バイクのフォークダストシール交換方法!ヒビがあれば要注意。必要なジャッキと作業手順をCBR125Rで詳しく紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。
CBR125R整備という事で、今回はフロントフォークのダストシール(ダストカバー)の交換方法の紹介です。
ホンダに出してもいいのですが、愛車のバイクぐらいは自分でやってみようというわけで手順の記録です。
フロントフォークの外し方
バイクのダストシールは硬質なゴム製。時間が経てばひび割れてくるので定期的に交換しなければいけません。
今回は12880kmでの交換になりました。
まずフロントフォークを車体から取り外します。
【必要な物】
- モーターサイクルジャッキ
- リアスタンド
- 12mmソケット
- 14mm 〃
- 19mm 〃
まず各ボルトを緩める

ジャッキアップして不安定な状態で取り外しなどのトルクをかけると倒れたり危険なので、予めアクスルシャフトのボルトなどのボルト類を一旦緩めておきます。
※完全に外さなくても軽く緩めるだけでも十分。
アクスルシャフトのボルトナットのサイズは右が14mm、左が19mmです。

ただし!アッパーブラケット及びアンダーブラケットを留めている12mmのボルトは緩めすぎてしまうと車体が落ちてくるので、ここを緩めるときは特に注意してください。
モーターサイクルジャッキ、スタンドのかけ方

今回の作業ではフロントフォークを外さなければいけないので、必然的にフロントタイヤを浮かせる必要があります。
CBR125Rはクランクケース下にあててジャッキアップします。
僕が使っているのはアストロプロダクツのモーターサイクルジャッキ(MZJ01)です。
→(Amazon)APモーターサイクルジャッキ 商品一覧
→(楽天)APモーターサイクルジャッキ 商品一覧

左側は高さを一番上にしてギリギリ届く感じ。
CBR125Rはクランクケースの端にかけるので“L字型”の土台じゃないと無理。
なのでやっぱりアストロプロダクツのジャッキ一択ですな。。。
※ジャッキを少し回転させてちょうどいい位置を探します。
マフラーを外さなければいけない

ジャッキを上げていくと、車体が持ち上がる前に触媒の部分にガッツリ当たってしまいます。
僕の場合はWR’Sマフラーに換えているのでなおさら。
マフラーの外し方は関連ページからどうぞ。
関連ページ:CBR125Rのマフラー交換と外し方|mysimasima

アストロのジャッキ用“ハイリフトアダプター”を使えば問題は無いのですが、僕は一緒に買ってなかったので仕方なくマフラーを外しました。(・・・めんどくさい)
→(Amazon)AP M/Cジャッキ用 ハイリフトアダプター
→(楽天)AP M/Cジャッキ用ハイリフトアダプター 商品一覧
- ノーマル:110~420mm
- ハイリフト(ショート):210~500mm
ハイリフト(ロング):240~530mm
純正マフラーでもやっぱりギリギリで干渉してしまうので、アダプターを使うかマフラーを外して作業するかどちらかはお任せします。

垂直にジャッキアップしないと転倒の危険があります。
安全を考えるなら、バイク用リアスタンド(メンテナンススタンド)もかけておいたほうがいいかと思われます。
これもアストロプロダクツ製品です。
→(Amazon)アストロプロダクツ リアスタンド 商品一覧
→(楽天)アストロプロダクツ リアスタンド 商品一覧
各部品を外す

ジャッキアップができましたら、各パーツをフロントフォークから外します。
- キャリパー
- ホイール
- フェンダー
- ハンドル
キャリパーはブレーキホースを痛めないようにフレーム等に吊るしておきます。(タイラップでも紐でも何でもいい)

フロントタイヤを外した後、最後にフェンダーを外します。
フェンダーは8mmボルト×6です。
フォークの突き出し量をメモしておく
交換後は突き出し量を合わせなければいけないので、ノギスできっちり長さを測っておきます。
ここはミリ単位での調整が必要になります。
ノギスがない方はマスキングテープやマジック等であらかたの目安くらいは記録しておいてください。
ダストシール(ダストカバー)交換作業

ここからは実際に交換していきます。
写真のようなひび割れをほおっておくと水分や塵などがフォークの隙間に入って内部のオイルシールを痛める原因になるんですよね…すぐではないですが。
【ダストシール交換の目安】
だいたい10,000~20,000kmごとか、2年くらいで交換とは言われています。
…が、ひび割れの有無で判断してもいいでしょう。
CBR125Rのインナーチューブ径は31mm(31Φ、31パイとも言う)なので、31パイ用のダストシールであれば何でも付きます。
→(Amazon)31パイ用ダストシール 商品一覧
→(楽天)31パイ用 ダストシール 商品一覧
※安すぎるダストシールはなぜかわからないがすぐ傷んでひび割れするので注意が必要です。

あとはダストシールを外すだけ・・・
と思ったらこれがめっちゃ固いのです。
マイナスドライバーでこじる人もいますが、クリップ外し等の工具の方がやりやすかったのでオススメです。
フォーク側を傷付けないように一周ぐるっと上げていきます。

この中にもシールが入っているのですが、こちらはオイルシールと言ってフォークオイルが漏れないようにしている物。
こちらはオイル漏れが起こってからでいいので、今回は触りません。(専用工具も必要になる)
ダストシールはかなり固く入っている

後ははめ込むだけ。
でもこれもまたものすごく固いので、結構本気で握ってもちょっとずつしか入りません。
挫折して微妙なままで行こうか悩みましたが、それじゃダストシールの意味がないと思い、やっぱり粘ることに。
プライヤーを使えば意外と簡単

あまりオススメではありませんが、傷を付けないように注意しながらプライヤーで圧入していきます。
くれぐれも無理は禁物です。(インナーチューブに傷を絶対入れないように)
まとめ

注意点はインナーチューブに傷を入れないことと、ジャッキの安定性でしょうか。
突き出し量のメモも忘れずに。
手順さえ間違えなければ問題ない作業です。
ただ、きちんとした工具を使わないとボルトを舐めてしまったりします。

これはブレーキキャリパーの固定部分。
グラグラで精度が悪いナットを使うと、写真のようにボルトの頭を傷めてしまうので注意。
高トルクを必要とする部分には12角じゃなく6角ソケットを使ってください。

自分の愛車であれば出来ることは自分でやるというのもまた勉強になっていいかと思います。
安全面にもかかわってくるので、不慣れな方はお店に出すというのでも全くもって正解。
僕の場合はゆっくりダラダラやっても2時間弱で出来ました。
CBR125Rのフロントフォークダストシールの交換でした!
関連記事
-
-
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない
こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから10年ぐらいたちました。エンジン
-
-
【50ccツーリング詳細】小豆島観光へは原付がおすすめ!オリーブの島へジョルノとジョグがゆく(サルのハグ動画アリ)
小豆島ツーリング 今回はちょっと遠出の香川県は小豆島へ。小豆島ツーの予定のブログにも書いてた通
-
-
安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う
こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(
-
-
シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ
-
-
【ワークマン】ライディングパンツの安全性『バイク用ではない』転倒実験とプロテクター考察
こんにちわ紫摩です。 前回のブログでワークマンのライディングパンツ、コーデュラHP014を
-
-
バイクのマフラー交換で絶対失敗しない方法と必要な物!CBR125RとWR’Sマフラーで取り付け手順の紹介
こんにちは、紫摩(しま)です。 今回CBR125R用のマフラーということでWR'S(ダブル
-
-
グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?
こんにちわ、紫摩です。 グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーと
-
-
【VFR800Fのマフラー交換失敗した話】ジョイントガスケットが入らない原因はこれだった
こんにちわ、紫摩です。 マフラー交換の時に厄介になるのがマフラージョイントガスケットの交換
-
-
ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?
画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈
-
-
四国中央市へ霊場ソロツーリング!三角寺~琴弾公園~仁尾マリーナに迷い込みつつ絶景の弥谷寺へ!
こんにちわ、しまです(^_^)/ 今日はですね、霊場巡りソロツーリング第二弾ということで 愛













