*

香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所

DSC_0115
こんにちわ紫摩(しま)です。
香川県の“あじさいスポット”はたくさんありますが、その中でも特にオススメしたいのがアジサイの名所『粟井神社』です。
見所やあじさい祭り情報などを紹介していきたいと思います。

  • あじさい
  • アジサイ
  • 紫陽花

呼び方(書き方)がいろいろあるのですが、ここでは『あじさい』をメインに表現していきます。

SPONSORED LINK

粟井神社の行き方


あじさいが綺麗で有名な神社、『粟井神社』の行き方はそれほど難しくはないかと思われます。
国道377号と県道240号が交わるサンクスのある交差点を曲がって少し走ったところにあります。

観音寺市にありますが市街地からは少し離れていて、かの有名な粟井ダムの麓でもあります。

大きな池が目印

DSC_0066
粟井神社の下には大きな池がありますので、一番の目印かもしれません。
6月は紫陽花(あじさい)の季節になると、観光で多くの人が訪れるので混雑が予想されます。

毎年6月の第二日曜日には『あじさい祭り』が開催されております

車では乗りこめません

DSC_0067
普通なら境内の方へは車で行けるのですが、あじさい祭りの時だけは“車両進入禁止”になっています。
※そのため路駐が多く、交通には十分に注意してください。

粟井神社のあじさいを撮ってきた

DSC_0126
さて、あじさいの名所といわれるだけあって粟井神社の楽しみといえばもちろん“あじさい鑑賞”です。

とりあえずここは紫陽花の数がハンパない!という一言に尽きます。
境内には約3,000株も植えられておりとても見ごたえがあるのです。
※実際にはもっとあるような感じでしたが。

全部は撮りきれなかったので、一部を紹介していきます。

一面に広がるあじさい群

DSC_0068
遠目から見てもあじさいの多さに感動してしまうほど。
この日は祭りが開催されていたということもありとても人が多く、写真の構図にも苦労しました。

DSC_0138
左から登っていく道が紫陽花を眺められるベストルート。
右へ行けばあじさい祭りの会場になっています。
“祭り”といっても出店がチラッと出ているくらいで、あとは地元の小学生がバザーなどを出していたりと地元密着の行事です。

DSC_0077
神社から山へ登っていく道には遊歩道(別名あじさいロード)が設けられていて、その周りにはたくさんのあじさいが咲いております。
色とりどりに咲いているのでとても綺麗です。

DSC_0072
粟井神社の上一面広がるあじさいを見るとカメラを取り出さずにはいられません。
スマホカメラから三脚を常備した本格派まで様々。

あじさいの数が多いので見ごたえ十分な場所です

あじさいのアップの写真

DSC_0069
やっぱりあじさいはアップの写真が一番きれいに映えますね。
ちょっと残念なのは「雨が降っていなかった」ということ。

あじさいのしっとりとした雰囲気を楽しむのはやっぱり梅雨の時期の雨があってのもの。
そう思うのは僕だけでしょうか?でも梅雨の楽しみといえばそれくらいな気がします。

DSC_0076
黄色の花びらもまたきれいです。
バックの深緑とのコントラストがまたいい感じ。

この白色のあじさいというのは色素を持たない花なので、土壌の成分に関係ないのです。
意外と珍しいかもしれません。

DSC_0070
あじさいは『紫陽花』と書くだけあって紫のイメージが強いのでこういう薄紫色ばかりを想像していたのです。
実際は赤紫や黄色、青といったカラーバリエーションが豊富で、とにかく飽きません。

DSC_0071
青に近い紫の花びら、その向こうには白色のあじさいとのコラボを撮ってみました。
花の写真って、言ったら悪いですが「失敗感が少ない」のがいいところ。

もともと存在が美しいので画になりますが、もっとよく撮りたくなるのがカメラ小僧のイケナイところ。

DSC_0084
ここの個人的な見どころとしては『青いあじさいがとにかくきれい!』と感じました。
周りの緑とよく合っていて、ものすごく濃い青色に見えます。

DSC_0101
あじさいは土壌の成分に反応して酸性だと青中性~弱アルカリ性だとピンクに発色。
酸性が強い土壌だとこうした濃い青色のあじさいに変わるのです。

DSC_0085
もちろん薄い青色のあじさいもありました。
いろんな色が見られるので行ってみてお気に入りの花を見つけるのはいかがでしょうか?

あじさいロードを進んでいくと祠にたどり着く

DSC_0080
こうした綺麗なあじさいにつられ、どんどん山を登っていくとどこに繋がっているのかという疑問が出て来てとりあえず登ってみました。
DSC_0090
風に揺れるたくさんの鯉のぼりを横目にどんどん上を目指します。
あじさい鑑賞に来られている方は下山方向(別ルート)に行くので、この先に進む人の数はほぼゼロ。

DSC_0098
山の頂上に着くと小さな祠がありました。
神社ということで神聖な場所なんでしょう。来られた際はちょっとしんどいですがパワーを授かりに行くのもいいかもしれません。

DSC_0099
あ、周りは木々ばっかりなので景色なんて見られませんので期待しないように。

別ルートからの下山

DSC_0110
話がそれてすみません。
先ほども触れましたが、登って来た方とは別の道から降りることもできます。
簡単に言ってみればぐるっと一周する感じでしょうか。

こちらはこちらでまた違った雰囲気のあじさいが多いのです。

DSC_0111
左右から迫って来るような狭い場所を抜けていきます。
綺麗なあじさいを間近で眺められるのはとてもいい。

DSC_0106
~観光客と紫陽花~
とてもいい感じに撮れました。(花びらって薄く平らに咲くのですね)

この粟井神社は全体的に青色のあじさいが多いといった印象でした。
近所にはこうした大規模なスポットなんてないので感動さえ覚えます。

山を登ったりと意外に歩くので散歩がてらにはいいかも

カワイイ花びら

DSC_0075
ガッツリ咲いているあじさいも綺麗なのですが、まだ2分咲き程度のあじさいはなんだかカワイイ。
周りからぽつぽつ咲いているのがとても不思議な感じがします。

DSC_0074
なんか宇宙要塞みたいな感じですごく面白い。
こういうあじさいを見たのは正直初めてでした。これから中央がどんどん咲いていくのでしょうね。

粟井神社のまとめ

DSC_0124
ということであじさいで有名な神社『粟井神社』の紹介でしたが、こと神社の内容には全く触れませんでした。
そう、あじさいが綺麗すぎてそちらばかりに目が行ってしまったのです

5月中旬~6月いっぱいまでがシーズンで、6月の第二日曜日にはあじさい祭りが行われていますので楽しんできてください。

DSC_0131
あじさいの数がとても多くて行ってみてガッカリってことはまずないかと思われます。
まぁさすがにシーズンものなので一時の楽しみではありますが。

DSC_0133
写真はあまり多くは載せられませんでしたが、行ってみてのお楽しみという事にしておいてください。
山一面があじさいで咲き誇っていてとても見ごたえがあります

香川ではなかなかこんな場所も少ないのではないでしょうか?

DSC_0332DSC_0333
まぁ京都の三室戸寺のあじさいは粟井神社の比ではないですがw

粟井神社情報
  • 住所: 〒768-0052 香川県観音寺市粟井町1719-2
  • TEL: 0875-27-8223
  • 駐車場: 祭り時は臨時駐車場 普段は10台ほど

あじさいおすすめスポット、粟井神社の紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0247

【ダムカード愛媛県】新宮ダム!赤いゲートが特徴的な秘境ダム!ツーリングが楽しい道を行く

こんにちわ、ダムツーリングが好きな紫摩(しま)です。 皆様ダムカード集めは順調ですか?

記事を読む

DSC_0057

【ダムカード香川県】粟井ダム!広くきれいな提頂部分からは観音寺市が一望できる21世紀ダム

こんにちわ、ダム初心者のしまです。 香川県は観音寺市、“粟井ダム”に行ってまいりました。 ここは

記事を読む

Firefly_ホタル_蛍_Hotaru

デジカメ初心者必見!ホタル撮影がうまくいかない理由!失敗を防ぐコツと撮り方、準備物

こんにちわ、紫摩(しま)です。 カメラ撮影で一度はチャレンジしてみたい事、それはホタル撮影です

記事を読む

レンズ 焦点距離

【焦点距離で変わる効果】こだわるなら50mm!画角の使い方と表現方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回もカメラについての簡単なお話ですが、みなさん『焦点距離』っ

記事を読む

スマホカメラ

デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方

こんにちわ紫摩(しま)です。 皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか? 『スマホ

記事を読む

鳥の構図

日の丸構図からの卒業!一瞬でプロっぽく見える写真の撮り方とコツでアイツに差をつける!

こんにちわ紫摩(しま)です! デジカメを使って写真をうまく撮るというのは、適正露出だったり

記事を読む

CSC_0454

徳島おへんろ第二段!しあわせ観音や子授かり地蔵などご利益が続く11番~19番札所巡り

こんにちわ、しまです。今回は前回の徳島遍路の続きで、11番札所から19番札所まで連続で参ってきました

記事を読む

img-mov2

【2014年人気カメラTOP5】コンデジ売れ筋モデルの特徴とオススメ4機種の紹介

こんにちわ、いつものしまです。 早速Nikonのイメージ画像ですが、今回は“コンパクトデジタル

記事を読む

宮川内ダム

【ダムカード徳島県】宮川内ダム!国道318号沿いのツーリングにもおすすめのダム

こんにちわ紫摩(しま)です! 徳島県の道の駅「土成(どなり)」のすぐ横にあるダム、宮川内(

記事を読む

バイク 排気量 違い 速い 遅い

Mjバイク主催!サンリゾート仁尾にて“うつらん会”という撮影イベントに参加して来た!

こんにちわ、しまです。 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. […] mysimasima – 香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所 アクセス情報も 2015年7月 […]

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑