【VFR800Fのマフラー交換失敗した話】ジョイントガスケットが入らない原因はこれだった
公開日:
:
VFR800F(整備・カスタム), バイク

こんにちわ、紫摩です。
マフラー交換の時に厄介になるのがマフラージョイントガスケットの交換ですよね。
上手く入らない、取り付けできないって思ったことありませんか?
結論から言うと、取り付け失敗しました。
短いですが、正しいやり方と思われる方法を紹介します。
反面教師にして、失敗しないようにしてくださいね。
VFR800Fマフラー交換について

今回はこのVFR800Fのマフラー交換をしたいと思います。

このバイクはメインパイプとサイレンサーがバンドで留まっているタイプで、簡単に脱着できます。
ということはマフラー交換というよりはサイレンサー交換ということになります。
ホイール脱着時やブレーキメンテナンス時に毎回外すことになります。
写真のバンドのボルト12㎜を2本緩めます。

センタースタンドが邪魔で、工具が入りにくい…。
片方の足で押し下げつつ、工具を入れ込みます。

まぁ横着せず、センタースタンドを立てましょう。

次にマフラーの固定ボルトを外します。
VFR800Fはたったこの2工程だけで外れます。めっちゃ簡単。
マフラージョイントガスケットが必要

CB1300用のものが合います。
これをAmazonで買うとちょっと安いよ。
(Amazon)マフラージョイントガスケット
(楽天)マフラージョイントガスケット 商品一覧

中古で買ったマフラーは接合部分が曲がっていたのでクニペックスのプライヤーレンチで起こしていきます。
やっぱりこの工具はめっちゃ便利ですね。
使用頻度は少ないですが、こういう使い方もできます。

いざジョイントガスケット、投入~!!
今回はサイレンサー側に付けます。
かなりきついので、プラスチックハンマーでトントン叩いていきます。
しかしこれが裏目に…。
ジョイントガスケットは完全に入れてはダメ

よーしきれいに入ったぞ~。。
そして、サイレンサーをパイプ本体に取り付け!
仕様としたその時…。

どー---ん。。。
何やらアフロヘアーみたいになってます。
そう、無理やり押し込んでも入らないのでぐりぐりやってしまって、結局使い物にならなくなりました。

最悪。ボロボロ。こんなことある?
1つしか買ってなかったので、ジョイントガスケットをもう一度購入する羽目に。
なので、今回の記事を見てあなたも「私も失敗しそうだなぁ」と感じたら、迷わず2セットぐらいは買っておきましょう。

もう一度この画像を出してきます。
ようは、このちょっと飛び出た状態のまま、パイプと連結していくことが肝心。
そうすることで、角が当たってはいらないということも減るかなと思います。
ぐりぐり入れていくと、自然とジョイントガスケットが入っていき、ぴったりフィットするという寸法です。
(次回以降は潰れているので3回ぐらいはそのまま再使用できると思います。)
まとめ

- ジョイントガスケットは2つほど買っておく。
- 少し出した状態でパイプと接合していく。
- 完全に入れ込んだ場合はマイナスドライバーを突っ込んで浮かせて外します。
失敗談からわかることは、これぐらいでしょうか。
ちなみに交換したマフラーはまた次回にお披露目します。
関連記事
-
-
【バイクの台風対策】転倒防止の固定方法は?ラッシングベルト(タイダウンベルト)がおすすめ!
こんにちわ、紫摩です。 台風、年々直撃個数が増えているような気がしますが、皆さんバイクの台風対
-
-
バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX
-
-
【トライジムカーナ】大会初参加レポート!坂出HST四国での第2戦!CBR125Rでの順位は微妙・・
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回ジムカーナ記事は“大会初参加レポート”という事で日記的に見
-
-
タンデムをもっと楽しくする人気のバイク用品3選!快適にツーリングできるグッズがほしい!
こんにちわ、CBR125R乗りのしまです。 バイクを一人でいじって走って風を感じるのももちろん
-
-
バイクのタイヤ、太さ変更のメリットデメリット『幅より扁平に注意』
こんにちわ。紫摩(しま)です。 バイクのタイヤサイズを変更して走りを変えたい、もしくはタイ
-
-
【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る
こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださって
-
-
CBR400RRとCB400SFリアブレーキディスクの互換性は?(外径、内径、PCD、厚み、素材、使用限界)その他互換バイク
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回CBR400RRのリアディスク交換についてなのですが、
-
-
【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ
こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき
-
-
LS2ヘルメットのシールドベースが壊れた!チャレンジャー(Challenger)での交換方法
こんにちわ、紫摩です。 LS2ヘルメットのChallenger C(カーボン)GTを買って
-
-
日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所
今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最












Comment
今日は。いつも楽しく拝見してます。今回の記事を読んで疑問が出まして、僭越ですが質問させて頂きます。今回、なぜジョイントガスケットを交換なさろうと考えられたのでしょうか?寿命と判断された理由を教えて頂けますか?
ありがとうございます。
気づいたことがあれば、ぜひどんどんご指摘ください!
今回のお話はちょっと誤解を招いてしまいますね。町工場さん、鋭いです。
「同じマフラーサイレンサーなのに、何で交換する必要があるのか」
実は同じサイレンサーではないのです。。
早い話が、前期後期の純正サイレンサー、年式違いを中古で買って取り付けしたので、ジョイントガスケットも新品に。
画像の見た目ほぼ同じなので誤解を招かせてしまいましたね。
なので、継ぎ目が同じというところに気づかれるのはちょっと予想外でした(^^;)
ご丁寧に回答頂き、有り難うございます。疑問が解けました。