【フロントフォーク突き出し量調整】Uターンがやりやすく切れ込みも速いがメリットとデメリットがある
公開日:
:
最終更新日:2020/09/27
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, DIY
こんにちわしまです。
今回のCBR125R整備は『フロントフォークの突き出し量調整』です。ここを調整すると乗り味が変わって車体の動きを自分流に合わすことができます。
調整方法とどう変わるのか紹介します。
バイクのフロントフォーク突き出し量とは
まずなぜこの調整が必要なのか理解しておく必要があります。
フロントフォーク突き出しとは、TOP画像にもあるようにハンドルの上にフロントフォークを突き出させて調整することで切れ込み具合を変えるというもの。
キャスター角が変わると走り味が変わる
キャスター角とは車やバイクのサスペンション(ショックアブソーバー)の取り付け角度のことで、 寝ていけば寝ていくほどホイールベースが長くなり直進安定性が増します。
高速道路を優雅に走れるクルーザーなどはキャスター角が大きく、フロントフォークがすごく寝ているのですごく安定していそうです。
逆にキャスター角を浅くする(起こしていく)と今度はホイールベースが短くなりクイックなハンドリングになります。
これは直進安定性とトレードオフになってしまいます。
※正確には”キャスター角”はフロントフォークの角度とはイコールではありません。(下で説明)
キャスター角とトレールの関係
まず、画像を見てほしいのですが、赤線で示した部分がフロントフォークの傾き。(後ろ側はフォークヘッドチューブ)
このヘッドチューブ(取り付け位置)の延長線上とホイールの中心線の角度(緑色の部分)がキャスター角、地面との交点の長さ(青線)がトレールということになります。
- キャスター角………ヘッドチューブの角度(フロントフォークの角度ではない)
- トレール……………ヘッドチューブ延長線と地面とタイヤ設置点の長さ
このトレールが長ければ長いほど直進安定性が高くなり短ければ短いほど旋回性が高まります。
※原理の話はカテゴリー違いと長くなるので割愛。
突き出し量を変えるとトレールが変わる
今回は突き出し量を増やす方向で調整しました。ハンドル位置が下がる方向なのですが、逆に言うとタイヤホイールが斜め上に短くなるという事。
すなわちホイールベースが短くなり若干キャスター角も浅く、立つ形になります。
そのためトレールが短くなり、結果的に倒れ込みやすいハンドリングになるというわけです。
突き出し量を長くする⇒クイックなハンドリングになる
突き出し量を短くする⇒直進安定性が高くなる
CBR125R突き出し量調整方法
というわけで乗り味を変えるフロントフォーク突き出し量調整の方法をCBR125Rで説明していきたいと思います。
※トップ/ボトムブリッジのボルトは緩めすぎると車体が一気に沈みますので注意。
必要な工具
- 12mmのボックス(またはメガネレンチ)
- 6mmヘキサゴンレンチ(ボックスが良い)
- ノギス
- ジャッキ
- リアスタンド
リアスタンド、ジャッキアップの必要性
効率よく作業をするためにリアスタンドがあれば使ったほうが左右均等に車重が乗るのでよさそうです。
あと車体の沈み込みを緩くするためにマフラーにでもジャッキを当てておいてください。(やりすぎると倒れます)
①ボトムブリッジのボルトを緩める
順番はいろいろありますが、まずは写真中央の12mmのボルトを緩めます。ここを緩めてもまだフォークは落ちてはきませんが適度に締めておくことをおすすめします。
長い柄のラチェットを使うと力が入るのでいいかと思います。
ここは結構高トルクで締まっていますので短いタイプだときついかもしれません。あと場所が狭いので車体によっては倒れない程度に軽くハンドルを切って作業する必要があるかもしれません。
②トップブリッジのボルトを緩める
トップブリッジに留まっている12mmのボルトを緩めます。
ここも狭いので他に傷をつけないように注意です。
緩めると「スッ」という感じで落ちます。(落ちるのかフォークが伸びているのかわかりませんが)
一気には下まで落ちませんがやりすぎると戻すのが大変になります。
落としすぎたときの対処法
落としすぎてみました。このようになると上に引き上げなきゃいけません。フォーク(フロントショック)を手のひらで押し込みトップブリッジを挟み込む感じで引き上げます。
一人でもできますが二人いればなおの事作業がはかどることでしょう。
ノギスで正確に突き出し量を量る
ここだと思うところで軽くボルトを締めて一旦測ります。
うちの工具棚にはデジタルノギスがありました。ものさしで測ると絶対にずれますのでノギス推奨です。
ノギスのいいところは設定した幅で固定ができる事。何度でも調整してもすぐ測り直せるのがいい。
純正の突き出し量は32mm
ちなみに、純正の突き出し量はトップブリッジからフォークの先端までの長さが32mmです。
やりすぎたときに目安で覚えておいてください。
今回は15mmに調整。結果的に目標数値になればいいのでどこで測ってもよいです。
目標数値で調整できましたらトップ/ボトムブリッジのボルトを増し締めてください。
初めは一気に調整せず5mmや10mm位で走って車体の動きを見てもっと増やすか、このままでよいか決めましょう。
ハンドルを下げて終了
今回はCBR125Rのセパレートハンドルという事で最後に左右のハンドルを下げます。
純正であれば切りかき(ツメ)がついているので角度が固定されていてずれることがありませんが、社外品などに換えている場合はきちんと印をつけておく必要がありますね。
6mmヘキサゴンレンチを使う
ここのボルトはものすごく固いので、L型の6角レンチでは力が入らず緩みません。そもそも、しなって曲がりそう。
そこで僕は諦めてこのヘキサゴンレンチ(6mm)と柄の長いラチェットを使いました。これは¥600ほどで買えますのでホームセンターによってみてください。
※ヘキサゴン=6角という意味
調整後の感想
CBR125Rは純正だとなんだか小回りがしにくい感じだったのですが、突き出し量10mmでもすごく切れ込むようになりました。
とくにUターン時にわかりやすく、倒れ込みやすいというか体重がすっと乗る感じ。
さすがにカブの取り回しには負けますが軽い車体も相まってひらひらと倒し込めるようになりました。
3~5㎜ぐらいが無難かも。
最終的にこのようにハンドル上にフロントフォークが突き出るので『突き出し量調整』といわれています。簡単に乗り味を変える調整という事でサスペンション交換をせずとも取り回しが楽になります。
メリットの旋回性とデメリットの直進安定性
旋回性を上げるということはフロントフォークも立ててキャスター角を浅くするのですが、その反面”直進安定性を犠牲”にすることになります。
僕が走った感想としては「それほど悪いとは体感できない」という感じ。加速時や減速時に車体がぶれることはほとんど無く純正と大差ありません。
もし目をつぶって走ることができたなら調整したのかどうなのかわからないレベルだと思います。
たかが15mmですが、取り回し(特にUターン時)が楽になるメリットの方が大きいと感じました。
きついコーナー(細い道や交差点)では倒れ込みが速くスッと曲がれます。ここが一番変わった点でしょうか。
逆にスピードが落ちない緩いカーブでは車体が不安定な感じが否めません。
ふらつくというかグリップ感が気薄というか、「滑ってしまいそう」な印象を受けました。
やはりこれは安定性を取るか日常使いの取り回しに重きを置くかということになりますね。(15mmはちょっとやりすぎた感…)
ツーリングメインのバイクなら特に調整する必要はないかもしれません。
以上、今回はフロントフォークの突き出し量調整方法でした。
関連記事
-
-
【CBR125Rレバー交換】XTR製はベアリング内臓で超軽い!調整機能付きの2本掛けレバー
こんにちわ、紫摩です。 僕は手が小さいのでバイクの純正レバーが遠いと感じること意外と多いで
-
-
VFR800Fマフラー交換②前期型が最高だった!(音量、トルク、加速の違い)取り付けと走行インプレ
こんにちわ、紫摩です。 今回ついにマフラー交換しました。 トップ画像にもあるように前期型
-
-
VTR【ハイパープロのスプリングを付けてみて】リアサスセッティング偏
こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前からVTRのサスセッティング沼(一人勝手に沼)でいろい
-
-
暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー
こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ
-
-
スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト
バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが ARAI SHOEI この
-
-
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ
こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。 商品提供いただきましたので紹介
-
-
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ
こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに、バイクのオフ会みたいな練習会
-
-
VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け
こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走
-
-
MSX125/後期グロムのリアサスをナイトロンに交換!เปลี่ยนช่วงล่างด้านหลัง MSX125
こんにちわ、紫摩(しま)です。 グロムのリアサスは鬼のように硬いと有名ですよね。 路面の
-
-
CBR125Rフロントスプロケ13T交換後のメリット、デメリット!チェーンによっては取り付けできないので注意…弊害が多いぞこれ
こんにちわ、紫摩(しま)です! 最近バイク記事ばっかりなので少々飽きてきたかとは思いますが