*

【フロントフォーク突き出し量調整】Uターンがやりやすく切れ込みも速いがメリットとデメリットがある

公開日: : 最終更新日:2020/09/27 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, DIY

CBR125R 突き出し量
こんにちわしまです。
今回のCBR125R整備は『フロントフォークの突き出し量調整』です。ここを調整すると乗り味が変わって車体の動きを自分流に合わすことができます。
調整方法とどう変わるのか紹介します。

SPONSORED LINK

バイクのフロントフォーク突き出し量とは

cbrインパネ
まずなぜこの調整が必要なのか理解しておく必要があります。

フロントフォーク突き出しとは、TOP画像にもあるようにハンドルの上にフロントフォークを突き出させて調整することで切れ込み具合を変えるというもの。

キャスター角が変わると走り味が変わる

キャスター角とは車やバイクのサスペンション(ショックアブソーバー)の取り付け角度のことで、 寝ていけば寝ていくほどホイールベースが長くなり直進安定性が増します
高速道路を優雅に走れるクルーザーなどはキャスター角が大きく、フロントフォークがすごく寝ているのですごく安定していそうです。

逆にキャスター角を浅くする(起こしていく)と今度はホイールベースが短くなりクイックなハンドリングになります
これは直進安定性とトレードオフになってしまいます。

※正確には”キャスター角”はフロントフォークの角度とはイコールではありません。(下で説明)

キャスター角とトレールの関係

cbrのコピー
まず、画像を見てほしいのですが、赤線で示した部分がフロントフォークの傾き。(後ろ側はフォークヘッドチューブ)
このヘッドチューブ(取り付け位置)の延長線上とホイールの中心線の角度(緑色の部分)がキャスター角、地面との交点の長さ(青線)がトレールということになります。

  • キャスター角………ヘッドチューブの角度(フロントフォークの角度ではない)
  • トレール……………ヘッドチューブ延長線と地面とタイヤ設置点の長さ

このトレールが長ければ長いほど直進安定性が高くなり短ければ短いほど旋回性が高まります

※原理の話はカテゴリー違いと長くなるので割愛。

突き出し量を変えるとトレールが変わる

今回は突き出し量を増やす方向で調整しました。ハンドル位置が下がる方向なのですが、逆に言うとタイヤホイールが斜め上に短くなるという事。
すなわちホイールベースが短くなり若干キャスター角も浅く、立つ形になります。
そのためトレールが短くなり、結果的に倒れ込みやすいハンドリングになるというわけです。

突き出し量を長くする⇒クイックなハンドリングになる
突き出し量を短くする⇒直進安定性が高くなる

CBR125R突き出し量調整方法

というわけで乗り味を変えるフロントフォーク突き出し量調整の方法をCBR125Rで説明していきたいと思います。
トップ/ボトムブリッジのボルトは緩めすぎると車体が一気に沈みますので注意

必要な工具

  • 12mmのボックス(またはメガネレンチ)
  • 6mmヘキサゴンレンチ(ボックスが良い)
  • ノギス
  • ジャッキ
  • リアスタンド

リアスタンド、ジャッキアップの必要性

ジャッキポイント
効率よく作業をするためにリアスタンドがあれば使ったほうが左右均等に車重が乗るのでよさそうです。
あと車体の沈み込みを緩くするためにマフラーにでもジャッキを当てておいてください。(やりすぎると倒れます)

①ボトムブリッジのボルトを緩める

ボトムブリッジ2

順番はいろいろありますが、まずは写真中央の12mmのボルトを緩めます。ここを緩めてもまだフォークは落ちてはきませんが適度に締めておくことをおすすめします。

長いラチェで緩める
長い柄のラチェットを使うと力が入るのでいいかと思います。
ここは結構高トルクで締まっていますので短いタイプだときついかもしれません。あと場所が狭いので車体によっては倒れない程度に軽くハンドルを切って作業する必要があるかもしれません

②トップブリッジのボルトを緩める

トップブリッジ ボルト
トップブリッジに留まっている12mmのボルトを緩めます。
ここも狭いので他に傷をつけないように注意です。

緩めると「スッ」という感じで落ちます。(落ちるのかフォークが伸びているのかわかりませんが)
一気には下まで落ちませんがやりすぎると戻すのが大変になります。

落としすぎたときの対処法

突き出し量
落としすぎてみました。このようになると上に引き上げなきゃいけません。フォーク(フロントショック)を手のひらで押し込みトップブリッジを挟み込む感じで引き上げます。
一人でもできますが二人いればなおの事作業がはかどることでしょう。

ノギスで正確に突き出し量を量る

ノギスでチェック
ここだと思うところで軽くボルトを締めて一旦測ります。
うちの工具棚にはデジタルノギスがありました。ものさしで測ると絶対にずれますのでノギス推奨です。
ノギスのいいところは設定した幅で固定ができる事。何度でも調整してもすぐ測り直せるのがいい。

純正の突き出し量は32mm

CBR125R 純正 突き出し量
ちなみに、純正の突き出し量はトップブリッジからフォークの先端までの長さが32mmです。
やりすぎたときに目安で覚えておいてください。

ノギス
今回は15mmに調整。結果的に目標数値になればいいのでどこで測ってもよいです。
目標数値で調整できましたらトップ/ボトムブリッジのボルトを増し締めてください。
初めは一気に調整せず5mmや10mm位で走って車体の動きを見てもっと増やすか、このままでよいか決めましょう。

ハンドルを下げて終了

ハンドルを緩める
今回はCBR125Rのセパレートハンドルという事で最後に左右のハンドルを下げます。
純正であれば切りかき(ツメ)がついているので角度が固定されていてずれることがありませんが、社外品などに換えている場合はきちんと印をつけておく必要がありますね。

6mmヘキサゴンレンチを使う

トルクス ヘキサゴン 
ここのボルトはものすごく固いので、L型の6角レンチでは力が入らず緩みません。そもそも、しなって曲がりそう。
そこで僕は諦めてこのヘキサゴンレンチ(6mm)と柄の長いラチェットを使いました。これは¥600ほどで買えますのでホームセンターによってみてください。
※ヘキサゴン=6角という意味

調整後の感想

CBR125Rは純正だとなんだか小回りがしにくい感じだったのですが、突き出し量10mmでもすごく切れ込むようになりました。
とくにUターン時にわかりやすく、倒れ込みやすいというか体重がすっと乗る感じ。
さすがにカブの取り回しには負けますが軽い車体も相まってひらひらと倒し込めるようになりました。

3~5㎜ぐらいが無難かも。

CBR125R突き出し量2
最終的にこのようにハンドル上にフロントフォークが突き出るので『突き出し量調整』といわれています。簡単に乗り味を変える調整という事でサスペンション交換をせずとも取り回しが楽になります。

メリットの旋回性とデメリットの直進安定性

旋回性を上げるということはフロントフォークも立ててキャスター角を浅くするのですが、その反面”直進安定性を犠牲”にすることになります。

僕が走った感想としては「それほど悪いとは体感できない」という感じ。加速時や減速時に車体がぶれることはほとんど無く純正と大差ありません。
もし目をつぶって走ることができたなら調整したのかどうなのかわからないレベルだと思います。
たかが15mmですが、取り回し(特にUターン時)が楽になるメリットの方が大きいと感じました。
きついコーナー(細い道や交差点)では倒れ込みが速くスッと曲がれます。ここが一番変わった点でしょうか。

逆にスピードが落ちない緩いカーブでは車体が不安定な感じが否めません。
ふらつくというかグリップ感が気薄というか、「滑ってしまいそう」な印象を受けました。

やはりこれは安定性を取るか日常使いの取り回しに重きを置くかということになりますね。(15mmはちょっとやりすぎた感…)
ツーリングメインのバイクなら特に調整する必要はないかもしれません。

以上、今回はフロントフォークの突き出し量調整方法でした。

SPONSORED LINK

関連記事

自作レフ板

自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方

こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではない

記事を読む

TNT125 フロントブレーキ キャリパー

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ

記事を読む

VFR800F バンパー

VFR800Fにバンパー取り付け(SSB)立ちごけや転倒の被害軽減

こんにちは、紫摩(しま)です。 納車早々に転倒させてしまった動画はもうご覧いただけましたか

記事を読む

VFR ステムナット ハンドル

ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点

こんにちは、紫摩です。 以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切

記事を読む

DSC00243

日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所

今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最

記事を読む

ショウエイ ヘルメット Z7

バイク用ヘルメットの選び方!初心者にオススメのモデルは…あなたの被っているモデルの安全性は大丈夫?

こんにちわ、しまです。 バイクのヘルメット買いに行ってもてたくさんあって悩んでしまいますよね。

記事を読む

プラグ VTR250

ジムカーナ用に買った初期型VTR250の劣化具合!中古バイクを買う時に点検したい項目と交換部品

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を導入しまして、これからこいつでバリ

記事を読む

ライン取り2[1]

【バイク初心者向けライテク:目線の向け方】Uターンやカーブで曲がれない理由と練習方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさんバイクに乗られていて転倒が怖いなぁとかうまく曲がれ

記事を読む

【しまブロ】べた付けされた時は…煽る車には大人な対応で。.17_05.静止画001

煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法

こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超

記事を読む

DSC00314

四国中央市へ霊場ソロツーリング!三角寺~琴弾公園~仁尾マリーナに迷い込みつつ絶景の弥谷寺へ!

こんにちわ、しまです(^_^)/ 今日はですね、霊場巡りソロツーリング第二弾ということで 愛

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑