*

「 DIY 」 一覧

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。 前回の"レバー取り外し・取り付け作業”に引き続きまして、クラッチレバーの遊び調整方法の紹介です。

続きを見る

バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!

こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと思います。 ものすごく簡単なので記事にするまでもないでしょうけどね。 レバーをカスタムする時

続きを見る

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレミックス スパークビームというバルブのレビューです。 ライトを白くしたいと思い、5300ケルビンを

続きを見る

【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!

こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLEDに換えたとお話ししました。 ヘッドライトの色が純正の黄淡色なので合わない。 そこでヘッドライ

続きを見る

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタムポイントといえばポジション球(車幅灯)の交換ですよね。 カーオーナーに限らずともバイカーでも自分

続きを見る

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか? 車両後方にあるので普段気づきにくいですが走行中など点灯してないと危ないのできちんと調整はしないと

続きを見る

手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ

こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介いたします。 クックパッドや料理サイトにはたくさん投稿されていますが、ただ作り方とレシピを載せるだけ

続きを見る

撮影ブースは簡単に自作できる!背景紙やライトを使って売れる商品写真に!

こんにちわ紫摩(しま)です! フィギュアやネット商品の写真を撮るときにもっときれいに見せられたらいいのになと思うことも多いでしょう。 そんなときに試してほしいのがオリジナル撮影ブースを作って写

続きを見る

自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方

こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではないアイテムですが そのレフ板は自作でも十分使えるものを作ることができるのです。 レフ板とは?

続きを見る

補修用FRPでエアロを自作!ハーフスポイラー製作と加工内容を詳しく紹介!

2014/09/17 | , DIY

ワンオフハーフスポイラー(ハーフエアロ)を自作しました。FRPの使用方法と作業内容を紹介します。 少し手間はかかりますが、オリジナルのエアロをつけるのは人と違って、楽しいものです。 FRPとは

続きを見る

【元板金塗装屋が解説】缶スプレーでホイール塗装のやり方とコツ!作業で失敗してしまうポイントは?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ホイールのイメージチェンジで塗装したいけれど塗装料金も結構高いのも事実。 それならDIYでチャレンジしてみたいと思った方も多いと思います。 しかしDIY=

続きを見る

走行中にエンスト!エンジンチェックランプが点灯した時の原因はセンサー系かもしれない!?

2014/09/09 | , DIY

こんにちわ、しまです! みなさんドライブ中に急に車が故障した経験はありますでしょうか? 急に止まったりしたらびっくりますが、少しの知識があればそんな時にも落ち着いて対処できるでしょう。 走行

続きを見る

車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)

こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメラで走行動画を撮ってみたのですが風きり音がネックになって ぜんぜんダメ動画になってしまいました。

続きを見る

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然というか釘が刺さっていてパンクしていました。 なので急遽ホームセンターでパンク修理キットを買って

続きを見る

パソコンの熱対策!CPUファンのホコリの掃除で作動音に変化はあるのかやってみた

今日は日ごろから放置していたパソコンのお掃除をしてみました。 使用したのはダストブロアー 濡れ雑巾だけでもよかったのですが、ファンの奥にホコリが溜まっているので 流石に無理ということで、

続きを見る

車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは

2014/05/13 | バイク, , DIY

普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか? 洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確かにありますが、ガソリンスタンドさんも車屋さんも手洗い洗車に命をかけている職人さんも多くいらっしゃい

続きを見る

オリジナルステッカーの作り方!好きなロゴをカッティングシートで超安く作る。オススメは曲線用デザインナイフを使う事

こんにちわしまです。 今回はちょっと写真が荒いですがご勘弁ください。 カッティングシートでオリジナルステッカーを作ってみようということで、詳しい製作工程の紹介です。 市販のステッカーを買

続きを見る

シフトレバーのショート化へ。自作ショートシフター加工でクイックなシフトチェンジが可能に!動画有り。

2014/05/08 | , DIY

こんにちわ~~ 今日は車(H18式Keiworks)のシフトレバーをショートシフトに加工してみようっていうお話です。 市販品が車種適合であればそれを買ったらいいのですが なかなかすべての

続きを見る

ラップ塗装にチャレンジ!やり方とうまくいくコツの解説。缶スプレーでカッコよくできちゃう!

2014/05/02 | , DIY

こんにちわ、紫摩(しま)です。今回はラップ塗装のDIYです。 あえて市販の缶スプレーにこだわった理由は、塗装屋さんに出さなくてもビギナーでも手軽に自分でチャレンジしたいっていう僕の経験談からDI

続きを見る

スポンサードリンク

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑