*

ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方

ハンディカム CX430V 家庭用ビデオカメラ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。

家族旅行、スポーツ撮影、風景撮影、音楽撮影など…

シーンによっていろいろ違いますがそこで気になってくるのが手持ちなのか三脚使用すべきかという点。

僕も結構悩んでどっちも使うのですが、どれがいいというものは無さそうです。
そこで僕なりに使い分けなんかを紹介していきたいと思います。

SPONSORED LINK

ビデオカメラ、手持ちか三脚か

僕はソニーのハンディカムCX430VとAX700を使っています。

(Amazon)ハンディカムFDR-AX700
(楽天)ハンディカム FDR-AX700

手振れ補正の強さや手持ちのやりやすさなど、二つを踏まえてレビューします。
まず手持ちで撮る場合と三脚で撮る場合のメリットデメリットを考えて行きましょう。

 メリットデメリット使用目的
手持ち機動性にすぐれ、いろんな所で撮影できる。
歩き撮りができる。
手振れが少なからず出て、画面が見にくくなる。
水平や回転が常に動く。
長時間は手が疲れて向かない。
・歩き撮りで。
・いろんなアングルで。
・インタビューなど。
三脚使用長時間の定点撮影ができる。
ビデオカメラ用三脚ではズームやパンなど安定して行える。
移動はできない。
持ち運びが大変。
ビデオ用三脚じゃないとパンした際にブレる。
・スポーツ撮影
・定点撮影
・長時間撮影

どちらにも得意不得意があって、用途に応じて使い分ける必要があります。

手持ち撮影は主に機動力を生かした撮影を

syunsetuFTHG8406_TP_V4
手持ち撮影の最大のメリットはどこへでも持って行ける事ですよね。
いろんなアングル、いろんな場所での撮影が幅広くできる点にあります。
災害時や犯罪などの緊急時の記録用にはスマホの動画モードが便利です。

手持ち撮影はブレが目立ってしまいますが、逆にそれをうまく活かして演出にも使えたりします。
ソニーなら空間手振れ補正という超強力なブレ補正がついているので手持ちでもブレはあまり気になりません。

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
ただ、機種によってはズームがやりにくいことが多い(特に小型タイプ)ので出来れば両手持ちがおすすめ。

AX700は1キロ弱なのですが、手にフィットするためあまり撮りにくさはないです。ただ、長時間の手持ちは無理!(笑)

CX430Vは超軽いので、手持ちでもブレず、歩き撮りでは最強です。

ビデオ用三脚を使ってブレない撮影を


あまり使う人は少ない三脚撮影のメリットと言えば手ブレが出ない事、長時間撮影でも疲れないことが挙げられます。

そのビデオカメラ用三脚は“動かすことをメイン”に考えてオイルダンパー機能がついているので、パンやチルトした際にカクカクなりづらいです。その際、設定で手振れ補正は切ったほうが無難ですね。(下記記載)

スポーツ撮影などの定点撮影に向いています。

(楽天)ビデオカメラ用三脚 商品一覧
(Amazon)ソニーハンディカム リモコン三脚

ソニーのハンディカムリモコン三脚を僕も使っていますが、手元のバーにズームや録画開始/停止ボタンがついているのでめっちゃ使いやすいです。
ビデオカメラを使うなら絶対ビデオ専用三脚を使いましょう。
※一眼レフ用の普通の三脚は固定のみなら使えます。動かすとカクカクして手持ちの方がまだマシです。

苦手な分野としては移動が多い場面。
大きめの三脚が多く、持ち運びがしにくいのが難点ですね。

手振れ補正機能は使うべきか否か

ジムカーナ VTR 紫摩
画面のブレは編集では誤魔化せません。
見ている人も不快になるので、手持ちであれば最大限の手振れ補正を使うべきです。

あとパン(水平)やチルト(垂直)やズーム(拡大)を多用する撮影も観てる側が気持ち悪くなるのでタブーと言われてます。
※テクニック的なものは今回は割愛。

いくら高画質でも、ブレがひどい動画は観たくないですよね。

よくあるのが光学(レンズ)補正とデジタル補正の二つ。またその両方を使うもの。

レンズ補正は画角に影響は出ないがブレ補正は弱め。
それプラス、デジタル補正で画角を5パーセントほど狭くして強力なブレ補正が可能になっています。(誤魔化す感じ。)

三脚を使う際はオフにした方がいいというのもこの電子手振れ補正が目立つから。
例えばパン(横移動)でスムーズに送ってきたのに、一瞬止まってまた動いて、カクカクした撮影になってしまうことも少なくないです。

恐らく三脚使用ではブレがほぼ無いので、その分補正が変に目立ってしまうところにありそうです。

AX700は空間手振れ補正は無いものの、手振れ補正機能自体が超素晴らしいので対象物へのピントを外すことなく撮れました。

関連ページ:AF性能が半端ない!AX700の画質比較|Mysimasima

ミニ三脚は意外と便利

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
僕はマンフロットのミニ三脚(非調整タイプ)を使っています。

卓上で自分撮りする場合や折り畳んで手持ち撮影に使ったりできます。
高さが低いので超ローアングルの映像を撮ることもできるのでYouTubeのオープニングなんかで使えそうです。

あとバイク競技で計測器を立てる三脚としても活躍してくれています。
安いししっかりしているのでマンフロットのミニ三脚はおすすめです。一つ持っててもいいかもしれません。
(非調整タイプがおすすめ。)

(楽天)マンフロット ミニ三脚 商品一覧
(Amazon)マンフロット ミニ三脚

という事で今回は短いですが、三脚使用と手持ち撮影のメリットデメリットを考えてみました。

大抵は手持ちで十分です。最近のビデオカメラは手振れ補正が優秀なので、大して気になるレベルではないです。
三脚使用は長時間撮る際に使いましょう、という感じですね。

僕はバイク競技を撮る際に三脚を使っていますが、手持ちより格段にきれいに撮れます。モータースポーツを撮影する際はビデオ三脚がオススメ。

SPONSORED LINK

関連記事

カメラ小道具 アイテム

【デジカメおすすめアクセサリー4選】カメラと一緒に買ったほうがいい物と選び方! 

こんにちわ紫摩(しま)です。 デジカメを購入する時、その他のオプションやアクセサリー類など

記事を読む

三木町 まんで願

『まんで願』って感動!獅子舞に特化した三木町の大型イベント2015。祭りの見どころと内容

こんにちわしまです! 10月24日に開催された『獅子の里まんで願』、皆様お疲れ様でした。

記事を読む

工場夜景3

【フリー素材・無料画像集】工場夜景が神秘的!文具、無機質シリーズ

こんにちわ、しまです! Nikon一眼レフD5300で撮った写真をフリー画像としてアップしてい

記事を読む

ANJIMG_9153_TP_V

大人が泣ける曲“ピカピカまっさいチュウ”に込められた大切なメッセージ考察。夏休みの終わりに聞きたい懐かしソング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 毎日仕事に疲れ、家族サービスや幹事、決め事、部下の指導など

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み

バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か

記事を読む

20141013_190033

動画撮影の違い【デジタル一眼レフvsビデオカメラvsスマホ】画質や音質比較!気になる3種類を撮り比べ

こんにちわ、しまです。 今回は”動画撮影の違い”ということで対極にある機種、一眼レフとビデオカ

記事を読む

DSC_02702

レンズフィルターだけでマクロ撮影!?ケンコークローズアップレンズで接写が出来る!

こんにちわ、しましまです。 「マクロ撮影ができない!!」 一眼レフを買ってみたものの近距離で

記事を読む

ぱくたそ

煽り運転をするドライバーの心理と対処法(まずは左に寄って逃げる)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年は何かと“あおり運転”が注目されていますよね。

記事を読む

008sukagamino17103_TP_V4

バーベキューのトラブル【火起こし】注意点と対策!~火の粉が目に入ったら~

こんにちわ、紫摩(しま)です。 夏と言えばアウトドア! アウトドアと言えばバーベキュー!

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑