カメラ初心者が角型フィルターを使ってみた!(K&F Concept ND1000フィルター)
公開日:
:
最終更新日:2022/02/11
カメラ、写真をメインの記事 , カメラの機材, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、紫摩です。
今回もK&FConceptさんのフィルター紹介です。
今回は『ND1000スクエアフィルター』とホルダーセットです。
角型フィルターとは
今回の角型フィルターは縦横10cmのガラス板の減光フィルターになります。
撮影条件に合わせてこのガラス板を差し替えるだけでいろんな写真が撮れるというもの。
K&F Concept スクエアフィルター金属ホルダーセット
丸型フィルターと角型の違い
メジャーなのがレンズにはめ込む丸型フィルターですよね。
減光フィルターも丸形でいいんじゃないの?って思いますが、当然メリットデメリットがありそうです。
【角型フィルターのメリット】
- フィルターの変更の手間が少ない
- 汎用性がある
- 特殊撮影が可能
【デメリット】
- 準備の手間が増える
- 大きい、かさばる
- 高い
カメラ初心者的に感じたメリットとしては、丸形の方が軽くて使用頻度が高い。
ただ、カメラマニアは角型フィルターのホルダーがあれば、あとは板を変更するだけでグラデーションや減光などいろんな組み合わせで撮影できそうです。
その反面、やっぱり手間が増えたり重くなったりするので、一般的な使用で使っている人は少ないかなと言う印象です。
K&FConcept ND1000スクエアフィルター
こちらはND1000フィルターは、ホルダーとセットでスターターキットになります。
なので全く初心者の僕でも取り敢えずは角型フィルターを始められます。
かなり高品質なホルダー
レンズ径に合うアダプターを選んで取り付けて、その上からホルダーを取り付けて使います。
素材はどちらもアルミ製でかなり精度がいいです。
• 49㎜ / 52㎜ / 58㎜ / 62㎜ / 67㎜ / 72㎜ / 77㎜ / 82㎜
僕のニコンD5300で使っているレンズは(18-140)の62㎜径のレンズです。
ホルダーの金色のレバーを押すと爪が引っ込みます。
左右の爪をアダプターの淵に引っ掛ける感じになります。
このあたりは下で書きますが、使い勝手がとても良いかなと思いました。
角型フィルター2枚重ねもオッケー
ホルダーには樹脂のレールが取り付けられていて、この隙間にフィルターを差し込みます。
レールが二列。
例えばNDフィルターをダブルで使用したり、カラーフィルターを追加で入れたりできます。
真ん中どころが滑り止めみたいになっているのでフィルターが落ちることはないです。
ただ、装着したままにしていると、やはりすぐヘタってホールド力が弱まってしまいます。
撮って終わったらフィルターは外すことを推奨です。
露出補正とはどう違う?
よく使う機能として“露出補正”というものがありますよね。
総合的に明るさ変えて、仕上がりを調整するもの。
±0ではコンピューターがちょうどいい見た目っぽい明るさに合わせてくれます。
極端に光が入ってくる状況では、露出補正をかけても絞りやシャッタースピードで抑えきれない場合があります。
また、わざとシャッタースピードを遅くとるような取り方を意図的にする場合も補正が追い付きません。
ND1000の減光フィルターを使ってみて…
(K&F Concept)SN25T1 ND1000スクエアフィルター
コード10%オフ:KFJP10
コード利用可能時間:2020.3.24〜2020..12.31
ようは光量を1/1000(10絞り分)減光するという事。
使用用途はND64など低いものは流し撮り用、ND500〜1000は長時間露光用と使い分けると便利。
今回の物は流し撮りはピントが合わず不可能なので長時間露光用として割り切って使います。
※三脚は必須。
日中で動きのあるものをぼかして撮れる
僕も初心者なので、どう使って良いのか全く見当もつかなかったのでいろいろ試してみました。
単純に、動くものをぼかすと考えればイメージしやすいと思います。
画像引用元:K&F Concept
人、波、滝、草木、流し撮りの場合は背景、、、
日中で明るすぎる条件の時に使えます。
普通に写真を撮ってもあまり映えないので、こういう極端な写真のほうがウケがいいかも。
モードは絞り優先(A)、フォーカスはマニュアル(M)、あえてシャッタースピード優先(S)
ND1000を使用するときは基本的にシャッタースピードを遅くする必要があります。(光を沢山取り込むため)
簡単なのは、、、
- 絞り優先オート
- 絞り f/8〜13ぐらい
これだけで勝手にシャッタースピードが2秒とか3秒になってくれます。
大抵の動き物ならこれでぶらせることができます。
30秒以上の長時間露光する場合はTimeが便利
シャッタースピードにはいろいろあって、一眼レフなら「バルブ」と「タイム」と言うモードがあります。
もっと静けさを出したいならタイムモードで行います。
(シャッターボタンを一度押すと開き、もう一度シャッターボタンを押すと撮影終了。)
波が立っていると、スケートリンクみたいな写真が撮れます。
昼間にシャッタースピードを長めにとると必然的に明るすぎるので、減光フィルターを使う感じですね。
フォーカス(ピント)が合いにくい
ND1000フィルターはかなり暗いので状況によってはピントが決まりにくいです。
そのため一旦ホルダーのレバーを押して外してピントを固定しておき、そっとホルダーを戻します。
ここで金色のレバーの使い勝手が活かされるわけです。
フォーカス設定はカメラにもよりますが、目標に合わせてその状態でマニュアルに切り替える。
もしくは親指AF設定で置きピンしておきます。(シャッターボタンでピントを合わせない設定)
関連ページ:フォーカスモードの選択|Mysimasima
まとめ
画像引用元:K&F Concept
僕が感じたのは普通に撮る場合、ND4とかND8とか微妙な減光フィルターを使っても使わなくても、カメラの補正範囲内で調整できるので恩恵はあまりない。
流し撮りをする際もちょっと多めに絞れば撮れるし、ぼかしたい時でもシャッタースピードをちょっと速めれば対応できます。
なのでパッと見の変化はあまりない。特にネットで使う場合は特に。(小さいし圧縮するので)
逆に極端な変化を使って応用撮影を行う際は、こういうND1000などの真っ暗なフィルターを使った方が変化が分かりやすいです。
初心者でも角型フィルターデビューできるセット、興味あればどうぞ!
(K&F Concept)SN25T1 ND1000スクエアフィルター
コード10%オフ:KFJP10
コード利用可能時間:2020.3.24〜2020..12.31
関連記事
-
-
画像を高画質かつ軽くするリサイズ方法!JPEG設定で圧縮はどう変わるのかRalphaで比較
こんにちわしまです。 みなさんブログやネット上に画像をアップロードするときにリサイズってもう活
-
-
香川県『粟井神社』のアジサイがすごい!数が多くオススメの名所で花の撮影にピッタリな場所
こんにちわ紫摩(しま)です。 香川県の“あじさいスポット”はたくさんありますが、その中でも特に
-
-
追突事故に遭ってしまった!事故対応の流れと通院、保険会社への連絡や説明のやり方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はちょっと暗いテーマ、人身事故についてのお話です。
-
-
バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用
-
-
ジムカーナでうまくいかない『分かっているけどできない』考えて練習することの意味
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ練習をしていてうまく行かないなと思った時、先輩ラ
-
-
シールチェーンの注油不要論は嘘!メーカーに適切なメンテの方法を聞いてみた(DID、RK)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 チェーンメンテナンス、もう当たり前で情報がありふれているの
-
-
雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく
-
-
バイクで360度カメラ!オススメは『Insta360 ONE X』アプリで楽々動画編集。リコーとの重さ違い
こんにちわ、紫摩です。 皆さん360度カメラって使ってますか? この記事を見ているという
-
-
防寒インナー選びで迷った時の3つのポイント!どっちが暖かい!?フィット系とゆったりの違い&防風インナーもおすすめ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕は毎日バイク便で年賀というハガキを配る屋さんをしているの
-
-
VTR250ブレーキ周りカスタム(4PODキャリパー、パッド、マスターシリンダー考察)制動力とコントロール性
こんにちわ、紫摩(紫摩)です。 ジムカーナ用のVTRのカスタムとして結構大事なのがブレーキ