*

ホンダCBR125Rの購入のキッカケとインプレ!加速感と操作性がいいバイク 画像+動画あり

CBR125Rレビュー
こんにちわ紫摩(しま)です。
家計が厳しい中、CBR125Rの2013年モデルを踏ん張って購入してしまいました。
なぜこの車種にしたのかという事と、この車種の特徴などを紹介できたらと思います。

SPONSORED LINK

なぜCBR125Rを選んだのか

CBR125Rレビュー
まず僕はスーパースポー(レーサーレプリカ)というジャンルのバイクに興味があり、数年前から気にはなっていたのだが、こういうフルカウルバイクは中古市場でも結構車両価格が高くなかなか手が出せなかったのだ。
その他にもオフロードバイクやミニバイクなんかも乗ってみたいなと思っていた。

いつの間にか数年の時は過ぎ、最近になって何気に新車バイクを検索してみるとホンダからCBRの125ccモデルをニューリリースするという記事を発見!
一気に一目ぼれしたのであった。

あえて125ccを選んだ理由、それは維持費とお手軽さ

MAH00955(6)
250ccはパワーもあり高速道路も乗れるが現実問題、任意保険や維持費の面で月々の支払いが厳しい
400ccなんて車検もプラスで圧し掛かってくるからもっての他…
そう、バイクを購入した時の月々ローンも忘れてはならない。(僕の場合、教習料金も追加)

その点125ccは分類が原付二種に属するためファミリー特約という保険に入れることもあり、維持費も忘れてしまうくらい安い!
少しでも出費を少なくできれば吉なのだ。

アンダーカウル
『でも125ccなんてパワー的に不満が出るんじゃないか!?高速も乗れないし。』

結局ホンダに出向いて最後の最後まで250Rと迷ったが、フレーム形状がツインスパーという台形断面フレームと、フロントマスクがかっこいい事が最終の決め手となった。

通勤のみのガソリン代(例)

結構エンジン回したり渋滞にはまったりいろんな場面があり、決して燃費走行していない。
にもかかわらず、1リッターあたりの走行距離が平均49.5km/Lとさすが最近のバイクという感じの低燃費!

  • 通勤往復20km×週5日×4週間=400km/月
  • 燃費が約40km/Lとすると400km/月÷40km/Lで⇒10L/月
  • ガソリン代が160円/Lとすれば160×10L⇒¥1600/月

これは極端だが週末ツーリングとか含めると¥3000/月~だろう。(実際そんなにかからない)
正直月々の維持費を忘れるほど経済的なのは家庭持ちには重要。

CBR125Rのいいところ

MAH00955(3)[1]
ここまで、ただ月々の維持費だけで決めて大排気量が買えないから妥協したみたいになっているが、小排気量のいいところがだんだんと見えてきた。

 

  • 軽くてきびきび走る
  • バランスがよく扱いやすい
  • クラッチレバーが超軽い
  • 燃費の良さ
  • 壊れない
  • 維持費が安い

 

取り回しが楽!

初心者 ジムカーナ CBR125R
気軽に乗り出せるという点では大排気量を圧倒(?)している気がする。

2stレプリカ買ったはいいが、重いとか取り回しに苦労するとかガレージから引っ張り出してきてなかなか火がつかず、走り出すのが億劫…

しかもCBR125Rは旋回性能がとにかくいいのでジムカーナなどにも余裕で走れる。
タイや性能だけ上げてやれば125ccでも十分走れることが分かった。

クラッチが軽いので長距離、無問題!

CBR125R レバー
小排気量なので当たり前だろうが、クラッチレバーが軽いということはツーリングに置いてメリットでしかない。

指一本でも握れるほどなので腕が疲れることもなく日帰り400kmツーリングでも全く問題なし
その後、クラッチレバーをXRT製のアジャストレバーに換えたので更に操作しやすくなってしまった。

→(楽天)XRTレバー 商品一覧

壊れないしパーツ代も安い

バイク立ちごけ CBR125R
細身のボディなので立ちごけで転倒させてもボディを傷つけることは無く、ハンドルバーエンドとミラーが傷つくだけ。
そんなの交換しても1万円もかからない。

実際何度も倒したのだが、エンジン不調やフレーム傷み、ハンドルのぐらつきなど全く起こらない。
ミラーもぐらつかないし、ウインカーも吹っ飛んでいかずうまい具合に曲がってくれる。

タイホンダ舐めてた。
ものすごく頑丈でこればっかりは乗らない人には分からない良さだと実感した。

タイヤ代が安い

TT900GP CBR125R
このバイクを気持ちよく走らせようと思ったらタイヤ交換は必須。

純正のIRC RX-01タイヤでは少々不安で、バイアス最強タイヤと言われているTT900GPに交換してみた。
実際前後交換して26000円ほどだった。
これくらいの出費ならどんどん使ってどんどん交換しても痛手にならないレベルではないだろうか。

→(Amazon)TT900GP 商品一覧
→(楽天)CBR125R用TT900GP 商品一覧

強いて言うならの不満な点

MAH00955(4)[1]
しかしやはりネガティブな部分も当然見えてくる。

  1. 高速道路が乗れないこと
  2. マフラーカバーの形が特徴的過ぎてとっつきにくい
  3. 前期型のような二灯ヘッドライトが良かった
  4. 単気筒と13馬力が非力で不満
  5. 積載性がない

①高速道路が乗れない

高速が乗れないのは不便だが、僕自身下道派なので車でもほとんど乗ったことがない。
そもそも125ccスポーツバイクでの長距離自体向いていないと思う。(根性でどうにかなりそう)

②変な形状のマフラー

純正マフラーカバーが一般的な筒状(砲弾)というより異型ショートなのでスポーティー感があまりないので少々不満。
社外品に換えたいが純正の方がなにかと高スペックなので悩みどころ。
気になるのがモリワキとビームス。その他にもカッコいいのが多いが、いかんせん高い!

【追記】

CBR125R マフラー交換
その後WR’Sのマフラーに交換しましたけどねw

関連記事:CBR125RオススメマフラーWR’S|mysimasima

③単眼ヘッドライトがダサい?

フロントマスクは賛否両論。二灯ヘッドライトの方がシャープな印象でカッコイイ。
歴代CBRは二灯が主流だがこのモデルはVFR1200のデザインをイメージしているらしい。

【追記】

LEDヘッドライト CBR125R
ヘッドライトをLEDに換えましたけどねw
ポジションランプとも相まって意外にカッコイイじゃないか。

関連記事:バイク用LEDヘッドライト交換|mysimasima

④CBRなのに単気筒かよ

単気筒のトコトコ感がスポーティーさを欠いている。
排気音もブリブリ。だが意外によく走る。13馬力という数値がどの程度かわからないが街乗りでは不便はしない。
山道やツーリングではなんともかわいそうなエンジンと思ってしまう。

【追記】


WR’Sのマフラーに換えてから排気音に太さが増してものすごくスポーティーになりましたw
しかも意外と速いぞ…
単気筒の歯切れのいいサウンドは『THEバイク』って感じでカッコイイ。

⑤積載能力が無いからツーリングは不向き?

さすがにスーパースポーツなので荷掛けフックやリアキャリアは標準じゃない。
タンデムだって排気量が小さいのでオススメはできない。このジャンルは苦手ではある。

【追記】

エアロシートバッグ CBR125R
ツーリング時にはリアシートバッグを付けますけどねw

リアシートにバッグを付けるかライダー自身がレッグバッグなどを付けるか、荷物を積むことは工夫すれば何とでもなる。
ただ、シュッとした車体のデザインを殺さないようなバッグ選びに悩むかもしれない。

→(Amazon)エアロシートバッグ2 商品一覧
→(楽天)エアロシートバッグ2 商品一覧

高速道路が乗れないデメリット以外、ウィークポイントなんてないんじゃ?と思ってしまうバイクである

まとめ

MAH00955(4)
CBR125Rというバイクは現代のスーパースポーツというジャンルの雰囲気をうまく125ccという小型バイクで表現している感じ。

さすがに大排気量と並べると骨細感は否めないが、それはそれ。
小型バイクならではのいいところを合わせつつスポーティーに仕上げたのはさすがホンダだなと思った。

バイクツーリング 金砂湖
いいとこどりという事ではないが、走りもスタイリングも取り回しも全体のバランスが良すぎる。
ネットでのレビューでは『誰が乗っても乗りやすい親近感がわくマシン』という評価もある。

その点YZF-R125やRS125のような尖った部分はないが通勤からサーキットまで幅広く対応できるのがポイントが高いと思った。

これからこのバイクでツーリングを楽しみたい。
通勤で毎日乗っているが、次に乗るのが待ち遠しくて仕方がないのだ。そう思わせてくれるバイクである。

→(Amazon)CBR125R カスタムパーツ 一覧
→(楽天)CBR125R カスタムパーツ一覧

【参考動画】


この車両を手放してまで250ccに乗り換える理由が見つからないほど完成度の高いバイクではないでしょうか。

関連カテゴリー:CBR125R|mysimasima
2013年式”CBR125R”のレビューでした!

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0024

ギターに使うカポタスト(カポ)でオススメのバネ式。プラネットウェイブスの使用感

         

記事を読む

ライセンスプレート ナンバー灯 LED

VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か

こんにちわ、紫摩です。 小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。 汎用ナン

記事を読む

グロム サイドバッグ ツーリング

グロム(GROM16’〜)タナックスの小さいサイドバッグ取り付け!コンパクトでツーリングにオススメ

こんにちわ紫摩です。 ツーリングではシートバッグやボックス、タンクバッグなどツーリングで荷物を

記事を読む

DSC00577

国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ

雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹

記事を読む

バイク 8の字

香川8の字練習会で気づいたメンテナンスの大切さ!2年放置するとヤバいことになる・・・CBR125Rジムカーナセッティングなど

こんにちわ紫摩(しま)です。 某日、某所で行われたジムカーナの8の字練習会に参加してきまし

記事を読む

汎用スリップオンマフラー アクラポビッチ風

VTR250マフラー交換したぞ!効果はいかに?(汎用スリップオン)エキパイのスタッドボルトが抜けたトラブルもあり

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのカスタムの定番、『マフラー交換』はいろいろ記事が出ていて

記事を読む

バイク タイヤ交換 手組み タイヤレバー

【バイクのタイヤ交換】女性でも簡単にできるコツと手順!タイヤチェンジャーを使わない手組みの方法、準備物の紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は『バイクのタイヤ交換』に焦点を絞って見てきたいと思い

記事を読む

バイク 汎用サイドスタンド グロム

【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較

こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。 ハ

記事を読む

カージャンプスターター

カージャンプスターターが使えない!エラーが出る理由はこれだった【Banggood商品レビュー】

こんにちわ、紫摩です。 Banggoodさん提供の商品レビューのコーナーです。 今回

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑