*

【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方

ジムカーナ 紫摩 VTR
こんにちわ、紫摩(しま)です。
僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になっていろいろ気づくことも増えました。

タイトルにもあるように『バンクができない』『バンクが怖い』という人も少なくないかなと思いました。
そこでジムカーナをやっていて初心者がつまづく曲げ方やバンクとはなんぞや、というところを僕レベルまでですが書いてみたいと思います。

※旋回中にはセルフステアとか荷重移動とか色々テクニックが必要なのですが、今回は単純にバイクを傾ける意味という事で取り上げました。

SPONSORED LINK

バイクは傾けて曲がる乗り物?

バイク バンク リーンウィズ コーナー
バイクは曲がるときには遠心力(B)が働きます。(遠心力とは簡単に言えばタイヤを支点に外側へ傾く動きの事。)
そして遠心力(B)を相殺するのが向心力(A)、釣り合ったところでバンク角(斜め下に押し付ける力)が決まります。
弱い遠心力では浅いバンク角、強い遠心力では深いバンク角、ただそれだけなのです。

  • 遠心力≒路面への荷重≒グリップ力

勘違いしがちなのですが、『バンク』とは車体が倒れる事じゃなく、遠心力の方向を変えて路面に力を伝えるための手段だと捉えると分かりやすいかもしれません。

遠心力は、速度の2乗に比例して大きくなり、カーブの半径が小さくなるほど大きくなります。 すなわち、同じカーブであっても速度が2倍になれば遠心力は4倍に大きくなります。
引用:安全運転のポイント

  1. 旋回速度が上がれば外側に起こそうとする力がより強くなる
  2. (同じ速度で)旋回半径を小さくすれば車体が起きやすくなる
  3. ライダーの位置でバンク角をある程度変えられる

真っすぐ走っている状態で(傾けずに)ハンドル切ると切った方向とは逆へ勢いよく転倒するイメージを考えてください。
ハンドル“だけ”切っても曲がらない理由はこれからきています。

遠心力が強いと起きあがる、遠心力が弱いと内側に倒れる。

速度が速い緩いコーナーの場合

バイク バンク リーンイン 
速度が速いコーナー、もしくは加速していく状況では遠心力(B)がより強くなります。バランスを取るためにタイヤを支点に内側に引っ張る力、向心力(A)も増やす必要があります。

バンク角をこれ以上増やせない状況では腰から上を内側にずらして釣り合いを保ちます。
ここで速度を落とすと(B)が小さくなり、(A)が大きくなっていきます。

向心力を増やす=重力で車体を引っ張る(バンク)+ライダー自身の体重

なので速度が高ければ高いほどフルバンク状態に簡単に持って行くことはできます。(公道ではやらないでね。)

逆にコーナーを曲がるときに怖くてバンク角を付けられないとなると、曲がりきるためには速度を落とす方法しか残っていません。
この違いがタイムの差にも表れてしまいます。

路面状況やタイヤ性能は抜きにして遠心力とバンク角が釣り合っていれば転倒もスリップもしないという事になります。

速度が遅いフルロックに近い旋回の場合

リーンアウト バイク ジムカーナ 
ジムカーナでは回転中がこれに当たります。

ハンドルをめいっぱい切って曲がる時は止まるぐらいにスピードを落とさなければいけませんよね。
ただ、それではタイムが出ないので速度もある程度上げたい。

そんな相反する状況ではリーンアウトを使えばかなりのバンク角を可能とします。(バンク角がついていると旋回半径も小さくなるメリットも。)

  • リーンイン・・・遠心力が強い時、内側に体重を持ってくることでバンク角をこれ以上増やせない状況でもさらに向心力を強められる。
  • リーンアウト・・・速度が遅く遠心力が弱い時、内側に倒れるのを防ぐため重り(ライダー)を外側に持って行き遠心力を追加する意味も。

誤解を招きそうなので追記。
本来はフォークやリアサスの縮め方やブレーキングやステップワークなど、とてもいろんな技術を融合させているため、実際の走行ではバンク角だけの問題ではないことを頭に入れておいてください。

旋回時にバンクさせないとどうなる?

ではコーナー進入時に車体を傾けるのが怖いので立てたまま曲がり始めるとどうなるでしょうか

起き上がりしろが少ないので遠心力を強くできない⇒速度を出せない、アクセルを開けられない、ハンドルも切れない。
そのため遅いうえに大回りになってしまいます。

曲がらないため速度をもっと落としてハンドルを切る動作をする。
速度が落ちすぎて安定性が悪くなり、内側に転倒。

もしくは体重移動でバンクするのを待ちながら、倒れてきたら向きが変わるのでアクセルを捻って旋回をする。

後者の場合、フルロックに入れた時に車体が一瞬立ってしまった時がその状態です。
フォークがふわふわと安定しないので、フロントから滑ることも多いです。

バンク角を止める

紫摩、初ジムカーナで初転倒

紫摩、初ジムカーナで初転倒

最後にバンク角の決め方を話します。
体重移動でバンクのきっかけを作るとバイクは傾き始めます。そのあとアクセルも何も操作をしないとどんどんバンクしてやがて内側に倒れます。(10円玉理論)
そこでコーナーを走る際はそのバンクを止めて安定させて走り続ける必要があります。

  • アクセルを開け始める
  • ハンドルを内側に切る
  • 身体を内側へ入れる※

このいずれかの動作をすれば遠心力が増えて(または向心力が増して)走行中のバンクが止まります
実際はカーブの半径に合わせて無意識にハンドルを切る事でバンク角を止めていることが多いと思います。

さてここまでは大丈夫ですか?

※身体を内側へ入れると向心力が増すので、バンク角をつける必要がなくなるためバンクが止まる。
パイロンタッチしそうな時、急に起こして避ける際にも有効。

浅いバンク角で走る時もある

バイクを傾けるのが怖くてバンク角を付けられない時はそもそも遠心力が弱い状態の時です。
身体が逃げちゃったり速度が遅すぎたり。

白バイ フォーム リーンイン バイク バンク
一方で白バイのように極端にリーンインすることでバイクをあまり傾けずとも旋回速度を上げたりハンドルを切ったりできます。
路面が悪いところで活躍できるリーンインフォームですね。
傾けるのが怖い人はこういう走り方もあります。

白バイもターンが深いところではリーンアウトでクイックに曲げるんですけどね。

バンク角まとめ

バイク Ninja1000 バンク
あまり解決になりませんが、簡単に理屈をまとめてみました。

  • バンク角を付けるのは遠心力を相殺するため。
  • ライダー自身が向心力や遠心力に加わることもできる。
  • 釣り合いが取れていればどの角度であっても安定する。

ある程度の速度、遠心力があればタイヤやサスペンションを押し付ける力も上がるため安定性もグリップ力も上がります。
逆に初心者がふとしたところで転倒するのも、きちんと遠心力を活かしきれてない場合があります。(荷重をかけられてないと表現したりする)

なのでアマリングを消すだけの目的でバンクさせる事がいかに危険行為かということはもうお分かりですね。

理屈を知っておくとバンクさせることへの不安が解消された気がしませんか?…しませんね。(笑)
これを読んでくれた方がちょっとでもバンクに対する恐怖心が無くなれば幸いです。

SPONSORED LINK

関連記事

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み

バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か

記事を読む

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット ゲーミングチェア パソコンチェア

ゲーミングチェア3種類比較とオススメの選び方!『バウヒュッテRS-950RR』でPC作業はどう変わったのか(座面が低いハイスペックな椅子)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ブログやYouTubeをまじめに作業しようと思って机やら棚

記事を読む

花粉 マスク 対策

俺流の花粉症対策!辛い症状緩和には何がいい?マスクよりも鼻炎薬を早めに飲むのがおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 春になれば花粉の季節・・・ 皆さん花粉(症)対策ってどの

記事を読む

no image

ローソンでお買い物特典で今流行りのラブライブグッズが手に入る

昨日の話になるのですが、友達と飲み会をしまして、話はラブライブの方へw 今ローソンでは

記事を読む

CBR125R リアサス YSS リアショック 取り付け

【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださって

記事を読む

DSC01313

【室戸岬ソロツーリング③】神峰寺の急すぎる坂に注意喚起まで!?景色が最高の高知遍路ツーリング最終章

さて、高知遍路ツーリングin室戸も最終章でございます。 前回は最御崎寺から海沿いを走り山の中にある

記事を読む

VFR800F ニーグリップパッド 自作

VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け

こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走

記事を読む

ジムカーナ VTR MSGC

ジムカーナでうまくいかない『分かっているけどできない』考えて練習することの意味

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ練習をしていてうまく行かないなと思った時、先輩ラ

記事を読む

ジムカーナ 服装 装備 プロテクター

バイク初心者必見、練習用のおすすめプロテクター&装備3選(モトジムカーナを始めるために必要な準備物)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 「バイクに乗るためにちょっとでもうまくなりたい。」そう思っ

記事を読む

VFR ハンドル

VFR800Fハンドルポジション➜アップスペーサー装着

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑