*

【VTR250インナーフェンダー取り付け】才谷屋ファクトリーがおすすめ!ガルアームみたいなデザインがかっこよすぎる

公開日: : 最終更新日:2017/08/28 VTR250(整備・カスタム), バイク, DIY , ,

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー
こんにちわ紫摩です。
VTRのインナーフェンダー(リアフェンダー)の取り付けを行いましたのでレビューを書いていきます。
泥跳ねからリアサス保護という意味もありますが、スカスカなリア回りのイメチェンということが大きいかなと思います。

VTR250用インナーフェンダーはいろんなメーカーから出ていますが、僕が買ったのは『才谷屋ファクトリー』というメーカーのものです。
どれにしようか迷っている方の参考になればと思います。

SPONSORED LINK

リアインナーフェンダー取り付け方

VTR250 紫摩
リア回りがスカスカなVTR250。
それが個性でありデザインでありそういうバイクなのでしょうが、ちょっと物足りないし好みじゃない。
という事でインナーフェンダーを探すことに。

安いところでいえばマジカルレーシング(Amazon)かな。
メジャーなものでコワース(Amazon)
スポーティなものでエーテック(楽天)などなど。

たくさんありますがどれも似たようなもので、迫力というより実用志向なものが多い気がしました。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー
さてこの才谷屋フェンダーは結構大きめで迫力があってレーサーっぽくなります。
あとリアサスの伸び側減衰調整ダイヤルが隠れてしまい、セッティングを変える時に手間が出てしまいました。


→(楽天)VTR250マジカル製リアフェンダー
→(Amazon)マジカルレーシング フェンダー(VTR250用)

ちなみに有名なマジカルレーシング製は、純正のチェーンガードに穴開け加工して簡易的に取り付けるタイプです。

前置きが長くなりましたが取り敢えず取り付け方法を見て行きましょう。

キャリパー、シートレールを外す

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
ブレーキホースガイドのネジ二本を外してください。この下にフェンダーが来て共締めする形になります。
初期型VTRはブレーキホースガイドが腐食でボロボロになっている車両が多いので、この際新品に換えておくのもいいかも。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
説明書によると“リアブレーキキャリパーも外しておく”ように指示書きされています。
ただ、後々気づいたのですが外さなくてもうまく隙間にはめ込んでやれば取り付けできます。

外すならボルト二本で留まっているので特に難しいこともないかと。
後ろ側12mm、前側14mm。

前側はソケット(ボックスレンチ)が入らないのでオフセットタイプのメガネレンチを使います。
ちょうど写真↑のような感じでキャリパーをかわさないとボルトが緩みません。

シートレールの外し方

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー
シートレールを持ち上げなくても普通に取り付けできました。

説明書によるとそのままではフェンダーが入らない為、下側のボルト(14mm)を外してシートレール持ち上げます、とのこと。
特に難しいことはなくて、二本のボルトで留まっているだけです。上側のボルトは緩めるだけでOK。

裏側にもナットが留まっているのでスパナやメガネレンチ等で押さえておきます。
※場合によってリアブレーキフルードタンクを外した方が作業がやりやすいかもしれません。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー
下側のボルトを外すとこうやって持ち上げることができます。
この空いたスペースからフェンダーを入れ込む形になります。

知恵の輪みたいですがそのままで普通に後ろから入りましたけどね。

取り付け時は各部の干渉に気を付ける

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
いろいろ出っ張りが出ているのでスプロケガードやらスイングアームカバーやらはめ込むのに意外とコツが必要になってきますが、薄くて柔軟性があるので多少なら左右に広げても割れません。もちろんやりすぎは禁物。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
奥に押し込む際にブレーキホースなどの取り回しにも気を付ける事。

純正穴位置にちゃんと合わせて穴が開いているので、僕がドリルを持ち出すようなことはありませんでした。

563768955724
取り付けは付属のトラスネジと、前側は純正ボルトを流用。
穴の位置はぴったりでほとんど気になるズレはありません。

キャリパーのボルトは必要以上の高トルクで締めすぎないように。僕は昔一回ネジ切ってしまいました。

才谷屋ファクトリーフェンダーレビュー

さてさてそんなインナーフェンダーを付けて変わったことといえばリア回りの泥跳ね軽減はもちろんなのですが、やはり見た目がかっこよくなったというのが一番かなと思います(笑)。

外観

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
パッと見、ガルアームみたいなデザインのインナーフェンダー。
フェンダーというかチェーンガードやらスプロケガード(ほぼデザイン)やらいろいろと複雑な形をしています。

スイングアームにもカバーしてくれるのでなんか一気にかっこよくなった。

CBR125R スイングアーム インナーフェンダー
デザインだけでいえばCBR125Rと若干似ているかな?
こういうスポーティーなものが好きなので、VTRにも付けられないかなぁとはずっと思ってました。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
リアサスとの隙間。
かなり精度がよくて全然干渉しません。当たり前でしょうが。

ただ、このでかいインナーフェンダーが邪魔でリアサスの減衰ダイヤル(サスの下側についている)が隠れてしまい調整が困難になりました。
出来なくはないですが手が攣りそう…

造りはきれいだが加工は必要

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
精度がいいとは言ってもやはりFRP製品。現車合わせでバリや干渉部分を削らなければいけません
削る道具は100均でも何でもいいので、棒ヤスリがあれば大丈夫です。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
スプロケ部分は、、、ギリギリ余裕があります。

僕はリアスプロケット純正41丁のところ47丁まで上げています。普通ここまで大きくすることはありません。

その分、スプロケの外径が大きくなっているのでそれを踏まえて察していただければ。
50丁以上は干渉してしまうかもしれません。

純正ならまず無問題。

走行中にブレーキホースが干渉する

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
これの一番の難関と言いますか干渉部分はブレーキホースでした。
ホースの取り回しは全く変えていないので、当たらない程度に半丸の棒ヤスリで削っていきます。

そのまま走ってリアサスが沈むたびに「キュコキュコ」と鳴っていました。

ブレーキホース干渉部分の加工

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け 才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
左(スマホは上)がビフォー、右(スマホは下)がアフター。
半丸ヤスリで地道にゴリゴリ削っていきます。どこまで削ったらいいのかは現車確認でちょっとずつやらなければいけません。

多少隙間があって、ガッツリと当たっていなければOK。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
後ろ側も若干削ったほうがホースへのストレスがなくなるのでいいかもしれません。
走っていると振動するものなので多少なりとも干渉部分は少なくすべきですね。

150サイズのタイヤOK

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
太いタイヤを履かせた場合のクリアランスはどうか。

僕は150-60/17のタイヤを履かせています。
これでフェンダーに当たってしまっては本末転倒。

取り付け時の調整がまだなので写真では右にずれてますが、全然問題なく収まりました。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
これだけ隙間があるので160サイズも無加工でツライチを作れそうな気がします。

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
最後に、メンテナンススタンドをいつもかけているところにはスプロケガードが出ているので置くことができません
スイングアームの後端にギリギリで支えるか、フックタイプのスタンドのアタッチメントを着けると対策できそうです。

→(楽天)TSR テクニカルスポーツレーシング スタンドフックVTR250
→(楽天)BABYFACE スイングアーム・スタンドフック VTR250
→(Amazon)スタンドフック 商品一覧

なかなか高いけどね。

まとめ

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け
ということで才谷屋ファクトリーのインナーフェンダーの紹介とレビューでした。
完全に見た目オンリーのパーツですが、ガルアームチックに見えるし泥跳ねでリアサスがドロドロになること無なくなったのでお気に入りです。

黒ゲルとウエットカーボンがあるのですが、僕はどうせ傷つく部分だと思い、黒ゲルで塗装もせずそのまま取り付けてます。(塗装がめんどくさいだけ)
意外と近くで見ても作りが綺麗なので全然違和感なしです。

総評
  • 品質・・・・★★★★★
  • 価格・・・・★★☆☆☆
  • デザイン・・・★★★★★
  • 取り付け・・・★★☆☆☆
  • 効果・・・・・★★☆☆☆
  • メンテナンス性・・★★☆☆☆

とにかく他にはないかっこよさがあるのでおすすめです。

→(楽天)才谷屋ファクトリー リアフェンダー 商品一覧
→(Amazon)VTR250用インナーフェンダー 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

トライジムカーナ

【トライジムカーナへの参加条件と資格】バイク初心者でも出られる!開催地、大会日程の紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2015年の暮れにジムカーナという競技を知り、2016年春

記事を読む

lb_pearl_white

続!OGKカブト『カムイ』の各カテゴリー別レビュー 使ってみての感想

以前、購入時に紹介ブログ(こちら)を書きましたが、今回は使用感なんかを書いていこうかなと思います。

記事を読む

バイク 汎用サイドスタンド グロム

【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100

指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム

記事を読む

CBR400RR レストア レプリカ 

【CBR400RR(NC29)レストア】其3:エンジン不調?キャブの同調と組付け、ブレーキのエア抜きの注意点など

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RRのレストア?修理記事を小分けにして書いてい

記事を読む

L_cbr400rr_1993

【CBR400RR(NC29)レストア】其1:初見。オーバーホールで復活させる!(ブレーキ、キャブ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ある日、知り合いからCBR400RR買う人いない?と聞かれ

記事を読む

VTR250

【また故障バイクを手に入れた!】VTR250の状態とバイクのレストアについて

こんにちは、紫摩です。 以前にもVTR250を格安で購入してレストアしましたが、またVTR25

記事を読む

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます! 今回は今更

記事を読む

P6271196

バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい

記事を読む

ハイパープロ スプリング ZX-10R

ZX-25Rにハイパープロのスプリング取り付け(ZX-10R用)①交換方法

こんにちわ、しまです。 今回はZX-10R(2011年以降)のリアショックのスプリングを交

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑