*

バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を

公開日: : バイク, ライテク系

バイク 乗り方
こんにちは、紫摩です。

郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の経験も踏まえていろいろお話しできることがあるのでお伝えできればと思います。

今回は無意識にやってしまいがちな【ダサい乗り方】です。あなたはやってませんか?

また、女性100人に聞いたバイク乗りの印象アンケートでかっこいいが50%以上、さらに8割以上の女性がバイク乗り男性に魅力を感じていると思っています。

っしゃー!!って思ったそこの男性陣、この後悲報が待ってます。

結論から先に申し上げますと以下の二つ。

  • 目線
  • 足の向き

です。
逆に言うとこれができているだけで、ライディングがかなりきれいに見えるから不思議です。
ツーリングで疲れていた人、カーブが怖いと思っていた人には裏技のような解決策なのでぜひご覧ください。

また、バックステップキットを付けている人も該当しますのでご覧ください。
SPONSORED LINK

下手に見える乗り方は実は危険な乗り方だったりする

バイク 乗り方 ライディング
はい、ここで悲報なのですが、夢と現実を切り分けましょう。

25%の女性がバイク乗りは怖いと認識し、19%は興味なし、1%はダサいと思っているそうです。
(関連リンク)女子100に聞いたモテるバイクモテないバイク

一つだけお願いがあります。私のことは嫌いでも、ご自身とバイクは嫌いにならないでください。

バイクは危険が伴う乗り物です。
かっこいいバイクに無理して乗ってかっこいいわけがないのは言わずもがな。

教習所でも教えてくれるこの基本中の基本ができないライダーが「俺モテるかも」ってそんな話があるわけない。

ということで特に若い方にはぜひ見てほしい。
モテたい人も、安全運転に努めたい人もまずは今回の目線と乗車姿勢の基本だけでも押さえておくと、余裕が生まれると思います

目線の向きでうまいかどうかが分かってしまう

バイク 乗り方 白バイ
ここまで興味を持って読んでくれた方、ありがとうございます!

恐らく安全意識の高い方々でしょう。
まずは基本中の基本、目線の向き。(目線とは見る方向の事です。視線とも言います。)

ここで質問です。

あなたは走行中に…

  • ツーリングで前のバイクのテールランプの形を見ている
  • いや、女性ライダーの髪を見ている
  • 左折ではこけないようにしっかり路面を見る
  • カーブではセンターライン(or路側帯)を見てる
  • 交差点で余裕があれば左右を見る

これらに該当した人・・・・実は全部アウトです。

全部手前ばかり見ていて先の情報が入ってこない運転です。

車間距離が近かったり、横断歩行者に気づかず停まれない事が多いです。

特に路地から出てくる車に驚く人とそうでない人がこの違い
「急に飛び出して来んな!!」と罵声を浴びせる側が、実は発見が遅れてしまっている側だったりします。

危険予知ができないことを相手のせいにするなんて恥ずかしいですよね。

バイク Uターン CBR400RR
もう一つのダメな例は上級者にありがちな、余計な首振りです。

え?ダメなん?

走行中に後方確認や左右確認の“やりすぎ”は前方不注意に当たります。
ミラーで真後ろ、後方確認は斜め後ろをちらっと見るぐらいにとどめておきましょう。

※これで僕は専門役に指摘を受けました。
車線変更の時に追突が怖くてしっかり後ろを見ていると、「前方不注意で危ない。後方確認は1秒くらいでサッとやる。真後ろを見るのはミラーで。」と。

足の向きで運転レベルがばれてしまう

バイク ライディング 乗り方
次に足の向き、つま先の向きですね。
これがまっすぐ前に向いているのが普通ですが、できていない人は多いです。

後ろから見ると足が『ハ』の字になっています。

足腰が疲れるからという理由と、転倒を怖がってすぐ足を出せるように無意識に開いている可能性があります。

よく『ずっとバイクに乗ってると疲れる』という人はつま先が開いていないでしょうか。
無意識に体がバランスを取ろうとして無駄に疲労がたまってしまいます。

なぜこれができていないといけないかと言うと、足の向きが外に向いてしまうとブレーキングが遅れ*たりニーグリップができず余計に力が入ってしまうからです。

姿勢が悪く疲れやすい、ハンドルにしがみついて操作が悪くなる、バイクが体に合っていないなど。

※リアブレーキのコントロールの話

バイク ブレーキペダル
逆を言うと、つま先を前に向けるだけで驚くほど楽に乗れるようになります。
やり方は簡単、バイクのステップについているヒールプレートと言われる部分にくるぶしやかかとを当てるだけ。

これだけでふくらはぎ、太もも、膝が車体に沿うのでバイクとの一体感が生まれます。
操縦性向上や疲労軽減につながります。

今までコーナリングが怖いんだよねって思ってた人はたったこれだけなので試してみてください。

バックステップキットは辞めた方がいい?

CBR125R バックステップキット タイ製品
またバックステップキットに交換している人も足の向きが悪くなる傾向があります。
多くの人が勘違いしていますが、バックステップはポジションがよくなるパーツではないです。

レースなどの競技でバックステップに換える目的は、バンク角を確保するのが一番、次にコーナリング時の荷重のかけ方やポジション調整です。

ポジションって奥が深くて、シート形状やハンドルとステップの位置関係、走り方全体で微調整していくものであって、ステップだけ変えると悪影響も必ず出ます。
バックステップを付けている人のほとんどが姿勢が悪くなっています。

理由:単に足の位置が後方に行くと骨盤が前傾し、股間を支点に上半身が前方に倒れます。
ハンドルの位置がそのままであれば背中が伸びてしまいます。

そしてきつくなった太ももやつま先が開いてしまいます。
適正なライディングポジションが取れる人であれば、膝とかつま先が開くことはなく、力を抜いた運転ができます。

バックステップは好みで装着すればいいですが、乗り手が余裕なくダサく見える可能性が大です。

この点を踏まえたうえでカスタムパーツを考えるべきです。

まとめ

バイク ツーリング 秋 目線
バイクの運転がかっこ悪く見える所作、視線とつま先の向きを紹介してきました。

実は安全の観点から見るとすごく大事な基礎のお話でした。

もっと、こういう大事な事は安全系の人が配信すべきです。
若い方やリターンライダーさんで安全運転に努めたい方がこういう話を知る機会が増えてほしいんですよね。

これを知っている人とそうでない人とではこの後のフォームや乗り方、ツーリングで疲れない取り回しなどがかなり変わってきます。

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R タイヤ 交換 

【スーパーコルサSP V3インプレ】ZX-25Rでジムカーナ!公道グリップ最強タイヤは滑らないのか?

こんにちは、紫摩です。前回のブログでZX-25Rのタイヤ交換しましたよ、という記事を書きました。

記事を読む

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識

こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「

記事を読む

ロッソ4 タイヤ 

バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思

記事を読む

ZX-25R タイヤ 交換 

【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP

こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。

記事を読む

VFR800F タイヤ

バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった

こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ

記事を読む

VFR800F

VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです。 何でこんなことになっ

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

ZX-25R 純正ハンドルと社外ハンドル

ハンドルポジション調整の決め方 セパハンの角度で走りはどう変わる?

こんにちは、紫摩です。 前回は調整式のセパレートハンドルに交換しましたというところまで書き

記事を読む

汎用 オイルキャッチタンク バイク コンパクト

バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に

こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑