【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法
公開日:
:
最終更新日:2023/10/12
商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関するお話です。
元郵便配達員の私が感じていた置き配のメリット・デメリットと、おすすめする宅配ボックスを紹介します。
宅配ボックスって何?置く必要ある?玄関配達ではだめなの?すべてお答えします。
荷物の再配達の依頼
配達業者が訪問した際に不在だった場合が厄介ですよね。
最終受付時間も守っていただかないと受け取れません。
ヤマト運輸
(リンク)ヤマト運輸 再配達連絡
当日配達最終受付 17:40
佐川急便
(リンク)佐川急便 再配達連絡
当日配達最終受付 18:00
日本郵便
(リンク)日本郵便 再配達連絡
当日配達最終受付 17:00
再配達で依頼した時間に不在の場合はどうなる?
再配達で時間指定した時間に家にいない場合は、また持ち戻りになります。
これが一番配達員にとってブチギレ案件な状況です。
今は無料ですが、今後は有料になる可能性は比較的高いと思われます。
置き配と宅配ボックスはどっちがいい?
忙しくて荷物を受け取れない日が多い人、タイミングが悪い人、深く考えるのが嫌な人は置き配や宅配ボックスへの配達を可能にすると人生豊かになります。
ただ置き場所や予算をかけられない人も多いので、それぞれメリットデメリットを紹介します。
置き配
玄関や物置き、自転車のかごなどに放置して帰ること。
大雨の際はビニールをかぶせる人もいるが、基本的に何もせず置きっぱなし状態。
メリット
- サイズが大きいものでも配達完了できる。
- お金がかからない。
デメリット
- 盗難や汚損、紛失の危険がある。
- 荷物を見れば名前や住所、趣味嗜好が簡単に分かってしまう。
- 無くなっても文句言えない。責任は受取人。
- 留守がばれる。
- 軽いものだと風で飛ばされる。(経験談)
宅配ボックス
家に鍵付きの箱を設置して、そこに荷物を入れて完了。
自作する人もいる。
袋状で畳めるのOKIPPAと言う商品もある。
メリット
- 盗難の心配が極めて少ない。
- プライバシーも守れる。
- 再配達を依頼する手間が省ける。
- 不在でも配達完了できる。
- OKIPPAの場合は盗難時保証アリ。
デメリット
- アパートなどでは通路を封鎖すると消防法に抵触する可能性あり。
- 購入にお金がかかる。
- 設置が割と大変。
- サイズが限られている。
- 郵便局へ指定場所に関する依頼書の提出が必要。
(楽天)宅配ボックス 商品一覧
(Amazon)宅配ボックス 商品一覧
私は特別大きいもの以外は玄関先などの置き配を利用しません。
置き配は、リスクが高いので女性は特に注意
玄関先に放置するタイプの置き配は日本だから許されますが、海外だと犯罪につながってもおかしくはない。
特に女性だと付き纏いなどの被害に遭う可能性も否定できません。
やっぱりプライバシーを守りたいので、宅配ボックスに入れてもらうことが大前提です。
置き配は、盗られても文句は言えない
基本的に配達が完了した後の紛失や盗難についての責任は受取人が背負うことになり、宅配業者は関与してくれません。
クレームを言っても解決になりません。
ただ、AmazonやOKIPPAなど、置き配時の補償もしてくれる場合もありますのでご確認ください。
(リンク)OKIPPAの補償
宅配ボックスは設置が大変
宅配ボックスもデメリットがあり、やっぱり固定して設置しないといけません。
コンクリートにドリルで穴をあけるか、ワイヤーで柱に固定するか。
不慣れな人は業者にお願いする方が良いかもしれません。
郵便局は書類を出さないと置き配しません
※コスプレです。
日本郵便は指定場所配達に関する依頼書という契約書を出さないと、たとえ宅配ボックスがあろうと持ち戻ります。
これは「不在時にここに配達してくださいねー」という依頼書です。
依頼書を出しておくと、自動で指定したところ(別場所でも可)に配達します。
Amazonが「玄関先に」という指定を箱に書いてあったとしても、基本的に置き配もやってません。
※OKIPPAを設置していれば書類を出す必要なし。
(Amazon)OKIPPA 置き配袋
(楽天)OKIPPA 宅配ボックス 折りたたみ アパート マンション 戸建て 設置工事なし おしゃれ
依頼書を出しておけば、こちら利用者はクレームを言えます。
ほかの業者とは少し違いますのでご注意を。
(リンク)指定場所配達に関する依頼書 宅配ボックスのご利用方法
まとめ
これから宅配業者の負担がかなり増えることは確実です。
ネットをよく使っていて、少しでもお互いにいい方向にと思っている優しいあなたなら、宅配ボックスを設置することをおすすめします。
不在時に「遅い」とか「家にいたのに」とか「出かけられない」なんて文句を言うのもわかりますが、それではイライラするだけで何も解決しません。
逆に大きい荷物などは宅配ボックスには入りません。
配送業者から電話がかかってきて、「○○さん、大きいので物置に置いときましょうか?」と言う連絡があればその時だけ置き配してもらえばいいと思う。
玄関先の置き配時のリスクを感じたくないので、私はOKIPPA(袋)と宅配ボックスを設置しています。
(楽天)宅配ボックス 商品一覧
(Amazon)宅配ボックス 商品一覧
関連記事
-
-
“Nikon”と”キヤノン”初心者にオススメのデジタル一眼レフの選び方とは?カメラを試し撮りの際の注意点
こんにちわ、しまです。 ブロガー友達に勧められてブロガーになってはやふた月がたちました。 そろそ
-
-
バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた
こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思
-
-
VTR250ブレーキ周りカスタム(4PODキャリパー、パッド、マスターシリンダー考察)制動力とコントロール性
こんにちわ、紫摩(紫摩)です。 ジムカーナ用のVTRのカスタムとして結構大事なのがブレーキ
-
-
バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に
こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ
-
-
【OGKリュウキ】初心者レビュー!システムヘルメットRYUKIは買いなのか?良いところ悪いところ
こんにちわ、紫摩です。 2020年の夏に発売されたOGKカブトの新型システムヘルメット“R
-
-
250ccって遅い?楽しさの半分も知らずに飽きたとか言うな!大型バイクに乗り換える人が多い中途半端な排気量
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はいろんなツーリンググループに参加させていただいて愛車の
-
-
2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!
こんにちわ、おへんろ好きのしまです。 今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関す
-
-
MSX125SF/GROMのブレーキが利かない!純正パッドのアタリは悪いので赤パッドに交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。 MSX125SF(日本車で言うグロム)のブレーキの制動力が
-
-
オリンパスE-M10Mark3はMark2よりも高画質だった!設定項目の比較と使いやすさの違いとは!
こんにちわ、紫摩(しま)です! 先日レビューしたオリンパスのミラーレス一眼、OM-D E-
-
-
【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき
こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき