【VFR800Fのマフラー交換失敗した話】ジョイントガスケットが入らない原因はこれだった
公開日:
:
VFR800F(整備・カスタム), バイク
こんにちわ、紫摩です。
マフラー交換の時に厄介になるのがマフラージョイントガスケットの交換ですよね。
上手く入らない、取り付けできないって思ったことありませんか?
結論から言うと、取り付け失敗しました。
短いですが、正しいやり方と思われる方法を紹介します。
反面教師にして、失敗しないようにしてくださいね。
VFR800Fマフラー交換について
今回はこのVFR800Fのマフラー交換をしたいと思います。
このバイクはメインパイプとサイレンサーがバンドで留まっているタイプで、簡単に脱着できます。
ということはマフラー交換というよりはサイレンサー交換ということになります。
ホイール脱着時やブレーキメンテナンス時に毎回外すことになります。
写真のバンドのボルト12㎜を2本緩めます。
センタースタンドが邪魔で、工具が入りにくい…。
片方の足で押し下げつつ、工具を入れ込みます。
まぁ横着せず、センタースタンドを立てましょう。
次にマフラーの固定ボルトを外します。
VFR800Fはたったこの2工程だけで外れます。めっちゃ簡単。
マフラージョイントガスケットが必要
CB1300用のものが合います。
これをAmazonで買うとちょっと安いよ。
(Amazon)マフラージョイントガスケット
(楽天)マフラージョイントガスケット 商品一覧
中古で買ったマフラーは接合部分が曲がっていたのでクニペックスのプライヤーレンチで起こしていきます。
やっぱりこの工具はめっちゃ便利ですね。
使用頻度は少ないですが、こういう使い方もできます。
いざジョイントガスケット、投入~!!
今回はサイレンサー側に付けます。
かなりきついので、プラスチックハンマーでトントン叩いていきます。
しかしこれが裏目に…。
ジョイントガスケットは完全に入れてはダメ
よーしきれいに入ったぞ~。。
そして、サイレンサーをパイプ本体に取り付け!
仕様としたその時…。
どー---ん。。。
何やらアフロヘアーみたいになってます。
そう、無理やり押し込んでも入らないのでぐりぐりやってしまって、結局使い物にならなくなりました。
最悪。ボロボロ。こんなことある?
1つしか買ってなかったので、ジョイントガスケットをもう一度購入する羽目に。
なので、今回の記事を見てあなたも「私も失敗しそうだなぁ」と感じたら、迷わず2セットぐらいは買っておきましょう。
もう一度この画像を出してきます。
ようは、このちょっと飛び出た状態のまま、パイプと連結していくことが肝心。
そうすることで、角が当たってはいらないということも減るかなと思います。
ぐりぐり入れていくと、自然とジョイントガスケットが入っていき、ぴったりフィットするという寸法です。
(次回以降は潰れているので3回ぐらいはそのまま再使用できると思います。)
まとめ
- ジョイントガスケットは2つほど買っておく。
- 少し出した状態でパイプと接合していく。
- 完全に入れ込んだ場合はマイナスドライバーを突っ込んで浮かせて外します。
失敗談からわかることは、これぐらいでしょうか。
ちなみに交換したマフラーはまた次回にお披露目します。
関連記事
-
-
【室戸岬ソロツーリング①】高知の国道55号は海がきれいに見えるドライブスポット!本場の海でイカ釣りに同行!
こんにちわ、しまです。 今回のソロツーリング計画は高知の室戸岬まで行ってみることにしま
-
-
【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー
こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。 ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロット
-
-
CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー
こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ
-
-
小型マイク”AT9902”で動画撮影!バイクでの走行風対策にオススメの撮影方法【CBR125R車載動画あり】
こんにちわ、しまです。 YouTubeにCBR125Rというバイクでの走行動画をアップしている
-
-
大型バイク初心者が、CB1300SBを試乗した結果がこちら!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型バイク免許を取って初めて乗ったバイクがこれ。 今回は
-
-
バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に
こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ
-
-
【動画あり】バイク洗車方法!水を使う洗い方でも問題なし!注意点とコツをCBR125Rで紹介!
こんにちわ紫摩(しま)でございます。 バイクの洗車方法という事で注意点と洗い方のコツを個人的に
-
-
400kmソロツーリングの帰り道ルートの選び方とは。疲労のピークであわや大問題発生!?
さて、今回の長距離日帰りソロツーリングもついに最終話でございます。(下部リンク有り) その3で
-
-
新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ
はい、どうもこんにちわしまです。 今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについて
-
-
シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ
Comment
今日は。いつも楽しく拝見してます。今回の記事を読んで疑問が出まして、僭越ですが質問させて頂きます。今回、なぜジョイントガスケットを交換なさろうと考えられたのでしょうか?寿命と判断された理由を教えて頂けますか?
ありがとうございます。
気づいたことがあれば、ぜひどんどんご指摘ください!
今回のお話はちょっと誤解を招いてしまいますね。町工場さん、鋭いです。
「同じマフラーサイレンサーなのに、何で交換する必要があるのか」
実は同じサイレンサーではないのです。。
早い話が、前期後期の純正サイレンサー、年式違いを中古で買って取り付けしたので、ジョイントガスケットも新品に。
画像の見た目ほぼ同じなので誤解を招かせてしまいましたね。
なので、継ぎ目が同じというところに気づかれるのはちょっと予想外でした(^^;)
ご丁寧に回答頂き、有り難うございます。疑問が解けました。