*

【バイクのスプリング交換】バネレートとプリロードセッティングで走りはどう変わるか

公開日: : 最終更新日:2020/03/04 ジムカーナ関係, バイク, 比較・検証系(雑学系) , ,

バイク バネレート ナイトロン アイバッハ オーリンズ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

リアサスセッティングって難しいですよね。減衰とか車高とかプリロードとか・・・

調整で済む範囲で収まらない場合は、バネやショック自体が合っていない可能性が高いです。
僕はナイトロンのリアサスに4種類のバネを替えたぐらい、セッティングにかなり頭を悩ませてます。

という事でタイトルにもあるようにスプリングを換えてどう違ったのか僕なりにレビューをします。

SPONSORED LINK

サスペンションのプリロードと車高とバネレート

リアサスメインで見ていきます。

セッティングには主に

  • バネレート
  • プリロード量
  • 減衰調整
  • 車高調整

の4つが挙げられます。(今回は車高調整は省きます。)

車両や乗り方に合わせて乗り心地をよくすることが目的です。

ただ、ジムカーナという競技で言えば必ずしも乗りやすいとか扱いやすいというのがタイムに直結しません。
『不安に感じるけどターンが決まるセッティング』もあるので、フィーリングの善し悪しを決めつけないようにしたいところです。

バネレート

オーリンズ バネレート サスペンションセッティング
一番にセッティングを決めるのがバネレート。

太かったり巻き数の増減などで固さが決まります。

ジムカーナでは速度が上がると必然的に荷重が強くなって最大沈みこみ量が増えます

柔らかすぎるバネだとバンプラバーへ底付きしたりしてよくないです。
逆に固すぎすぎると今度は荷重移動がうまく使えず、タイヤ依存になってしまい滑りやすくなってしまいます

中低速ターンではしなやかに沈んでもらいたいが、一気にかかるところでは底付きを防ぎたい。
純正のバネはよく考えられて設計されていて無難と言うのはこういう所にも表れてきます。

プリロード

プリロード バネ バイク
プリロードとは、バネレートでは補えないライダー乗車時(1G’)でのサグ出しがメインですが、ジムカーナでは静止状態は考えません。

簡単に言えばプリロードを締めると開始ストローク位置が高くなり最大沈みこみ位置も同じだけ上がるのでストローク量が確保できます。
プリロードを抜くと弱い荷重からサスが動き始めます。

ある程度締めたほうがアクセル開度0~20%程度でのトラクションをかけやすく、回転(360度ターン)では安定していて調子がいいです。
締めていくにつれてサグが減って車高が上がり、低速時に反発が強い乗り味になります。ピーキーな感触。

極端な話、0(ゼロ)プリロードにするとバネの本来の動きを活かせますが、弱い荷重でも動くので全体的にフワフワします。

バネを替えてみて走りはどう変わった?

  • 線形が細いと柔らかい、太いと固い
  • 自由長が長いとマイルド、短いとピーキー
  • 巻き数が多いと柔らかい、少ないと固い
  • 内径が大きいと柔らかい、小さいと固い

これの組み合わせでバイクの動きが結構変わってきます。
純正では乗り心地優先で、不等間隔スプリングや内径が途中で大きくなってたりします。

ナイトロン10kg/㎜バネ

ナイトロン リアサス バイク 
純正が16kg/㎜なのでバネレート的にはかなり柔らかめ。走行中、常にリア下がりになっていました。

緩いセクションと回転はリアを軸に回せてとにかくやりやすいです。
逆に切り返しは激遅です。

立ち上がりもリア荷重過ぎて向きが変わりにくいのでアクセルオンのタイミングが遅くなりがちです。

沈みすぎる傾向にあるので、必然的にかなりプリロードかけて調整することになります。

(楽天)ナイトロンリアサス 商品一覧

オーリンズ13kg/㎜バネ

オーリンズ バネレート リアサス
それなりに動きが分かりやすくてなおかつ沈みすぎない感じ。
これも10キロバネほどではないですがプリロードを結構かけないと沈み量が多めです。女性など体重の軽い人はいいのかな?

線形が太くて巻き数も多いので動き的には割と落ち着いた感じの乗り味です。
乗り心地がいいと評判のオーリンズは、やはりバネがマイルドな感じなのでそういう動きになるのかも。

(楽天)オーリンズ リアサスペンション 商品一覧
(Amazon)オーリンズリアサス 商品一覧

アイバッハ15kg/㎜バネ

アイバッハ バネレート バイク
このアイバッハのバネだけで言えば、線形(バネの太さ)が細めでかつ巻き数が少ないのが特徴。
固有振動数が増えるのでバネの反発が強くなってピーキーな感じになります。
ギターで言うと細い弦を引っ張っている感じ。

柔らかいバネに比べて当然沈み込んだ時のコシが出て強い荷重に耐えられますが、反面跳ねやすくなりました。
跳ねるという事はリアが抜けて前荷重になりやすいという事。かなり切れ込みやすくなってしまいます。

スポーツ走行ではメリットですが、CBR400RRのショックとの組み合わせは×。伸び側減衰が足りない感じです。

バネレートを下げるとソフトな乗り心地

柔らかいので乗り心地が良くなり、沈ませやすくなります。
スイングアームも水平に近づくので、低重心になって小旋回はやりやすい状態に近づきます。

一方で強い荷重には耐えられないので、大きいコーナーでアクセルを開けていくセクションでは曲がらないどころか滑ります。底付きもしやすくなってプリロードで対処する羽目に。
それでもだめな場合はバネレートを上げたほうがよくなります。

バネレートを上げると反発が強くなる

バネレートを上げて沈み込みに絶えてそれで解決!…とはいきません。
強い荷重を受けたら同じだけ跳ね返ります。

短く細いバネであればあるほど吸収することができず、ピーキーに反応します。
小旋回でサスを沈めていない状態でのアクセルオンでは反応が良すぎてふわふわしたり大回りになったりします。

伸び側減衰で対応するのが基本ですが、反発を抑えるためにサスの動きを鈍く、切り返しを犠牲にさせてしまっては本末転倒。

ただ、それを活かして機敏な切り返しやライディングを可能とするので、技術が伴えばかなり戦闘力が高くなりそうです。

プリロードは抜きすぎてもかけすぎてもダメ

自動車のサスでは0プリから少しかけた程度の方が乗り心地が良くなってメリットと言われますが、モトジムカーナではそうは感じませんでした。

プリロードを抜く事のデメリットは弱い荷重の時からサスが動いてしまう事にあります。フワフワしてしまう感じですね。

沈み込みLOを強めたとしても、動くことには変わりないので回転ではフロントまで影響しちゃってめっちゃやりにくいです。
逆に締めこんでいくと中速から高速時はいいけど伸びストロークが少ないので切り返しが弱くなります。(勢いよく伸びてくれた方が切り返しが速いが怖い。)

このあたりは安定感を好むか、機敏に動く足を好むかは人それぞれになってきそうです。

まとめ

バイク スプリング バネレート
ジムカーナでは低速の旋回性能と立ち上がりの加速が重要になってきそうです。
そこに合わせてしまうと切り返しや高速セクションで鈍くなってしまってロスしがち。

高速側に合わすと低速や切り返しが苦手。切り返しに合わすと高速や回転でふわついたり曲がりません。
バイクのスイングアームにはアンチスクワットと言う特性もあって、水平に近づくほどアクセルオンの時に荷重が逃げやすく、立ち上がりで押し出し感がなくなってロスします。

このあたりは使ってみてどこに合わせるかを何度もデータを取って合わせていくしかないですね。
そしてVTRのような非リンクタイプのリアサスでは低速と高速、弱い荷重と強い荷重での万能セッティングは出来ません

ここでもサスセッティングはある程度妥協しないと、バイク頼りではセクションが変わるとうまく行かないかもしれません。

SPONSORED LINK

関連記事

ライン

LINE(ライン)パズルゲームアプリ6選!面白さランキング&5段階評価で比較してみたゾ

こんにちわ、しまです。 皆さんもうLINEはご存知ですよね!そんなラインの友達間でポイントを競

記事を読む

後期グロム MSX125

後期グロム(JC61)シールチェーンに交換(RK ブラックスケール)106リンク

こんにちわ、紫摩です。 今回はグロムのチェーン交換。納車1年くらいで早くも伸びてきました。

記事を読む

トップページ ネット SSL

WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい

記事を読む

プラグ

MOTO DXプラグ交換インプレ【CBR125R】加速や燃費はどう変わる?トルクが盛り盛り!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのプラグ交換、という事でNGKのMOTO D

記事を読む

バイク スプリング フロントフォーク

ハイパープロのスプリングに交換!競技と街乗りでの比較レビュー。VTR250で使ってみた評価はまずまず

こんにちは!紫摩(しま)です。 今回のレビューは『ハイパープロスプリング』です。 シ

記事を読む

低身長 バイク ウェア サイズ

低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと

記事を読む

アクセル調整 ワイヤー

バイクのアクセルワイヤー(クラッチ)あそび調整での操作メリットデメリット

こんにちわ、紫摩です。 アクセルがぐらぐらしたり、半クラッチの位置がちょっと自分に合わない

記事を読む

ハイパープロ VFR800F リアサス

【VFR800Fリアサス交換】ハイパープロのインプレと取り付け方法&必要な工具など

こんにちわ、紫摩です。 ついにVFR800Fのリアサス交換に踏み切りました。 買ったのは

記事を読む

バイク 転倒

【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。 僕が起こ

記事を読む

ぱくたそ

煽り運転をするドライバーの心理と対処法(まずは左に寄って逃げる)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年は何かと“あおり運転”が注目されていますよね。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑