテーマで書きましたが、

記事を読む

DSC00135

塩江桜まつりへ原付ツーリングに行ってきた。行基庵と行基の湯を満喫

この4月6日に香川県塩江の方まで桜まつりツーリングに行ってきました。 ホンダジョルノとヤマハJ

記事を読む

DSC00741

400km日帰りソロツーリング!ライダーが集まるローソンとは?三坂峠の新道路が開通していたのに走れない理由

長距離日帰りソロツーリングのその2ということで、 西条から岩屋時へのツーリングを書いていくぞ♪(下

記事を読む

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑