普通自動二輪卒業試験内容はバイクに乗る前から降りて離れるまで全てでチェックされる!
発進時の動作の詳細
普通のライダーがどこまでやってるのか知りませんが、必要以上に左右、後方確認をすることになります。
- 左右確認後、バイクに近づき右手でブレーキを握りつつサイドスタンドを起こす。
- 後方を確認してまたがる。(右足は地面に付けずにブレーキを踏む)
- ミラー左右を、合っていても触る。
- キーをオンにしてN(ニュートラル)を確認後スターターでエンジンをかける。
- 右後方を確認して右足を付きクラッチを握って左足でシフトを1速に入れる。
- 左後方を確認して左足を付き右足でブレーキを踏む。
- 右ウインカーを出し左右の後方を確認しつつ最後に右後方を確認して発進。
- 発信すれば速やかにウインカーを切る。
これをスムーズにやるのですが、不備があると減点対象になっていしまうみたいです>_<
試験の課題は一本橋、急制動、クランク、スラローム、8の字、坂道発進
これは教習所によっても違うのかな?僕はS字はありませんでした。
難易度順に並べてみました。やはり一本橋という幅30cm(だったかな?)のところを低速で走るというのがバランスを崩しやすく試験で落ちる確率が多いとのこと。
次に急制動、クランクが失敗しやすい。急制動は緊張のあまりブレーキを強く握りすぎてタイヤがロックしたり、失敗を恐れて逆に速度不良で赤旗振られたり・・・
パイロンに触れたりバイクを転倒させてしまうと一発で試験終了なのでそのプレッシャーからか練習でうまくいっていても本番はすごく緊張してしまいましたww
校内コースを完走できれば卒研はほぼ合格といってもいいでしょう
停止は目標の位置にぴったり停める必要があります。
- 右後方を確認して左足でN(ニュートラル)に入れる。
- 足を入れ替えてブレーキを踏んでエンジンを切る。
- 後方を確認してバイクから降りる。
- ハンドルを左に切ってバイクから離れる。
18時間も乗っていれば結構乗れるものですね^0^
超初心者の僕でも見事卒業できました~ww
これで400ccまでが解禁になりますのでバイクライフの幅が広がりますね♫
みなさんも免許取得してみてはいかがでしょうか?敷居は結構低いと感じました。
関連記事
-
-
新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ
はい、どうもこんにちわしまです。 今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについて
-
-
大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験
-
-
VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン
-
-
【CBR400RRをジムカーナと街乗りで使ってみて】高速域は速いが低速の取り回しはかなり難しいバイク
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RR(NC29)の最終型を仕上げてどれだけのポ
-
-
CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアッ
-
-
【VTR250キャブ清掃、分解】古いバイク、吹け上りが悪い時はメインジェットの詰まりかもしれない。プラグで焼け色チェック!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用のバイクVTR250の素人整備という事で、いろいろ
-
-
誰でも秒でピカピカ!X-MAL1(エックスマールワン)でおすすめの簡単バイク磨き!美しさと光沢を手軽に実現
こんにちわ、紫摩です。 今回はバイクのコーティング剤について紹介します。 元中古車美
-
-
【動画あり】バイク洗車方法!水を使う洗い方でも問題なし!注意点とコツをCBR125Rで紹介!
こんにちわ紫摩(しま)でございます。 バイクの洗車方法という事で注意点と洗い方のコツを個人的に
-
-
グロム/MSX125のハンドル考察最終?【カブプロ110(JA10)】転倒すると曲がる!
こんにちわ、紫摩です。 MSX1225SF(グロム)って転倒すると純正ハンドルがすぐ曲がり
-
-
バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ