*

バイクのフォークダストシール交換方法!ヒビがあれば要注意。必要なジャッキと作業手順をCBR125Rで詳しく紹介

公開日: : 最終更新日:2016/05/07 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, DIY , ,

フロントフォーク ダストシール交換 CBR125R
こんにちわ、紫摩(しま)です。
CBR125R整備という事で、今回はフロントフォークのダストシール(ダストカバー)の交換方法の紹介です。

ホンダに出してもいいのですが、愛車のバイクぐらいは自分でやってみようというわけで手順の記録です。

SPONSORED LINK

フロントフォークの外し方

バイクのダストシールは硬質なゴム製。時間が経てばひび割れてくるので定期的に交換しなければいけません
今回は12880kmでの交換になりました。

まずフロントフォークを車体から取り外します。

【必要な物】
  • モーターサイクルジャッキ
  • リアスタンド
  • 12mmソケット
  • 14mm 〃
  • 19mm 〃

まず各ボルトを緩める

フロントフォーク ダストシール交換 アクスルシャフトボルト
ジャッキアップして不安定な状態で取り外しなどのトルクをかけると倒れたり危険なので、予めアクスルシャフトのボルトなどのボルト類を一旦緩めておきます。
※完全に外さなくても軽く緩めるだけでも十分。

アクスルシャフトのボルトナットのサイズは右が14mm、左が19mmです。

フロントフォーク 交換 CBR125R 
ただし!アッパーブラケット及びアンダーブラケットを留めている12mmのボルトは緩めすぎてしまうと車体が落ちてくるので、ここを緩めるときは特に注意してください。

モーターサイクルジャッキ、スタンドのかけ方

モーターサイクルジャッキ バイク用 アストロプロダクツ
今回の作業ではフロントフォークを外さなければいけないので、必然的にフロントタイヤを浮かせる必要があります。
CBR125Rはクランクケース下にあててジャッキアップします。

僕が使っているのはアストロプロダクツのモーターサイクルジャッキ(MZJ01)です。

→(Amazon)APモーターサイクルジャッキ 商品一覧
→(楽天)APモーターサイクルジャッキ 商品一覧

モーターサイクルジャッキ バイク用 アストロプロダクツ
右側はここ。
土台の高さは一番下を使います。

モーターサイクルジャッキ バイク用 アストロプロダクツ
左側は高さを一番上にしてギリギリ届く感じ。
CBR125Rはクランクケースの端にかけるので“L字型”の土台じゃないと無理。
なのでやっぱりアストロプロダクツのジャッキ一択ですな。。。
※ジャッキを少し回転させてちょうどいい位置を探します。

マフラーを外さなければいけない

モーターサイクルジャッキ バイク用 アストロプロダクツ
ジャッキを上げていくと、車体が持ち上がる前に触媒の部分にガッツリ当たってしまいます。
僕の場合はWR’Sマフラーに換えているのでなおさら。

マフラーの外し方は関連ページからどうぞ。
関連ページ:CBR125Rのマフラー交換と外し方|mysimasima

モーターサイクルジャッキ バイク用 アストロプロダクツ
アストロのジャッキ用“ハイリフトアダプター”を使えば問題は無いのですが、僕は一緒に買ってなかったので仕方なくマフラーを外しました。(・・・めんどくさい)

→(Amazon)AP M/Cジャッキ用 ハイリフトアダプター
→(楽天)AP M/Cジャッキ用ハイリフトアダプター 商品一覧

  • ノーマル:110~420mm
  • ハイリフト(ショート):210~500mm
    ハイリフト(ロング):240~530mm

純正マフラーでもやっぱりギリギリで干渉してしまうので、アダプターを使うかマフラーを外して作業するかどちらかはお任せします。

リアスタンド アストロプロダクツ バイク用
垂直にジャッキアップしないと転倒の危険があります。
安全を考えるなら、バイク用リアスタンド(メンテナンススタンド)もかけておいたほうがいいかと思われます。
これもアストロプロダクツ製品です。

→(Amazon)アストロプロダクツ リアスタンド 商品一覧
→(楽天)アストロプロダクツ リアスタンド 商品一覧

各部品を外す

CBR125R キャリパー外し フロントフォーク ダストシール交換
ジャッキアップができましたら、各パーツをフロントフォークから外します。

  1. キャリパー
  2. ホイール
  3. フェンダー
  4. ハンドル

キャリパーはブレーキホースを痛めないようにフレーム等に吊るしておきます。(タイラップでも紐でも何でもいい)

フロントフォーク ダストシール交換 CBR125R 
フロントタイヤを外した後、最後にフェンダーを外します。
フェンダーは8mmボルト×6です。

フォークの突き出し量をメモしておく

フロントフォーク 突き出し量 ダストシール交換
ストッパーリングを外してハンドルを外すとおおかたは終了。

交換後は突き出し量を合わせなければいけないので、ノギスできっちり長さを測っておきます。
ここはミリ単位での調整が必要になります。

ノギスがない方はマスキングテープやマジック等であらかたの目安くらいは記録しておいてください。

ダストシール(ダストカバー)交換作業

CBR125R フロントフォーク ダストシール 交換
ここからは実際に交換していきます。
写真のようなひび割れをほおっておくと水分や塵などがフォークの隙間に入って内部のオイルシールを痛める原因になるんですよね…すぐではないですが。

【ダストシール交換の目安】

だいたい10,000~20,000kmごとか、2年くらいで交換とは言われています。
…が、ひび割れの有無で判断してもいいでしょう。

CBR125Rのインナーチューブ径は31mm(31Φ、31パイとも言う)なので、31パイ用のダストシールであれば何でも付きます。

→(Amazon)31パイ用ダストシール 商品一覧
→(楽天)31パイ用 ダストシール 商品一覧

※安すぎるダストシールはなぜかわからないがすぐ傷んでひび割れするので注意が必要です。

ダストシール交換 バイク CBR125R
あとはダストシールを外すだけ・・・
と思ったらこれがめっちゃ固いのです。

マイナスドライバーでこじる人もいますが、クリップ外し等の工具の方がやりやすかったのでオススメです。
フォーク側を傷付けないように一周ぐるっと上げていきます。

CBR125R フロントフォーク ダストシール 交換
この中にもシールが入っているのですが、こちらはオイルシールと言ってフォークオイルが漏れないようにしている物。
こちらはオイル漏れが起こってからでいいので、今回は触りません。(専用工具も必要になる)

ダストシールはかなり固く入っている

CBR125R フロントフォーク ダストシール 交換
後ははめ込むだけ。
でもこれもまたものすごく固いので、結構本気で握ってもちょっとずつしか入りません。

挫折して微妙なままで行こうか悩みましたが、それじゃダストシールの意味がないと思い、やっぱり粘ることに。

プライヤーを使えば意外と簡単

CBR125R フロントフォーク ダストシール 外し方 交換
あまりオススメではありませんが、傷を付けないように注意しながらプライヤーで圧入していきます。
くれぐれも無理は禁物です(インナーチューブに傷を絶対入れないように)

工具さえあればそこまで難しい整備ではないのでやってみてはいかがでしょうか

まとめ

CBR125R フロントフォーク ダストシール 交換
注意点はインナーチューブに傷を入れないことと、ジャッキの安定性でしょうか。
突き出し量のメモも忘れずに。

手順さえ間違えなければ問題ない作業です。

ただ、きちんとした工具を使わないとボルトを舐めてしまったりします。

ボルト なめる 高トルク
これはブレーキキャリパーの固定部分。
グラグラで精度が悪いナットを使うと、写真のようにボルトの頭を傷めてしまうので注意。

高トルクを必要とする部分には12角じゃなく6角ソケットを使ってください。

フロントフォーク ダストシール交換 CBR125R 
自分の愛車であれば出来ることは自分でやる
というのもまた勉強になっていいかと思います。

安全面にもかかわってくるので、不慣れな方はお店に出すというのでも全くもって正解。
僕の場合はゆっくりダラダラやっても2時間弱で出来ました。

CBR125Rのフロントフォークダストシールの交換でした!

SPONSORED LINK

関連記事

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥

記事を読む

TNT125 フロントブレーキ キャリパー

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ

記事を読む

スマホホルダー 耐衝撃 振動

【バイクにiPhoneは取り付けたらダメ】耐振動スマホホルダーGUARDAMPER 耐振マウントの紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回海外メーカーの耐振スマホホ

記事を読む

遊び調整

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。

記事を読む

2018グロム

【新型MSX125価格】2018年グロムとの違いは?JC61後期カラーリング比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年以降のモデル、いわゆる“新型グロム”の海外版、M

記事を読む

20120211_1127129

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。

記事を読む

ビーコム ワン ONE

ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。

記事を読む

VFR800F フォーク オーバーホール

VFR800Fのフォークオーバーホール①スプリングの基礎と分解のやり方

VFR800Fのフォークを分解して清掃して組付け(オーバーホール)までやっていきます。 そ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑