ZX-25Rのチェーンたるみ調整方法!必要な工具は?緩まらないアクスルシャフトはこうして外す
公開日:
:
ZX-25R(整備・カスタム), バイク

こんにちわ、紫摩です。
今更ですがチェーンの調整方法と注意点や使用する工具を紹介します。
日常点検でのチェック項目でもあるチェーンのたるみ調整です。
取扱説明書にも記載されていますが、いざやろうと思うとZX-25Rは複雑そう。。
そんなことはなくて、手順を踏めば初心者の僕でもできたので、初めて触る人もチャレンジしてみましょう。
これができるようになると、簡易整備の入り口までレベルが上がりますよ。
取説には書いていない注意点なども紹介しています。
チェーンのたるみ調整のやり方

手順としては以下の通り。
- アクスルシャフトを緩める
- 調整ナットを締める
- アクスルシャフトを締める
終わりです。簡単でしょう。
アクスルシャフトとは、ホイールを左右に貫いている太いシャフトのことです。
注意点としては、アクスルシャフトを緩めずに調整ナットを締めても動かないばかりか、ねじ山を舐めて(潰して)壊してしまうのでアクスルシャフトを緩めることを忘れないようにしましょう。
- 24㎜ソケット/メガネレンチ
- 19㎜ソケット/メガネレンチ
- 14㎜スパナ
- 12㎜スパナ
- トルクレンチ
トルクレンチは持ってる?
|
|
(Amazon)トルクレンチ 商品一覧
ボルトやナットは締め付ける強さ(締め付けトルク)が各部でいろいろ決まっています。
強く締めればいいというものではないのです。
そこで、トルクレンチの出番。
設定した強さがかかると教えてくれる“締める専用レンチ”です。
ボルトを締めるときに、設定した数値の強さになるとカチンと音が鳴ります。
辞めつけトルクの目安になります。
1/2インチのトルクレンチは差し込みが12.7㎜の大きいタイプになります。
何万もする高いものの方がそりゃ精度はいいけど、4〜5000円ぐらいのものでも十分使えます。
自分はどっちも持っていて、安物を使って壊したことはないです。
せっかくなので一つトルクレンチを買っておきましょう。
これから使う頻度が多い工具になります。
(Amazon)24㎜ソケット TONE
1/2角のサイズのソケットを用意してください。
反対に左側のボルトサイズは19㎜です。
メガネレンチ、もしくはソケットを用意してください。
ホームセンターで買ってもいいし、アマゾンで買ってもいい。
アクスルシャフトを緩める

話を戻します。
まず一番の難関、アクスルシャフトを緩めるところです。
車体右側のゴムキャップを外すとこうなっています。
刺さっている割ピンをペンチで曲げてまっすぐ引き抜きます。
この割ピンは緩み防止の詰め物なので、折れなければ再利用できます。
自分も何回も曲げて戻してを繰り返してますが、相当持ちます。
折れたらホームセンターで買ってください。
そのあと24㎜サイズのメガネレンチなどで緩めるのですが、ここがかなりの力で締まっているので短い柄の工具では緩みません。
柄の長いラチェットハンドルが必要になります。
長いほど軽い力で作業できます。

アクスルシャフトのボルト、ナットは左右で工具をかけて緩めます。
左手側は、一緒に回らないようにするだけでいいので、軽く保持しておきます。
調整ナットでチェーンを張る

アクスルシャフトを緩めたらいよいよ調整です。(前置きが長すぎッて?)
1:調整ナット(チェーンアジャスター)
2:回り止めナット(アジャスターロックナット)
1にスパナをかけて押さえながら、2の回り止めナットだけを緩めます。
アジャスターを時計回りに締めて行くとチェーンが張っていきます。

ZX-25Rのチェーンたるみ調整適正幅は、サイドスタンドで立てた状態で25〜30㎜と指定されています。
チェーンを手で触ると汚れるので、割りばしとか何か棒で下げた時と、上に張った時で調べます。
(タイヤが浮いた状態と、サスが沈んだ状態では張り具合が異なる。チェックしてみよう!)
アジャスターを締めすぎてパツパツに張り過ぎた場合は、いったん緩めてタイヤを前方に足で押せばまた戻るのでやり直します。

チェーン側のアジャスターである程度調整して、写真のインジケーターの位置を覚えておきます。
右側アジャスターを調整して、左右同じだけ引いていきます。
左右が同じになるようにアジャスターで合わせたら、スパナで押さえつつロックナット(写真の2のナット)を締めます。
左右インジケーターの位置がずれるとスプロケットが偏摩耗を起こしたり、左右どちらかにブレて走ってしまいます。
チェーン寿命が極端に短くなったりするだけならいいけど、事故につながるので左右均等に合わすことに気を付けましょう。
※アクスルシャフトを締めると若干チェーンが張り気味になることが多いので、若干余裕を見て調整することをお勧めします。
アクスルシャフトを締めるトルクは?

チェーンがお目当てのたるみ量になったらアクスルシャフトを締めます。
先ほど購入していただいたトルクレンチを使います。
98N・mに合わせます。
車のホイールナットぐらい強いです。
締めた後に割ピンを差し込むのですが、溝と穴がずれている場合があります。
その際はもう少し締めて(30度以内で)溝と穴を合わせます。
多分規定トルクだと、どこかしらで合う思います。
このとき締めすぎるとねじ山が潰れて締められなくなります。
古いバイクで一度やらかしたことがあります。締めて行くと「ヌルッ」と回ってそれ以上スカスカになりました。
ねじ山に着いた砂や錆などを掃除する、締め付け過ぎないことが重要です。
チェーンの偏摩耗があればどこかでパツパツ、ダルダルが出ます。
最後に一番張っているところでたるみをチェックして終了です。
まとめ

いかがだったでしょうか。結構簡単でしょう。
大事なのは締めすぎ、張りすぎ、左右のずれに注意すること。
緩み過ぎは外れる可能性があります。
張り過ぎは段差などでストロークした際にパツパツになって、最悪チェーンが破損します。
アクスルシャフトも締めすぎるとねじ山を損傷させてしまいます。
ただ、このチェーン調整を自分でできるようになって慣れれば、他も応用が利くのでかなりスキルアップできます。
スプロケットを交換するときもチェーンたるみ調整は必要です。
ZX-25Rに乗り始めたばかりの若者もぜひチャレンジしてみてください。
関連記事
-
-
【VTR250インナーフェンダー取り付け】才谷屋ファクトリーがおすすめ!ガルアームみたいなデザインがかっこよすぎる
こんにちわ紫摩です。 VTRのインナーフェンダー(リアフェンダー)の取り付けを行いましたのでレ
-
-
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか
こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネックなワイヤー類の延長についてです
-
-
【また故障バイクを手に入れた!】VTR250の状態とバイクのレストアについて
こんにちは、紫摩です。 以前にもVTR250を格安で購入してレストアしましたが、またVTR25
-
-
【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識
こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「
-
-
バイクの走行動画を撮るために車載で必要な物を紹介!(動画あり)吸盤式カメラマウントが便利でおすすめ
こんにちわ、しまです。 一度は車載動画を撮ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?
-
-
【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク
こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように
-
-
sbsブレーキパッド【HF】のインプレ!街乗りにオススメ 初期制動が弱いコントロール性
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのブレーキパッド考察で色々試しているのですが、今まで
-
-
塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?
こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。
-
-
OGKカブトのフルフェイス、カムイ購入!大きさは結構デカイが軽量!メガネスリットもインナーバイザーもあってすごく機能性高し
こんにちわ紫摩です。 今回はOGKカブトのカムイのレビューです。 このフルフェイスヘルメ
-
-
車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)
こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメ











