*

安いバイク用インカムって使える?中国製バイク用Bluetooth

充電はUSB
こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。

バイクツーリングは楽しいですよね~。
しかし、もっとツーリングを楽しくするアイテムがあるのはご存知ですか?

そう、インカムです!ブルートゥース(Bluetooth)や電波などで会話ができたり音楽を聴いたりできるものなのですが、今回紹介するインカムはとにかく値段が安い商品!
ちょっと面白そうなので買ってみました。

関連記事:BTマルチインターフォンの取り付け方!2種類のヘルメットで解説!|mysimasima

SPONSORED LINK

バイク用インカム

インカムとはもうご存知、バイクに乗りながら会話ができるトランシーバーみたいなものですね。
正確にはブルートゥースという通信でワイヤレスで周辺機器とのペアリングができるのがいいところ。

  • B+COM
  • cellularline
  • SENA
  • デイトナ

主な有名メーカーはこのあたりでしょうか。





大手メーカーの特徴は品質がいいこと。ノイズが少ない、音がクリーンなどの性能はもちろん、スタイリッシュでコンパクトなうえ数台で同時会話もできるというのが強み。

有名メーカーのデメリット

そんなビーコムをはじめ、一流メーカーのインカムにもデメリットはあります。

  • 価格が超高い!

そうなのです、価格が高いのがネックになります。
レシーバー単体なら17,000円くらいからあるのですが、ツーリングで使うとなると自ずとセットで買うことが前提となってきますので30,000円~60,000円くらいでしょう。

物はいいとわかっていてもなかなか手が出ないのも事実。
→(楽天)バイク用インカム 商品一覧

BT マルチインターフォンとは

BTマルチインターフォン内容
大手メーカーはそんな高額なインカムばかりでさすがに手を出せていなかったのですが、ふと楽天の方で安いインカムを見つけました。

来る小豆島原付ツーリングのためにと思いまして、安物買いの銭失いと分かっていながら恐る恐る購入を決意しました。

それは『BT マルチインターフォン』というインカムで楽天で検索すると上位に出てくる人気商品なのです。
英語表記が“BT MULTI-INTERPHONE”ですね。

【2020年追記】

今はBluetooth4.0など安いインカムでもいいものが沢山出てますね。
この年の物に比べても品質も良くなっているのではないでしょうか。

とにかく価格が安い!

そう、なんといってもこれの魅力は「価格が安いこと」にあります。
しかも2個セットというからまたうれしい。

→(楽天)BT Multi-Interphone 500m
→(楽天)BT Multi-Interphone 1000m



BTマルチインターフォンには二種類ありまして最大通話可能距離が500mと1000mがあり、それぞれに価格が違います。

最大距離1000mの方が電波のパワーが強そうという単純な発想でそちらを選びましたが、結局のところ違いってあるのでしょうか不安です。

説明書が英語でわかりにくい

BTマルチインターフォン マニュアル
開けてみてびっくり!説明書は日本語じゃなく全てが英語表記なのです。
翻訳しないと何が何だかさっぱりわかりませんが、英語が大の苦手な僕でもなんとなく言いたいことぐらいはわかります。

という事でネットの力も借りながらではありますが説明書で見るよりも自分の手探りの方でやってみました。

BT マルチインターフォンの設定

ブル0トゥース
「まず初めにスマホとブルートゥースで連携する必要がある」と説明書では書いております。
ですがスマホがない方は使えないのかというとそうじゃない。
この機能を利用しない方は別に飛ばしていただいても大丈夫でしょう。

スマホとの連携方法

インカム ペアリング

  1. 本体の電源ボタンを『赤と青のLED』が高速で交互に点灯するまで押し続けます。
    (途中赤色LEDが点灯しますが無視して長押し)
    これが連携の待機中という事になります。
  2. スマホの設定→Bluetoothで「機器の検索」という所をタッチするとペアリングできる本体を検索します。
    ※できなければ「周辺のすべてのBluetooth機器で検出可能」という項目に切り替えて再度試してみてください。

ブルートゥース設定
完了したらこのような画面が出てきます。(2台セットなので2台とも登録してみました)
後は待つだけで携帯端末との連携が終了しますので音楽などで確認してみてください。

本体同士のペアリング

充電
ツーリング中の会話をするためのセッティング。これがメインの使い方になるのでしょうか。

  1. まず本体の電源ボタン(二台とも)を『赤と青のLED』が高速で交互に点灯するまで長押し。(3~4秒ほどかかる)
  2. 次にもう一度電源ボタンを一回(二台とも)押します。すると青色のLED点滅に切り替わります。
  3. 2の状態で7秒~10秒放置して、それぞれの電源ボタンを1回押すと「ポポッ」と音が鳴りペアリング終了で会話が開始できます。
取扱説明書は英語で何やら難しく書いてありましたが、やってしまえば意外と簡単にペアリングができるものですね。

BT マルチインターフォンの使い方

インカム 電源
さて、初期設定も終わりましたら実際に使っていきましょう!
インカム同士の会話の他に携帯端末との連携をしていればこのインカムで電話や音楽を聴く事もできます。

インカム同士での会話方法

  1. 電源ボタンを2秒間長押しして赤色LEDが点灯したら離します。(青色LEDのみの点滅)
  2. その状態で少し待つと青色LEDの点滅が遅くなります
  3. どちらか一方の電源ボタンを一回押す※と「ポポッ」と音が鳴りインカム同士で会話が出ます。

※一回押す時に「カチッ」と瞬間的に素早く押すのではなく「カッチ」と0.5秒くらいかけて確実に押すとうまくいきます。

スマホからの音楽の聴き方

  1. 本体の電源ボタンを2秒間長押しして電源を入れます。(青色LEDが点灯)
  2. 携帯端末の設定→bluetoothでペアリングされている機器(V2-500、V2-1200)をタッチしてください。
    ※当然本体の電源が入っていないと接続できません。電源を落とすと接続もリセットされます。

携帯端末からの操作

スマホからの操作はいつもと同じようにメディアプレイヤーなどの再生アプリを起動させればOK。
Bluetooth連携で接続中であればヘッドセットのスピーカーから音が流れます。(スマホから音は流れない)

インカムからの操作

走行中に音楽が聴きたいと思った時、また交通に気を付けたい場合に切りたい場合は緑の通話ボタンを一回押すことでプレーヤーのON/OFFが切り替わる仕組みになっています
その際はスマホで再生中の音楽が一時停止状態になりますのでそこからの再生になります。

電話の受け方(着信)

電話ボタン
バイクに乗っていたら電話に出られないのはもちろん、着信に気づかず彼女を怒らせてしまった経験も多いのではないでしょうか。
そんな時にもすぐに役立つのでいいかもしれません。

電話がかかってきたらヘッドセットから「ピロリロ、ピロリロ」と音が鳴ります。その状態で3秒ほど待っていると自動で通話状態になります。
僕はこれが理解できずに通話ボタンを押して電話が切れての繰り返しでしたが、着信の場合何も触らなくても良いのです

電話を切るときは通話ボタンを一回押すと切断できます。
※なぜか数秒ごとに「ポッ!」という大きな音が出ます。Bluetoothの通信状況?非常に耳障り。

電話の掛け方(発信)

電話の掛け方も難しいことはありません。
直前に“こちらから”かけた相手にリダイヤルするというもの。(できればかかってきた相手にリダイヤルというバージョンも欲しかった)
緑の通話ボタンを長押しするだけでつながります。

BTマルチインターフォンの音質

インカムマイク
安いインカムにしてはすごくクリアーな音質です。
高音重視でこもった感じもなく聞き取りやすい感じ。

逆に言えば音楽などヘッドホンで聴くように重低音とはいかないので、そういう意味のではイマイチと感じてしまいます。
通話する程度ならなんら問題はないのです。

音量が変えられる

DSC_0485
音量は1~11までの11段階で音量が変えられます。
「Bluetoothで音楽を聴こうと思い音量をマックスまで上げても小さい…」
なぜかわからずこんなものかと思っていたところ、『携帯端末のボリューム』が下がっていたのです。

携帯端末の方のBGMボリュームを最大まで上げると耳が痛くなるほどの大音量まで可能になりました。
これで風切り音やマフラー音にき消されることなく音楽や通話を楽しむことができます。

まとめ

インカム取り付け
BT MULTI-INTERPHONE(マルチインターフォン)のレビューですが『安いのに意外と使える』という所でしょうか。
正直15,000円でミスったら結構痛いのですが、それでも2個セットでこの価格は他の大手メーカーに比べても相当安く手に入ったので家計が助かりました。

安かろう、悪かろうな部分

やはり安いという事でいろいろな部分でコスト削減が図られています。

  • 本体のペアリングは一度に2人(2台)まで
  • 音楽と会話は同時使用ができない
  • 防水と謳っているが少々不安
  • 説明書が日本人には不適切

といったような不安な部分はありますが値段が値段なので割り切ればそう問題になることはないでしょう。
メインになるのがツーリングでの会話。僕はその他のオプションは別になくても構わなかったので特には気にしていません。

それよりも一番不安なのが耐久性ですね。

防水という事でしたが雨天時の使用で数か月後に壊れました。
買い替えた後も雨天時使用で2回目壊れたのでビーコム5xを買う事にしました。ここらあたり安かろう悪かろうですね。。。

→(楽天)BT マルチインターフォン 商品一覧

安いバイク用インカム『BT マルチインターフォン』の使い方でした!

SPONSORED LINK

関連記事

才谷屋ファクトリー VTR250 インナーフェンダー 取り付け

【VTR250インナーフェンダー取り付け】才谷屋ファクトリーがおすすめ!ガルアームみたいなデザインがかっこよすぎる

こんにちわ紫摩です。 VTRのインナーフェンダー(リアフェンダー)の取り付けを行いましたのでレ

記事を読む

DSC01313

【室戸岬ソロツーリング③】神峰寺の急すぎる坂に注意喚起まで!?景色が最高の高知遍路ツーリング最終章

さて、高知遍路ツーリングin室戸も最終章でございます。 前回は最御崎寺から海沿いを走り山の中にある

記事を読む

VFR800F 

初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし

記事を読む

甜茶7

花粉症に甜茶(てんちゃ)が効く!?甘いお茶のすごい効果と商品レビュー

こんにちわしまです。 2月後半から5月中旬までスギ花粉をはじめ花粉の飛来シーズン到来ですね!

記事を読む

DSC_0024

ギターに使うカポタスト(カポ)でオススメのバネ式。プラネットウェイブスの使用感

         

記事を読む

トライジムカーナ 2017 第2戦 坂出 香川

【トライジムカーナ2017第2戦レポート】20名超えの昇格者が出た猛暑の坂出大会!新連載コース攻略法やリザルトなど

こんにちわ、しま(紫摩)です。 2017年7月30日にジムカーナ大会、『TRY GYMKHAN

記事を読む

ギアレンチ 比較

【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か

記事を読む

遊び調整

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。

記事を読む

P6271196

バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい

記事を読む

汎用 オイルキャッチタンク バイク コンパクト

バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に

こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑