ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法
公開日:
:
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介, 日記, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、紫摩(しま)です。
バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。
僕はサインハウスのビーコム(B+COM)というものを使っています。
しかしそれぞれのモデルによって相性があるみたいで、今回も接続でのエラーが出たりとかなり悩まされました。
そこでビーコムワン(B+COM ONE)を新たに導入しました。
ボタンが大きくてアンテナが付いていないのが特徴です。
ビーコム同士で繋がらない場合の対策
以前のブログでは5Xと6Xとのペアリングが不可能になるという不具合が出ましたが、メーカーからは「異常なし」で返ってきました。
それ以降、また調子が悪いのです。
繋がらないと言っても2パターンあるように思います。
- 複数台のペアリングができない
- ペアリングは出来たが通信状態がかなり悪い
そしてその通信不良の原因はSB5Xにあるように感じます。
ビーコムSB6X/ONEのペアリングは、受け側(ユニバーサルインターコール・レシーブ)を使います。
早い話が“待つだけ”。
ONEと6X同士のペアリングは、B+LINK(ビーリンク)を使うためペアリングを探しに行かなくていい、同時に繋がるから順番は関係ない。
ツーリング前のストレス、「繋がりました?・・・聞こえません。」っていうあの無駄な時間から解放されます。
社外インカムともつながるが、順番がかなり重要
画像引用元:サインハウス B-COM
この図に書いてある通りに行けば、オールリセット後、①最初に各機種とペアリングを済ませておいて、②一旦電源を入れ直したのちに、③指定された順番に繋いでいくという形。
6XとONEと5Xの三台で繋いだ時に本来なら、
- 5Xの方からペアリングボタンを押し、片方の6X/ONEと繋げる。
- 繋いでいない方の6X/ONEのB1,B2ボタンを同時押しでB+LINKを開始する。
5→6⇔ONEという構図が生まれるはず。
でもそれでもうまくいかないのです。
中華製インカムを持っている人とは繋ぎ方が異なるので、4台以上同時接続は無理と判断。
途中でノイズがすごくて、一度切るの繰り返し
上記のB+LINK有りの接続で5Xから繋ぎ始めた場合は、ノイズが頻繁に入ったり声が聞こえなかったり会話になりません。
一旦、5Xのペアリングボタンを押して6X/ONEとのペアリングを切ります。
(この状態では6XとONEはB+LINKで繋がって会話が可能。)
そしてまた5Xのペアリングボタンを押すと再度3人が繋がりました。
これを毎回、通信にノイズが入って会話が厳しくなるたびに通話接続を行うという惨事に・・・
ビーコムONEのビーリンク(B+LINK)はノイズなし
B+LINK(ビーリンク)は複数人での会話が解除されても、通信圏内に入ればまた自動的に接続するのです。
初心者には絶対おすすめ。
しかも今回のONEはかなり通信状態も安定しているので、ほぼ雑音なしという部分でも強みかと思います。
5Xはよくバチバチって言う音が入ります。
これからビーコムを買おうという人は間違いなく6X以降のモデルをお勧めします。
まとめ
結局、5Xを使ってうまくストレスなく会話できるのは3人まで。
それ以上になるとB+LINKを使わないと途中で不意の切断もあり得ます。
2020年に発売されたビーコムONEは、アンテナもついていない分、軽くてコンパクト。
聴きトークができないというデメリット付き(グーグルマップのナビの音声も同時に聴けない。)ですが、これはいい買い物しました。
でもSB6Xよりも1万円も安く、通信もかなりクリア―で安定しているので、特にこだわりがなければこれがベストかなと思いました。
SB5Xを介すとノイズが多かったり4人以上は繋ぎにくかったり、順番をきちんとしないと繋げないので困りものです。
複数人でビーコムを繋いで会話をするならB+LINK機能の恩恵はすごくあると思います。
(楽天)ビーコム 商品一覧 (SB6X/ONE)
(Amazon)ビーコム ONE
関連記事
-
-
【ZX-25Rタイヤ考察】ハイグリップタイヤとツーリングタイヤの違いと選び方
こんにちは、紫摩です。 皆さん、バイクのタイヤは何を履いてますか? カテゴリーがいっぱい
-
-
亀鶴公園の菖蒲まつりに行ってきた。暑気払いに三木町のジェラート屋さんへ
今日もこの頃も暑い日が続いておりますよね 今日は長尾にあります亀鶴公園へ行ってまいりました。
-
-
激安スマートウォッチ!5000円で満足度高、多機能&デザインも◎
こんにちは、紫摩です。 皆さん!今回は、Amazonで見つけた激安のスマートウ
-
-
メンテナンスリアスタンドは必須!?バイクのチェーン注油で苦労している人必見!
こんにちわしまです! 今日は僕が使っているメンテナンススタンド、バイク用リアスタンドを紹介
-
-
VFR800Fのフォークオーバーホール①スプリングの基礎と分解のやり方
VFR800Fのフォークを分解して清掃して組付け(オーバーホール)までやっていきます。 そ
-
-
VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け
こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走
-
-
軽自動車税が上がる!2015年4月増税、バイクの税金など詳しい変更内容と対象車両の解説。
こんにちわ紫摩(しま)です。 もう皆さんもご存知かと思いますが2015年4月からいよいよ自動車
-
-
外付けHDDを倒して壊れた!?ハードディスク追加でバックアップとオススメのデータ同期フリーソフト
こんにちわ、紫摩(しま)です。 つい先日、外付けハードディスクを倒してしまい、その後電源が入ら
-
-
CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー
こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ
-
-
ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し