*

バイクのアクセルワイヤー(クラッチ)あそび調整での操作メリットデメリット

公開日: : 最終更新日:2020/09/27 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 日記

アクセル グリップ 遊び
こんにちわ、紫摩です。

アクセルがぐらぐらしたり、半クラッチの位置がちょっと自分に合わないっていう事無いでしょうか。

ホンダのCBR125Rで説明していますが、大抵のバイクならほぼ同じやり方です。

  • 遊びの量はどれが適正?
  • 注意点は?
  • 走行でのメリットやデメリットは?

などなど紹介しています。

SPONSORED LINK

①アクセルワイヤーの遊び調整

アクセルグリップ あそび 調整
アクセルワイヤーの調整はスロットルグリップの遊びという事になります。

遊び量は2㎜〜6㎜となっています。
アクセルを捻って、スロットルが開き始めるまでの調整です。

捻るとカタカタいうのは正しいので心配無用です。
※古いバイクなど、アクセルワイヤーが伸びてきてカタカタの度合いが大きすぎる場合は締めて調整してください。

スロットルケーブルのアジャスターで調整

アクセル調整 ワイヤー
ケーブル部分で調整できる車種とそうでない車種があるのですが、基本的にはここで調整します。

ロックナットを緩めて、アジャスターを引っ張っていく(伸ばしていく)と遊びが少なくなります。

ジムカーナライダーの中にはアクセルの遊びをゼロにする方も多いです。
ロスがなくなっていいのですが、注意も必要です。

ハンドルを左右、どちらかに切った状態で調整してください。

フルロック状態(ハンドルをストッパーに当てた状態)にしたときにワイヤーが引かれてしまうと超危険です。

カブやグロムはアジャスターが付いて無いので、次に紹介する“ロアアジャスター”で調整します。

スロットルボディー側(ロアアジャスター)で調整

アクセルアジャスター エンジン側
アクセルワイヤー側で調整しきれない場合は、スロットル側のアジャスターで調整できます。

ロックナットを緩めて右側のアジャスターを回して、張ったり緩めたりします。

ハイスロを付けた時も、まずはこちら側の調整を行わないといけません。
その時は緩む側に動かします。

車種によってはタンクを浮かせたりサイドカウルを外したりする必要があります。
VTRはフレームの脇からそのまま調整できます。

アクセルを戻した時にここのスロットル部分でワイヤーに余裕があるか確認して終わりです。(パツパツだとたるまない。)

【アクセル遊び量を減らす(小さい)
  • メリット・・・小旋回中の手首の無駄な捻りを減らせます。(セパハン車両にオススメ)
    立ちごけ対策。レスポンスもいい。
  • デメリット・・・手に力を入れた瞬間に駆動力がかかるのでコントロールが難しい。
    最悪、ハンドルを切るだけでアクセルワイヤーが引っ張るようになってしまう。
【アクセル遊び量を増やす(大きい)
  • メリット・・・アクセル開け始めの唐突感を減らせます。
    主にストップアンドゴーが多い街乗りで疲れにくい。
  • デメリット・・・ターン中のアクセルワークがやりにくい。
    全閉からどこから開け始まるのか、感覚が掴みにくい。

小旋回、Uターンが苦手な人は遊び量を減らしてみるといいかもしれません。

②クラッチワイヤー遊び調整

クラッチあそび 量
“あそび”とはレバーを引いてもワイヤーが引かれない部分。

車種やメーカーによっても若干違いますが、ホンダ系はだいたいクラッチの遊びは1〜2㎝の量となっています。

手の大きさや半クラッチの位置を好みで合わせます
繋がる位置が近すぎても遠すぎても乗りにくいので、ちょうどいいところに合わせてください。

クラッチレバー側のアジャスターで調整

クラッチレバー 調整
左の大きいやつ(ロックナット)を緩めて右のアジャスターを捻って調整します。

アジャスターを伸ばしていくと遊びが小さくなっていきます。

クラッチレバー 調整
出来れば中間位置ぐらいで調整するのがいいのですが、写真のように引ききってしまったり逆に締めすぎて合わせるとネジ山を傷めます。

その際は一旦戻して、ロアアジャスター(クラッチリフターアーム側)で調整します。

ロアアジャスターで調整

クラッチ ケース側
アクセルロアアジャスターと同じく、こちらもロアアジャスターを調整して合わせます。

ロックナットを緩めて、向かって右側に引っ張ると遊びが少なくなり、左へ持って行くと遊びが増えます。

写真ではロックナットを左右で挟んでいるタイプも、CBR125Rのようにダブルナットになっているタイプも調整方法は同じです。

【クラッチ遊び量を減らす
  • メリット・・・クラッチをしっかり切れる。シフト時、指チョン引きライダーにオススメ。
  • デメリット・・・半クラッチポイントが遠いので手が小さい人は辛い。
    パツパツだとハンドルを切った時に半クラッチになったり繋がり不良になる。
【クラッチ遊び量を増やす
  • メリット・・・半クラッチ位置が近くなるので手が小さい人も操作しやすくなる。
    レバーを全引きする人向け。
  • デメリット・・・クラッチ切れ不良が起きやすい。シフトが入りにくくなる。
シフトアップ/ダウンで車体がピッチングしてしまう人は、遊び量の見直しをするといいかもしれません。

まとめ

アクセルもクラッチも、若干遊びを付けておくのが基本です。

かと言って遊び過ぎだとクラッチが切れないとか、逆に遊びが無さ過ぎると繋ぎ不良になって公道では危険。
アクセルも遊びが少なすぎると手に力を入れた瞬間にブッっと進んでしまい、最悪水曜どうでしょう状態になります。。

手の大きさがあるので、小さい手の人は純正レバーではきついと思います。


そういう時は社外品の調整式レバーに交換するのは大いにありだと思います。
検討してみてください。

(楽天)バイク 調整式レバー 商品一覧
(Amazon)バイク 調整式レバー 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

VFR800F ステムベアリング グリスアップ

4年落ちVFR800Fのハンドリング改善『ステムベアリングのグリスアップやり方』

VFR800Fのブログ、いつもありがとうございます。 今回はハンドリングを改善したく、ステ

記事を読む

グロム ウインカー交換

グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後

こんにちわ紫摩(しま)です。 グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね。 ジム

記事を読む

CBR5

ホンダCBR125Rの購入のキッカケとインプレ!加速感と操作性がいいバイク 画像+動画あり

こんにちわ紫摩(しま)です。 家計が厳しい中、CBR125Rの2013年モデルを踏ん張って購入

記事を読む

DSC_0711

ジムカーナ用にレーシングブーツ購入!SIDI ST(Air)のインプレ!甲高で履きやすくてバイク初心者、ツーリングにもおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のレビューは、SIDIのSTAir(エアー)っていうレ

記事を読む

低身長 バイク ウェア サイズ

低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと

記事を読む

BTマルチインターフォン

【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン

記事を読む

立ちごけ バイク 転倒 VTR

バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索するとその後の候補に挙がってくるの

記事を読む

CBR125Rレバー3

バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!

こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと

記事を読む

ジムカーナ 服装 装備 プロテクター

バイク初心者必見、練習用のおすすめプロテクター&装備3選(モトジムカーナを始めるために必要な準備物)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 「バイクに乗るためにちょっとでもうまくなりたい。」そう思っ

記事を読む

タイトル Canva 

フリー画像デザイン作成サイト『Canva』レビュー!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はレビュー依頼を受けまして「Canva」というサイトの

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑