レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!
公開日:
:
最終更新日:2015/06/07
カメラ、写真をメインの記事 , カメラの機材, 商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、しましまです。
「マクロ撮影ができない!!」
一眼レフを買ってみたものの近距離でピントが合わないし、撮れないし、これじゃコンパクトカメラの方がマシだ!
・・なんて思ったこと、一度はありませんか?
専用マクロレンズを買わなくても近距離撮影ができる面白いグッズ、
クローズアップレンズというレンズフィルターの検証です。
クローズアップレンズとはどういうものなのか
クローズアップレンズとはカメラレンズの外側につけるレンズフィルターの一種。
いわゆる拡大鏡のようなもので対象物にグッと近寄れる優れもの!
メーカーで呼び方はさまざまですが、No.1~No.10まで段階の倍率があり数字が増えるごとに大きく映ります。
MCやらACやら規格がありますが今回はひとまず省略して気になる効果のほうを書いて行きたいと思います。
※ACとMCの違いについては後日検証します。
関連記事
>クローズアップレンズ【MCとACの画質の違い】kenko製と中国製の安いレンズを比較!
最短撮影距離より近くは“ピントが合わない”
僕の使用しているレンズは18-140mmの高倍率ズームレンズ(セット物)です。
それゆえに最短距離が0.45・・すなわち「45センチより近くはピントが合いませんよ」という意味の表記です。
※Φ67というのがレンズサイズ。購入の際はここの大きさを合わせてください。
ボディのこのマーク(センサーの取り付け位置)が基準点。
ここから被写体までの距離が45センチくらいまで。(最短撮影距離)
45cmっていったら外食での撮影も撮りにくいし小物だってもっと近寄りたい、と思うことが多々あります。
ケンコー クローズアップレンズAC No.3
ケンコーやらハクバやらポラロイドやら、中には中国製品などいろんな種類がありますが、僕が買ったのはケンコー(安心の日本製)のクローズアップレンズのNo.3です。
→(楽天)Kenko クローズアップレンズ 商品一覧
僕も楽天のほうで店頭より2000円ほど安く買えました。
クローズアップレンズといっても“フィルター”の一種ですね。
今あるレンズにねじ込むだけ
まぁ何も難しいことはないです。
フィルターなので望遠機能を生かしながらズームレンズの弱点を補う、といった使い方が出来るのもいいですよね~。
レンズ保護フィルターの上から取り付けてもいいし(上画像)、直接レンズ側に取り付けてもいい。(下画像)+
ネジが切ってあるのでさらにフィルターを重ねて付けることも出来ます。
あまりたくさん付けすぎてもいけないのですけど。
気になる画像の変化!
前置きが長いんだよ!・・と、野次が飛んできそうなのでそろそろ肝心の画像の変化を見ましょう。
※スマホの方は比較画像が縦に二つ並びますのでご注意。
クローズアップ比較
No.3ではこのくらいの拡大で撮影ができます。
どちらもほぼ最短撮影距離で42cm→33cmまで近づくことが出来ました。
しかしもっとアップになると思っていたのですが3番手くらいではそこまで劇的には変わらないのですね。
絞り値(F値)によるボケ具合比較
左がf/5.6で右がf/22です。
どちらも撮り方によって面白い画像になるのです。
やはりマクロ撮影では周辺のボケ具合がより強調される分、ピント合わせがシビアになります。
絞り値を最大まで上げる(絞る)とシャープにも撮れます。
どちらがいいというわけではなく撮り分けて行けばいいですね。
カメラの距離比較
最短撮影距離でのカメラの位置を見てみます。
左が約42cm。右が約33cm。No.3ではこのくらい近くまで寄ることが出来ます。
食べに行った先で料理を撮影するときにわざわざ離れていたのですが、これで近距離でもうまく撮影ができそうです。
平面の拡大比較
この画像では大きさが分かりにくいですがおまけで解像度チェックシートでの比較。
どちらも限界まで近づいた状態で1.3倍くらいに拡大されているでしょうか。
クローズアップ撮影を手軽に!
はい、まとめです。
バカ高いマクロレンズを買わなくてもこういったレンズフィルターで手軽にマクロ撮影が出来るのは、ドケチな僕にとってすごく助かってます。
ケンコー製のレンズはNo.1~No.10までの10段階で用意されていて、組み合わせて使うとより拡大も出来るそうです。(No.2+No.4→No.6相当の倍率)
最大撮影距離が狭くなる
余談なのですがこのレンズフィルターを使うと離れて撮れなくなります。
上画像が一番離れたポイント。これ以上離れればピント合わせが出来なくなるという弊害が出てくるのですね・・
カンが鋭い方はもうお分かりでしょう。四隅にレンズフィルターの黒いフチが写ってしまっています。
あまり広角で使わない方がよいのかもしれません。
ということでまとめますと、お手軽に、かつ安くマクロ撮影を試したい方はクローズアップレンズというフィルターをオススメします。
→(楽天)クローズアップフィルターセット 商品一覧
→(Amazon)クローズアップレンズ 商品一覧
次はクローズアップレンズの『MCとACの画質の違い』について書いていきたいと思います。
関連記事
-
-
おすすめヘッドセット(Bluetooth)ボイジャー5200レビュー!運転中の携帯電話の通話は危険。
こんにちわ、紫摩(しま)です! 皆さんブルートゥースのヘッドセットって何使ってますか?耳に
-
-
手洗いで自動で出てくるハンドソープ評価!『ノータッチディスペンサー』飲食店などによく置いてるアレ、実はちゃんとした理由があった!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年、明けましておめでとうございます。 今年も小物
-
-
コンデジと一眼レフの違い!ボケ味はF値だけじゃない!センサーサイズで決まる2つの理由
こんにちわしまです。 今回はコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフとの違いという事で書いて
-
-
自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方
こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではない
-
-
【トラックボールマウスのおすすめ2選】エレコムHUGEとDEFT PROはどちががいい?
こんにちわ、紫摩です。 僕はマウスをかなり集める収集癖があります(笑) ではなくて、
-
-
バイク、ソロツーリングでコーヒーを飲むぞ!必要なグッズと持って行くもの(かさばらない、コンパクト)
こんにちわ、紫摩です。 皆さんストレス溜まってませんか?コーヒー豆を挽いて自宅でコーヒーブ
-
-
自宅に小さい物置設置!狭い土地と駐車場のフタに悩まないオススメの選び方!安いタクボGP-157のレビュー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 男のロマンといえば“自宅にガレージ!”ですが、金額も高いし
-
-
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事
こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ
-
-
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです
こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授したいと思ったときに、やっぱり『
-
-
冬の仕事着におすすめの防風インナーがすごい!バイクの防寒対策はアンダーウェアで決まり
毎日真冬のくそ寒い中、現場仕事ご苦労様です。 申し遅れました、寒いのが大嫌いな紫摩(しま)でご