*

【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

公開日: : バイク, ライテク系

バイク 転倒
こんにちは、紫摩です。

今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。
僕が起こした納車してすぐの転倒。

動画はこちらのリンクから。

これが未だに大反響で、いろんな価値観、意見が寄せられています。
そんな中で9割ほどが誤解していることや実は転倒に技量の無さは関係ないよという内容で進めていきます。

また、後半では転倒した人を見下すタイプの人は性犯罪を犯すリスクが高いよという話もしています。

元ジムカーナライダーの僕が、競技で腐るほど転倒している経験から、どのような原因で転倒を引き起こすのかを語ります。

SPONSORED LINK

9割が勘違いする5つの転倒原因

  1. 路面
  2. タイヤ
  3. アクセルワーク
  4. 曲がり方
  5. 心理状態

転倒する要因ってたくさんあって、きりがないので、今回はこの五つで紹介しています。

競技をやっていない一般ライダー約9割には理解が難しい内容かもしれません。

路面が悪いと誰でも転倒する

まず一番大きいのが路面状況。
あと気温や天候などもここに含まれます。

最悪な条件と言えば冬、雨、凹凸が多い、砂が多い。です。

この条件が揃うと簡単に滑ります。

特に冬場は気温が低いので路面凍結も考えられます。
アスファルトの温度も下がっていて、次に紹介するタイヤに与える影響もかなり大きいです。

砂や路面の凹凸もそうで、バイクでちゃんと前に進むだけの荷重をかけていくことができません。
雨の日の鉄板なども同じく、ちゃんと乗っているのにもかかわらず滑って転倒することは多いです。

冷えたタイヤと劣化したタイヤは注意

一般的には【新品タイヤには油がついている】ぐらいしか知りませんよね。

新品タイヤのほうが安全で、劣化したタイヤの方が滑るんです。

転倒時のタイヤに目を向ける人はほとんどいません。
これは競技をやっている人ぐらいしか知らないんではないでしょうか。知っていたらすごい知識です。

簡単に説明します。

まず、一般的にタイヤはゴム製品なので温度が高いと柔らかく、冷えてると固くなります。
硬いタイヤだと摩擦係数が低くなって、滑りやすくなります。

これが夏場では問題なかったことが、冬場でスリップを引き起こしやすい大きな要因の一つです。

タイヤ銘柄もそうで、ツーリング用の価格の高いタイヤだと冷えていても弾力を確保できるような素材(コンパウンドという)で作られています。

これがレーシングタイヤだと“温度依存”と言われる冷えた状態でカチコチになりやすかったりします。

また劣化したタイヤは紫外線や熱の影響で硬化が始まります。
その過程で中の油分が染み出し、タイヤ表面にコーティングされていきます。ひび割れも起こります。

よって中古タイヤ、長く使ってないタイヤだとかなり滑りやすい硬化したタイヤになっている可能性が大です。

逆に使い続けているタイヤは、まだ弾力があるので大丈夫なことが多いです。
危険なのは中古車販売で長く放置しているタイヤです。気を付けて。

「転倒をタイヤのせいにするな」という人は、ぜひボロボロタイヤをヤフオクに出しますので買ってください!
言い訳にしちゃダメですよ。

アクセルを開けると滑るは誤解

良く滑る人の原因を突き止めようと「お前のアクセルワークが下手だ」という意見があります。

これは正確に言うと意味のない意見です。
スポーツバイクで一気にガバ開けすると危ないのは当然として、バイクを加速させるための適切なアクセル開度では普通は滑りません

これはバイクによっても違うし、トルクが細いバイクはアクセルを一気に開け始めても大丈夫だったりします。
またトラクションコントロールがついていると、滑ったとしても軽く済みます。

逆に、条件が悪いとカーブの立ち上がりで普通に加速するためのアクセル開度で滑るということもあります。
バンクが深くなりすぎた時や、路面が悪い時ですね。
要因が重なると滑ります。

曲がり方が悪いと転倒する

直線で滑るっていう時は急ブレーキでハンドルが切れてしまいそのまま肩から落ちるパターン。

でもたいていはカーブ中のスリップが多いです。
その曲がり方を間違うと誰でも転倒するリスクはあります。

カーブ中の急ブレーキや急アクセルはもちろんの事、アクセルを開けなさ過ぎても転倒します。

これは車両によって違ってて、VFR800Fのような重量級バイクはふらっと傾き、転倒リスクが大きいです。
逆に軽量なバイクは少々ふらっと来ても立て直すことは可能です。

そして先ほど言った“バイクを前に進めるために必要なスロットル操作”っていうのはあります。

また体のフォームでも違いがあって、リーンインするとバイクは起き上がり、リーンアウトするとバイクは寝ていきます。
バンクが深くなるのはリーンアウトフォームです。極低速で使います。

お乗りのバイクに合った適切な体の使い方とアクセルワークがずれると転倒します
なのでここで「お前はアクセルを開けたから滑ったんだ」という一部分の意見ってナンセンスだと思いません?

心理状態は関係あるのか?

まず、慣れてきたころに事故を起こすっていうのはあると思います。

逆に「怖い怖い」って思いながら乗っているうちは大丈夫です。無茶な操作はしないので。
なので練習会で転倒が怖いからやめておくっていう人はたいていコケません。

公道で滑っている人の多くは慣れからくる気の緩みかなと思います。
僕の場合もそうだと思います。

ここで『転倒する人は技量がない』っていう事が繋がらなくなります。
技量があってもなくても転倒するときはするのです。

どうすれば転倒しないか

CBR125R 女子ライダー

カーブを曲がるときはスピードを落とす。

これだけです。
何も技術は必要ありません。ライテクも何も関係ないです。(逆にきつい極低速カーブで転倒するときはまた違った技術が要求されますが…。)

ごみタイヤでも路面状況が酷でも、ゆっくり垂直にして曲がればとりあえず転倒は防げます。

ただ、これって普通じゃないんですよね。
転倒を回避するための極端な例です。

転倒した人を見下すタイプは犯罪を犯す傾向あり

ぱくたそ
最後に余談です。

何度も言いますが、バイクで転倒した人は何も悪くないです。
普通に【自損事故】ということで警察も対応してくれますし保険もおります。

ただ、それを外野が誹謗中傷するのは犯罪です。
アマリングマウントや排気量マウントと一緒で、『(いじめる側の)普通の価値観とずれた人をけなす』すなわち少数派を排除するという人間心理です。
転倒を経験できる人ってごく少数ですからね。

ここで失敗した人を責めて簡単に気持ちよくなりがちな人に警鐘を鳴らします。
批判する時と性的興奮の時に出るドーパミンという脳内物質が同じなので、似たような心理です。

人を見下すことや軽蔑すること、あるいは支配欲や権力欲が強いといった特徴は、性犯罪者に共通することがあるとされています。
一般的に、性犯罪者は支配欲や権力欲、自己中心的な思考や感情の制御の欠如など、社会的に望ましくない特徴を示す傾向があるとされています。
性犯罪者の多くは、被害者を見下す傾向があるとも言われています。
※chat-GPTより引用。

なんか怖いね。

批判癖のある人とは分かり合えません。

おっと、話が脱線してごめんなさい。
普通に走っても転倒なく安全に走ることは十分に可能です。
先ほど挙げた5つの要因を回避していってください。

きちんとしたタイヤ管理、アクセルワーク、曲がり方の基礎、疲れる前に休憩するなど。
ご安全にいってらっしゃい!

SPONSORED LINK

関連記事

ワークマン レザーウインターグローブ

【ワークマンバイク用品】レザープロテクトグローブCT346BKインプレ!グローブ選びはここを見ろ!

こんにちわ、紫摩です。 以前からワークマンのバイク用品(正確にはライダース風作業着)に注目

記事を読む

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250

VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン

記事を読む

P3090262

バイク転倒で壊れやすいパーツとライダーの安全対策:自分も大切な資本として守ろう

こんにちわ、しまです。 立ちごけしない方法とか滑らない方法とか、走り方は色々ありますけどいざコケた

記事を読む

cbr400rr cb400sf リアディスク 違い 大きさ

CBR400RRとCB400SFリアブレーキディスクの互換性は?(外径、内径、PCD、厚み、素材、使用限界)その他互換バイク

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回CBR400RRのリアディスク交換についてなのですが、

記事を読む

グロム シート加工 ノイワットダン

バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重い腰を上げてやりました。

記事を読む

大型自動二輪教習

大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験

記事を読む

LEDバルブとハロゲンバルブ

【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球

記事を読む

遊び調整

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識

こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑