*

ノンシールチェーンの性能!シールチェーンとの違い、走行時のメリットデメリット。

VTR250 紫摩
こんにちわ、紫摩(しま)です。
先日YouTubeのコメントの中に「ノンシールチェーンを試してみては?」とアドバイスをいただき、物は試しで安いノンシールチェーンに交換してみました。

なぜ今この状況でシールチェーンの下位互換とも思えるノンシールチェーンなのかという理由と、交換してみて変化はあったのかインプレしましたので参考にしてください。

SPONSORED LINK

シールチェーンとノンシールチェーンの違い

img03a
画像引用元:DID

今はメジャーになっているシールチェーンとは、ピンとブッシュの間に封入されたグリスを出さないようにOリング、またはXリングが取り付けてあるチェーンの事。
それによって比較的長寿命を可能にしている、いわば高性能チェーンです。

img01b img01a

画像引用元:DID

一方、ノンシールチェーンとは普通のソリッドチェーンの事で、Xリング等が入っていないものになります。
価格も安いものが多いです。

その代わり油膜が切れやすく、頻繁にメンテナンスをしないとすぐピンやブッシュが摩耗して“チェーンが伸びて”しまいます
これが主な違いです。

わざわざノンシールチェーンにした理由

チェーン サビ メンテナンス
シールチェーンにも弱点があって、Oリング、Xリングはゴムでできているので洗浄の時、溶剤やパーツクリーナーなどが使えないというデメリットがあります。
そのため専用の洗剤やシールチェーン対応のチェーンクリーナーを使わざるを得ません。
よってメンテナンスに手間がかかっちゃうのです。

それ故にチェーンメンテナンスをさぼりがちになって、結局錆びつかせちゃったりすることないですか?

チェーン 灯油 漬け 洗浄
一方、オフロードバイクがノンシールチェーンをよく使っているのもこれが挙げられるのですが、シールがついていない分、どんな洗浄方法でも問題なし。
よくやられているのが『灯油にドブ漬け』方式。
チェーンを外してパレットに出して、灯油に付け込んでおくと自然と汚れが浮いて、後はパーツクリーナーで飛ばして終了。
メンテナンスが非常に簡単なのです。

ノンシールチェーン バイク

  • チェーン洗浄を楽にする
  • フリクションロスを少なくする
  • チェーン自体を軽くしたい
  • 安いチェーン・・・

フリクションロスの低減

シールチェーン バイク 
もう一つの大きい理由としてはフリクションロス、作動ロスの低減が挙げられます。

グリスを封入して、なおかつOリング、Xリング等を使って蓋をしているわけなので、接点が多いことになりチェーン自体の動きが悪くなってしまいます。

その点、ノンシールチェーンは接点が少ないので動きがとにかく軽やかです。
トルクをかけた時、オイル切れの時にはその限りではないらしいのですが、基本的には動きが軽くなります。

  • エンブレの低減
  • バネ下荷重の低減
  • 燃費向上
  • 加速向上

まぁこればっかりは誤差の範囲内でしょうが、競技をする上ではやはり動きは軽いほうがいいに決まってます
そしてジムカーナでもローパワー車の場合、ここのロスの有り無しでタイムにも違いが出てきそうです。

ノンシールチェーンのインプレ


さて実際にシールチェーンからノンシールチェーンに交換してみて、僕が感じた使用インプレです。

使ったものはDID 520VX2という普通のストリート用シールチェーン安物無名ノンシールチェーン

上記の交換動画でもわかる通り、タイヤを手で回した時の回り方が明らかに違います。

ノンシールチェーンの方が長く回っている=ロスが少ないという事です。

静止時の動き

スタンドに載せた状態、もしくは押し引きをする状態での動き。
シールチェーンに比べてノンシールチェーンの方が格段に軽く感じるようになりました。
チェーンのリンク自体のロスが軽くなるだけで十分効果が得られそうです。

僕が使っていたシールチェーンは、割と安めのストリート用なので動きも重たいですが、これが3万円ぐらいするレース用高級チェーンなら話は変わってきそうです。

走行時の動き

肝心な走行時の効果はどうか。

一番よく感じたのは「なんかギクシャクする」ということ。
アクセルのオンオフでたまにガツンと来たりします。※微妙なレベルの衝撃ではあるが。

YouTubeのコメントでいただいた情報によると、『チェーンが引っ張られていない側(下側)には遠心力がかかり、ノンシールはその時にバタつく』というもの。
逆にシールチェーンではダンパー効果が出て奇麗なオーバル状にチェーンが回るという仕組みらしいです。
これによって走行時に抵抗が少ない状態になるというもの。

スイングアームの上下動作でやはりチェーンもたるんだり引っ張られたりするので、逆にチェーン自体のバタつきが抵抗になることは避けられなさそうです。

加速感の違い

…全く分かりません(笑)
恐らく物理的には加速が良くなったりエンブレ時の抵抗なども違いがあるのでしょうが、僕レベルの技術では全く違いが分かりませんでした。

いちおうジムカーナの成績的には良かったのですが、これがチェーンによるものとは考えづらいので、追って研究していきます。

まとめ

ノンシールチェーン バイク
ゴールドチェーン、カッコいいじゃん!

という事でノンシールチェーンの比較レビュー的に書いてきましたがいかがだったでしょうか?
メリットデメリットあるので、使い道を選んで使い分けるという知識も必要になってきます。

  • 街乗り、通勤用ならどちらでもOK。
  • メンテがずぼらな人はシールチェーン
  • 超寿命を期待する人もシールチェーン
  • 洗浄を楽にさせたいならノンシール
  • 単純にロスを低減させたいならノンシール
  • コンマ1秒のロスも低減させたい場合は、うーん。。。

という感じです。
僕的にはジムカーナで使う用途でノンシールチェーンを選んで正解といえば正解でした。
チェーンメンテもタイムに関わってくる部分で割と頻繁にしますし、そもそもあれだけリアサスが動いていればシールチェーンですらバタつきは常に出ていたので、単純にフリクションロスが低い物で今は落ち着いています。

また違いやインプレで考えが変わったら記事も書いてみようと思います。

SPONSORED LINK

関連記事

エクスペリア

【エクスペリアZ4とA4比較】価格差でA4を選ぶメリットは?スペックや大きさの違いで賢いスマホの選び方を

こんにちわ紫摩(しま)です。 ドコモのアンドロイドツートップといわれるギャラクシーS6とエ

記事を読む

コーヒーミル ラーツー ツーリング

バイク、ソロツーリングでコーヒーを飲むぞ!必要なグッズと持って行くもの(かさばらない、コンパクト)

こんにちわ、紫摩です。 皆さんストレス溜まってませんか?コーヒー豆を挽いて自宅でコーヒーブ

記事を読む

裏地 アルミインナー ワークマン

【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー

記事を読む

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット

クローゼット整理に耐荷重70kgの突っ張り棒つけてみた!アイリスオーヤマGBJ120

こんにちわ、紫摩(しま)です! 皆さんクローゼットの中ってどのように活用していますか?

記事を読む

タイヤ 幅 太く 形状

バイクのタイヤ、太さ変更のメリットデメリット『幅より扁平に注意』

こんにちわ。紫摩(しま)です。 バイクのタイヤサイズを変更して走りを変えたい、もしくはタイ

記事を読む

キタコ キル セル 汎用スイッチ

【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)

こんにちわ、紫摩です。 先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットル

記事を読む

トライジムカーナ第3戦 VTR250

しま、VTR250ジムカーナ大会に挑戦記!(トライジムカーナ岡山大会、ダンロップ杯愛媛大会)2016年のまとめ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 8月にVTR250を購入してレストアやら整備やら始めて早3か月

記事を読む

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます! 今回は今更

記事を読む

食器乾燥機4

【食中毒対策】小型の食器乾燥機のオススメ”象印EY-GA50”レビュー!サイズと通販価格も併せて紹介!

こんにちわ、しまです。 ブログのドメインが失効しちゃうのかと落ち込んでいましたがなんとか無事に

記事を読む

VTR ハンドル 純正

VTRはハンドルが遠くてポジションが悪い!ハリケーンハンドル交換とセットバックスペーサー取り付け

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRの乗車姿勢ってどうですか?おそらくFIのモデルはハンド

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑