*

【アクションカム】ヘルメットへの取り付け方!バイク動画(モトブログ)を撮るために必要なカメラサイドマウント

ヘルメット アクションカム
こんにちわ、紫摩(しま)です。

アクションカムを使ってのバイク車載動画(モトブログ)を撮りたいと思ったときにヘルメットへの取り付け方に悩みませんか?

そこでオプションの“ヘルメットサイドマウント”の取り付け方を紹介します。

→(Amazon)アクションカム 商品一覧
→(楽天)アクションカム 商品一覧

SPONSORED LINK

ヘルメットにカメラを取り付ける

吸盤 タンクマウント 動画
バイク車載動画は以前からハンディカムで録ってはいたものの、タンクマウントでちょっと面白みに欠ける画になっていました。
というか、それ以上にCBR125Rはシングルエンジンなので振動がヤバかったのです。

【CBR125R走行動画】


吸盤式のカメラスタンドというのでしょうか、それが結構便利なので使っていたのですがいろいろと欲が出てきました。

上の動画などで僕が使っているのはアマゾンで500円くらいの安い吸盤スタンド。

→(Amazon)吸盤カメラマウント 商品一覧
→(楽天)吸盤式カメラマウント 商品一覧

意外や意外、かなり頑丈+手軽に取り付けできるので重宝していました。

 SONYヘルメットサイドマウント

アクションカム ヘルメットマウント
もうちょっと面白い構図で録れないものか…
そこでヘルメットに小型カメラを取り付けてみようという考えに。

使うのはSONYオプションの『ヘルメットサイドマウント』です。
名前の通り横に着けるタイプです。
角度調整幅も結構あるので下手に自由雲台を流用するよりいいかも

→(Amazon)ヘルメットサイドマウント
→(楽天)ヘルメットサイドマウント

ゴープロ(GoPro)もあるけど、アクションカムは横幅がコンパクトなのでサイドマウントしてくれと言っているようなもの。

カブトは凹凸の多いヘルメット

アクションカム ヘルメットマウント 取り付け
僕の使っているカムイ(カブト)は他のヘルメットよりもちょっと特殊な感じ。ラインが入っていてデコボコしているのです。

黄色丸の部分に取り付けしたかったのですが、ちょうどここに流線型のライン?リブ?が入っています。
ヘルメットの見た目はカッコイイのですが、肝心のマウントの取り付けになると最悪。

ヘルメットサイドマウント カムイ 取り付け
浮いてますね。逆アールというのでしょうか、リブがいろいろとあるので素直に取り付け出来る部分が無いのです。

というか艶消しヘルメットって両面テープ大丈夫なのかな?
塗装面なら強力に引っ付くのですが、、、

ヘルメット後方に取り付け

ヘルメットマウント アクションカム 取り付け
てっぺんに着けるとちょんまげでくそダサいし、やっぱビジュアルも大事だし目線で録れるというのはデカいので横面一択。

この緑丸部分ならアールが緩いので何とか取り付けられそうな感じがします。
ということでいきなりマウントを貼ってみましょう。

ヘルメットマウント アクションカム
おうふ、微妙に浮いてる…

ここもリブがついているのでマウントの両対角が浮いてしまいます。
やっぱりちょうどいいところが無いですね。

隙間があるとそこから剥がれてしまう

アクションカム ヘルメットマウント
両面テープに隙間ができてしまうと雨やホコリなどが入って徐々に剥がれていってしまいます。
まぁ、よっぽどじゃないとそういうことは無いにしろ、艶消しヘルメットなので接着力が不安です。

一度引っ付けて隙間が気に入らなかったので剥がしてみたのですが、ビックリするくらい強力に付いていたのでそのままでもよかったかも。

ヘルメットマウントをマジックテープで取り付け

マジックテープ ヘルメットマウント
面が合わないのなら両面テープを二重に重ねるかマジックテープを使うか。
そこで“超強力なマジックテープ”での取り付けを試みました。

僕が使ったのはフックタイプのマジックテープ、『エーモンのロックファスナー』です。

→(Amazon)エーモン ロックファスナー 商品一覧
→(楽天)エーモン ロックファスナー 商品一覧

Keiワークスをいじっていたときからエーモン製にはお世話になりましたよ。

ロックファスナー ヘルメットマウント
ロックファスナーとは鍵状の突起同士がかみ合って引っ付く仕組みのマジックテープ
よくある布製だと耐久性が不安なのでこれにしました。

押さえるとパチパチパチって気持ちいい音がしてロックされます。

強力両面テープでカメラマウントを取り付け

ヘルメットマウント マジックテープ アクションカム
このロックファスナー標準の両面テープはかなり薄いタイプです。(黒い部分)
これじゃぁまた片側が浮いて本末転倒。

そこで厚めの両面テープを間に挟むことでほぼどんな部分にも対応できそうです。

でも落ちるといけないので、ここはがっちり留めたいところ。
僕が使ったのはこれまたエーモンの超強力両面テープっていうやつです。(幅が25mm)

→(Amazon)超強力両面テープ 商品一覧
→(楽天)超強力両面テープ 商品一覧

エアロパーツの取り付けに使える『外装用』を選んだほうが絶対にいいです。

ヘルメット 両面テープ マジックテープ
このグレーの部分がそう。超強力というだけあって艶消しヘルメットでも剥がれる気がしません。
両面テープの厚みがあれば、リブがあってもある程度の曲面にも貼り付けができるのでいいのです。

あまり横にはみ出すと今度はマウントなどの強度にも関係してくるので、できるだけヘルメットに近く取り付けできればよし
【アクションカム1000V動画】


この硬質のマジックテープとヘルメットサイドマウントを付けると走行動画とか激しい走りをしても全然はずれることもなく、むしろかなり面白い動画が撮れます!おすすめ!
取り外しもできて、今これ以上良い取り付け方法が見つからないくらい成功しました。(笑)


ヘルメットマウントにて撮影した動画がこちらになります。
いろいろとアップしてきますので『しまブロ』の方をよろしくお願いいたします。

まとめ

アクションカム ヘルメットに取り付け
あまり長々と書いてもウザったいのでこれくらいでまとめてみます。

ヘルメットに両面テープで固定すると必然的に土台やマジックテープを付けっぱなしになるので、見た目的に気になるかもしれません。

高いヘルメットだとなおさら。
まぁ僕はインカムも付けっぱなしだし、結局アクションカムの土台も付けっぱなしだろうということで、超強力の両面テープで取り付けました。

ヘルメットに取り付ける際の注意点

両面テープ 温める ドライヤー
注意点は二つ。

  • 寒いと接着力が弱い
  • 脱脂はきちんとする

両面テープは冷たいと固まって接着力が弱くなるので若干温めます。(夏場なら無視)
剥がす時は一気に温めて柔らかくなったところで剥がすと楽に出来ます。

両面テープ 脱脂
もう一つは脱脂。
塗装前と同じく油分が付いていると接着力が極端に弱くなります。
ワックスオフ(シリコンオフ)等で脱脂をしっかりしてから接着します。

→(Amazon)シリコンオフ 商品一覧
→(楽天)シリコンオフ 商品一覧

ソフト99の安いやつで十分でしょう。僕も昔それ使ってましたし。
※今回はパーツクリーナーでやりましたがそれで充分かも?

アクションカム ヘルメット横に取り付け
これでヘルメットの横にカメラが装着できるのでライダーの目線で録画ができます。
でもやっぱり画角が広いのでヘルメットの一部が入ってしまうのがデメリットですけどね…

アクションカムのヘルメットへの取り付け方でした!

SPONSORED LINK

関連記事

ビーコム5 5X インカム バイク ヘルメット サウンドハウス

ビーコム6X出たけど5Xもまだまだ使える!1年後レビュー(いい所3選&使いにくい点)違いはあまりない?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はクッソ便利で僕のツーリングに革命を起こした『ビーコム』の

記事を読む

no image

パソコンの熱対策!CPUファンのホコリの掃除で作動音に変化はあるのかやってみた

今日は日ごろから放置していたパソコンのお掃除をしてみました。 使用したのはダストブロアー

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

Andoer 照明 アマゾン 小物撮影

撮影用ライトおすすめ【Andoer照明レビュー】きれいに写真を撮るならライティングは基本!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 メルカリやヤフオクなどできれいな写真で載せている人が気にな

記事を読む

J5の大きさ

Nikon1 J5を購入!J4との違いと画質や使いやすさを一眼レフユーザーがレビュー!

こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 このたびニコンから2015年4月23日に発売しましたミラー

記事を読む

自作レフ板

自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方

こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではない

記事を読む

遊び調整

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。

記事を読む

アクションカム 画質設定おすすめ

アクションカムの録画モード(HDとMP4)画質の違いを比較!YouTubeにアップするなら最高画質でOK

こんにちわ、紫摩(しま)です! アクションカムレビュー、一記事でまとめようと思ったらかなりの量

記事を読む

NDフィルター ND2-400 K&FConcept

【K&F Conceptレビュー】可変ND2-400レンズフィルター

こんにちわ、しまです。 いつもレビュー案件でお世話になっているK&F Concep

記事を読む

DSC_0004

車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)

こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑