*

バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ

OLYMPUS DIRX-03スペックR バイク タイヤGITAL CAMERA
こんにちわ、紫摩(しま)です。

バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書いてるけど、グリップは?安定感は?

はい、そんな疑問のために僕が人柱になって2018年春に新登場したRX-03スペックRを試してみましたよ!

カタログで見る位置づけや、使いやすさ、グリップ力などジムカーナで使ってみたので紹介します。
そして主に雨の日走行、ウェットグリップに注目してみようかなと思います。

SPONSORED LINK

RX-03スペックRとはどんなタイヤ?

バイアスとはタイヤの構造のことで、難しい話は置いておいて主に安いタイヤが多いです。グリップ力や剛性や安定感が弱いのでビッグサイズは設定されていません。
250ccクラスの110,140サイズが主流です。

RX-01Rの後継、ハイグリップタイヤ

IRC(井上ゴム)にはスポーツバイアスタイヤを中心に、ストリートラジアルや量産タイヤなど幅広いラインナップがあります。

中でもRX-01スペックR(以下01R)は、バイアスハイグリップの中でも使いやすいタイヤとして有名です。
その後継としてRX-02(以下02)というツーリングタイヤが出て、さらにもっとサーキットレベルのタイヤとしてRX-03スペックR(以下03R)が出ました。

タイヤのアールが尖っている

RX-03スペックR バイク タイヤ
01Rは全体的に平たい感じ、TT900GPは端っこだけ平たい感じ、03Rは中央が尖っている感じ。
という事で03Rは切り返しがめちゃくちゃスムーズです。
なおかつフルバンク付近でもいきなりペタンとはなりにくく、挙動がわかりやすいです。

TT900GPはフルバンクでピタッと安定する反面、深いバンク角でいきなりバンクが止まる感じになって正直怖いです。
01Rはマイルド一本。

(Amazon)RX-03R 110-70/17
(Amazon)RX-03R 140-70/17

カタログスペック位置づけ

RXシリーズとして今出ているのが01、01R、02、03というところです。

RX-01スペックR

01
※RX-01という無印の量産タイヤの、コンパウンドをグリップ仕様に変えてスポーツ走行できるようにしたのがRX-01R。

絶対的グリップはないものの、滑り出しがわかりやすく収まりもマイルド。ただ、限界が低いのでバンクが深いとよく滑って転倒します。

RX-02

02
その次に出たのが02で、これはスポーツ用というかツーリング用と割り切ったほうがいいですね。
ドライグリップも上がっているのは無印01から少し向上というだけであって、攻めるとすぐ滑ります。
雨の日の本気走りは無し。

RX-03スペックR

03
このチャートに騙されてはいけないのが02のドライグリップ。使用状況にもよって差が出ますが、もっと低いです。
03Rはラジアルタイヤに迫るんじゃないかというくらいのグリップとコーナーの安定性(よじれ、ふらつき云々)が売りです。
その代わりウェットグリップは多少ダウン。タイヤのライフは大きくダウンといった表記です。

RX03Rタイヤインプレ

RX-03スペックR バイク タイヤ
今回インプレした条件は以下の通り。
※長期的インプレではないので、ポイントを絞ってみていきます。

  • 9月
  • 気温:23度
  • 天候:雨
  • 路面状況:良
  • 空気圧:1.6kPa(冷間)

厳冬期や猛暑の中の走行であれば多少差が出てきますので、中間期で調べました。

ドライ

ドライ路面で走った感想はバイアス最強グリップというキャッチフレーズで有名な、ダンロップTT900GPぐらい食いつくと言ったところ。

RX-01スペックRは急激なコーナリング(切れ込んだときや小旋回)にフロントがダダダダと逃げていきます。
リアも進入でズズッという感じで早い段階で滑ります。(滑るけど緩やかで挙動が乱れない。)

一方03Rは深いバンク角まで割と粘りますが、破綻は突然にやってきます。(グリップ力は高め)
ドライグリップに特化したピレリスーパーコルサV2のネバネバしたグリップ力には敵うわけないので、フルバンクでタイヤに任せる走り方はできません。

こればっかりは値段相応か。

ハーフウェット

雨が降り始めたぐらい、また降り続いていた雨がやんで少し乾いてきたぐらいの状況ではどうでしょうか。
砂が残っているのに路面は冷たくなる、タイヤにとっては悪い条件です。

強い進入では若干リアが滑りますが、一瞬で元に戻ります。

ドライ路面とほとんど変わらないので無理して攻めがちなので、そういう意味では転倒のリスクも増えます。
スーパーコルサはこのあたりからグリップを失います。

ウェット

雨が降り続いている状況です。

細かい砂は流れて、グリップが急に抜けるような挙動はありませんが、その分最大グリップはかなり落ちます。

03Rのタイヤの排水グルーブ(溝)は中央側に多くて、01Rのように端まで溝が彫られているわけではありません。

そのためバンクが深い状態では若干雨に弱い気がしました。
バンクしながらアクセルオン、またバンクしつつブレーキングした時にリアが滑りますが、すぐグリップを取り戻します。

荷重をかけていればウェット走行でも割とグリップするので、雨でもアクセルを開けていける事がわかりました。

RX-01スペックR バイク タイヤ
低温でもゴムが硬くなりにくいのがいい結果をもたらしているのでしょう。

01Rも冷たい状態で爪で押すと柔らかい感じが良くわかるのですが、03Rも変わらないくらい常温から柔らかいです。
これが冬のレーシングタイヤや、そもそも劣化が進んだタイヤではカチコチでプラスチックで走っているような感じになります。

ツーリングタイヤも硬いものはライフが長い傾向にあります。タイヤ選びの基準にしてみてください。

空気圧

空気圧も2.0キロから1.5キロ付近までいろいろ試してみました。

空気圧高いと剛性は確保できるためかなりクイックに曲がります。
最大グリップは低下。

空気圧低めだとフルバンク付近(タイヤの端)でグリップを失います。タイヤ自体の剛性が弱い?
天候や気温で空気圧の影響をかなり受けます。

VTRである程度試してみた、空気圧オススメが以下の通り。

  • 常温、ドライ…1.8~2.0キロ
  • 低温、ウェット…1.6~1.8キロ
【雨天の走行、ウェットグリップ参考動画】


ジムカーナの大会で豪雨の中走ってみました。
ドライグリップがうりのRX-03スペックRですが、ウェットでもどんどん開けていける実証ができました。
そして50人中9位という結果が出せました。これはいい!初めてバイアスタイヤを見直すことができました。

03Rの雨能力に不安を持っている方、全然大丈夫なので全天候で使っていってください。

ビードが硬いことには変わらない

バイアスタイヤのタイヤ交換でかなり苦労した方も多いのではないでしょうか?

タイヤ剛性が無いのでビード周りを固くして剛性を出しています。
そのため、硬すぎてタイヤ交換で入れ込みにくいです。03Rも然り。

タイヤのコンパウンド頼りなので、グリップが悪い時は空気圧をかなり下げて使ってちょうどいいかもしれません。(空気圧でかなり走り方が変わります。)

まとめ

RX-03スペックR バイク タイヤ
RX-03スペックR、溝も多くてなおかつタイヤのグリップ自体もいい、オールマイティーなハイグリップタイヤです。

低温から使えるので、雨天の走行(ウェットグリップ)もそこそこ使えます。
というよりむしろ、ハイグリップラジアル(スーパーコルサやα13SPなど)が苦手な低温時にこういうバイアスハイグリップを使うのは大いにありだと思います。

実際このタイヤでジムカーナの大会で安定した走りができたので、僕的にはかなり好印象です。TT900GPよりも旋回が安定しているのでいいと思います。

(Amazon)RX-03スペックR(110/70-17)
(Amazon)RX-03スペックR(140/70-17)

(楽天)RX-03 SPECR 110/70-17(フロント)
(楽天)RX-03 SPECR 140/70-17(リア)

安くてハイグリップを探している人にはおすすめ、雨天走行も視野に入れているのなら選ぶ理由にもなります。
RX-01スペックRの方が僕は好きでしたが、買えない現在はこれしかないでしょう。

SPONSORED LINK

関連記事

Z-8-MURAL_TC-10

ショウエイ新型Z-8はどうなのか?Z-7が今セールで買い時のためヘルメットの違いを比較してみた。

こんにちわ、紫摩です。 ショウエイの超人気モデルZ-7が2020年10月30日で受注生産終

記事を読む

VFR800F

【大型バイクの車検で気を付ける事】年式違いのハンドルやマフラー交換すると不適合?カスタム車両でもOKなのか検証してみた VFR800F

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを購入してはや2年。車検の時が来ました。 しかし私

記事を読む

夜のLEDポジション点灯

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ

記事を読む

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン

記事を読む

アストロプロダクツ ビードブレーカー

アストロプロダクツのビードブレーカーのインプレ!12〜17インチバイクを試してみて。

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのタイヤ交換はいつもタイヤチェンジャーを借りて行ってい

記事を読む

DSC_0006

香川の隠れた名店!?はまんど“讃岐ラーメン”の平打ち麺が絶品!営業時間やレビューの紹介

こんにちわ、しまです。香川では讃岐うどんが超有名ですが、ラーメンはいたって普通かそれ以下。あまりラー

記事を読む

バウヒュッテ ゲーミングチェア コンパクト 組み立て バケット ゲーミングチェア パソコンチェア

ゲーミングチェア3種類比較とオススメの選び方!『バウヒュッテRS-950RR』でPC作業はどう変わったのか(座面が低いハイスペックな椅子)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ブログやYouTubeをまじめに作業しようと思って机やら棚

記事を読む

DSC_0024

ギターに使うカポタスト(カポ)でオススメのバネ式。プラネットウェイブスの使用感

         

記事を読む

8の字ボード

【バイクの曲げ方】ジムカーナの8の字で解説!セルフステアと走らせ方

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクの免許を取っていざ乗り始めて怖いと思うのがカーブでしょ

記事を読む

DSC_0711

ジムカーナ用にレーシングブーツ購入!SIDI ST(Air)のインプレ!甲高で履きやすくてバイク初心者、ツーリングにもおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のレビューは、SIDIのSTAir(エアー)っていうレ

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. やまね より:

    リアが逆履き(ですよね?)の狙いは何ですか?
    順履きとの印象の違いも教えてください。

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。よく発見しましたね。
      バイクは自動車と違ってバンクするので、競技で使うためにフルバンク時に排水してくれるような溝の向きで履かせました。フロントタイヤがそうなってることが多いです。
      それが良かったのかわかりませんが、大雨のジムカーナの大会で使ったところ全然滑らず、むしろかなりグリップしてくれて開け開けで走れました。
      ツーリングレベルだと違いはわからないと思いますので、順履きでいいと思います!

      • やまね より:

        ありがとうございます。
        雨天時リア逆履きはジムカーナではよく使われる技ですか?
        それとも紫摩さんのオリジナルですか?

        • 紫摩 より:

          雨走行自体のデータが少ないのであまりわかりませんが、やっている人はいると思います。
          ただ、速度が遅い競技なのであまり効果はないかもしれません^^;
          トライ&エラーで実験したりするのも勉強になるので、順履きがいい、逆履きがダメという事もないので色々試していってください!

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑