*

レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!

こんにちわ、しましまです。
「マクロ撮影ができない!!」

一眼レフを買ってみたものの近距離でピントが合わないし、撮れないし、これじゃコンパクトカメラの方がマシだ!
・・なんて思ったこと、一度はありませんか?

専用マクロレンズを買わなくても近距離撮影ができる面白いグッズ、
クローズアップレンズというレンズフィルターの検証です。

SPONSORED LINK

クローズアップレンズとはどういうものなのか

クローズアップレンズクローズアップレンズとはカメラレンズの外側につけるレンズフィルターの一種
いわゆる拡大鏡のようなもので対象物にグッと近寄れる優れもの!

メーカーで呼び方はさまざまですが、No.1~No.10まで段階の倍率があり数字が増えるごとに大きく映ります。
MCやらACやら規格がありますが今回はひとまず省略して気になる効果のほうを書いて行きたいと思います。
※ACとMCの違いについては後日検証します。

関連記事

クローズアップレンズ【MCとACの画質の違い】kenko製と中国製の安いレンズを比較!

最短撮影距離より近くは“ピントが合わない”

焦点距離僕の使用しているレンズは18-140mmの高倍率ズームレンズ(セット物)です。
それゆえに最短距離が0.45・・すなわち「45センチより近くはピントが合いませんよ」という意味の表記です。
※Φ67というのがレンズサイズ。購入の際はここの大きさを合わせてください。

DSC01489
ボディのこのマーク(センサーの取り付け位置)が基準点。
ここから被写体までの距離が45センチくらいまで。(最短撮影距離)

45cmっていったら外食での撮影も撮りにくいし小物だってもっと近寄りたい、と思うことが多々あります。

ケンコー クローズアップレンズAC No.3

クローズアップレンズ3そこで目をつけたのがクローズアップレンズ。

ケンコーやらハクバやらポラロイドやら、中には中国製品などいろんな種類がありますが、僕が買ったのはケンコー(安心の日本製)のクローズアップレンズのNo.3です。
→(楽天)Kenko クローズアップレンズ 商品一覧

僕も楽天のほうで店頭より2000円ほど安く買えました。
クローズアップレンズといっても“フィルター”の一種ですね。

今あるレンズにねじ込むだけ

保護フィルターの上からまぁ何も難しいことはないです。
フィルターなので望遠機能を生かしながらズームレンズの弱点を補う、といった使い方が出来るのもいいですよね~。
レンズ保護フィルターの上から取り付けてもいいし(上画像)、直接レンズ側に取り付けてもいい。(下画像)+
外に保護フィルター
ネジが切ってあるのでさらにフィルターを重ねて付けることも出来ます。
あまりたくさん付けすぎてもいけないのですけど。

気になる画像の変化!

前置きが長いんだよ!・・と、野次が飛んできそうなのでそろそろ肝心の画像の変化を見ましょう。
※スマホの方は比較画像が縦に二つ並びますのでご注意。

クローズアップ比較

フィルターなし フィルターあり

No.3ではこのくらいの拡大で撮影ができます。
どちらもほぼ最短撮影距離で42cm→33cmまで近づくことが出来ました。

しかしもっとアップになると思っていたのですが3番手くらいではそこまで劇的には変わらないのですね。

絞り値(F値)によるボケ具合比較

f5.6 f22

左がf/5.6で右がf/22です。
どちらも撮り方によって面白い画像になるのです。

やはりマクロ撮影では周辺のボケ具合がより強調される分、ピント合わせがシビアになります。
絞り値を最大まで上げる(絞る)とシャープにも撮れます。
どちらがいいというわけではなく撮り分けて行けばいいですね。

カメラの距離比較

フィルターなし距離 フィルターあり距離

最短撮影距離でのカメラの位置を見てみます。
左が約42cm。右が約33cm。No.3ではこのくらい近くまで寄ることが出来ます。

食べに行った先で料理を撮影するときにわざわざ離れていたのですが、これで近距離でもうまく撮影ができそうです。

平面の拡大比較

CSC_0291 CSC_0292

この画像では大きさが分かりにくいですがおまけで解像度チェックシートでの比較。
どちらも限界まで近づいた状態で1.3倍くらいに拡大されているでしょうか。

クローズアップ撮影を手軽に!

レンズ拡大鏡みたいはい、まとめです。
バカ高いマクロレンズを買わなくてもこういったレンズフィルターで手軽にマクロ撮影が出来るのは、ドケチな僕にとってすごく助かってます。

ケンコー製のレンズはNo.1~No.10までの10段階で用意されていて、組み合わせて使うとより拡大も出来るそうです。(No.2+No.4→No.6相当の倍率)

最大撮影距離が狭くなる

最大焦点距離余談なのですがこのレンズフィルターを使うと離れて撮れなくなります。
上画像が一番離れたポイント。これ以上離れればピント合わせが出来なくなるという弊害が出てくるのですね・・

カンが鋭い方はもうお分かりでしょう。四隅にレンズフィルターの黒いフチが写ってしまっています。
あまり広角で使わない方がよいのかもしれません。

ということでまとめますと、お手軽に、かつ安くマクロ撮影を試したい方はクローズアップレンズというフィルターをオススメします。
→(楽天)クローズアップフィルターセット 商品一覧
→(Amazon)クローズアップレンズ 商品一覧

次はクローズアップレンズの『MCとACの画質の違い』について書いていきたいと思います。

SPONSORED LINK

関連記事

PDバルブ フォークバルブ フロントフォーク

41パイフォーク用インナーバルブ(PDバルブ)のセッティングと取り付け&加工方法!オイル粘度、減衰調整の違い

こんにちわ、しまです。 ジムカーナ用にVTR250を作っていて気になったのが“フロントフォーク

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

タムロン 70-300 望遠レンズ ニコン

タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ

こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか

記事を読む

20120211_1127129

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。

記事を読む

K&F Concept 三脚 レビュー

R&F Concept三脚(TM2534T)レビュー依頼品

こんにちわ、紫摩(しま)です。 カメラグッズ販売K&F conceptさんの方から

記事を読む

フルフェイスに取り付け2

BTマルチインターフォン取り付け方!2種類のヘルメットで解説。バイク用インカムって結構便利!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回の記事で安いインカム『BT マルチインターフォン』の使い方

記事を読む

高圧洗浄機 ケルヒャー 汚れ

【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り

記事を読む

ぱくたそ

二輪も!運転中ナビ見て免停!?ながら運転の法改正(2019年12月)で罰則強化!携帯電話保持の反則金、違反点数は?

こんにちわ紫摩です。 みなさんスマホを視ながらの運転、やってませんか? 昔は電話を手に持

記事を読む

CBR125R バイク スプロケ交換 フロントドライブスプロケット 外し方

CBR125Rフロントスプロケ交換!14Tの加速重視でジムカーナ仕様に。最高速は落ちるがそれ以上にメリットのデカいチューニング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様ということでドライブスプロケット

記事を読む

エーテック フェンダーレス VTR250

VTR250フェンダーレス化(エーテック)LEDテールランプ配線加工と取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューはVTR250用のフェンダーレスキットの取り

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑