*

後期グロム16~【ベビーフェイス バックステップ】レビュー!交換方法 ขั้นตอนที่กลับ BABY FACE แลกเปลี่ยน・

後期グロム 2016 ベビーフェイス
こんにちわ、紫摩(しま)です。
いつも皆さんありがとうございます。平成最後のカスタム、バックステップ交換です。

MSX/グロムの純正ステップは、やたら前についていて、位置も低くて深めのバンクをするとすぐ擦ってしまいます。
ポジション的にも椅子に座っている感じなので、正直ステップ荷重があまりうまく使えません。

グロムをジムカーナやレースで使うにはバックステップに交換というのが定番カスタムらしいので気になった方はぜひ試してみてください。

SPONSORED LINK

グロムステップ交換

グロム ステップ交換 
グロムは前期・後期ともにスイングアームのピボットシャフトと共締めでステップが取り付けてあります。

まずそのままの状態で予めピボットシャフトのボルトを緩めておきます。(ジャッキアップ後に緩めるのは車体が不安定なため)

必要な工具は以下の通り。

  • リアスタンド
  • フロントスタンド
  • バイク用ジャッキ
  • 各種ソケット
  • トルクレンチ

ジャッキをかける

グロム MSX ステップ交換
スイングアームピボットシャフトを外すためには車体を持ち上げる必要があるので前後スタンドとバイク用ジャッキ(僕はアストロのやつを使ってます。)を使います。
安いけどめっちゃ戦力になります。このジャッキは使用頻度が割と多いです。

(楽天)アストロプロダクツ モーターサイクルジャッキ 商品一覧
(Amazon)アストロプロダクツ モーターサイクルジャッキ

スイングアームピボットシャフトを外す

後期グロム 2016 ベビーフェイス 後期グロム 2016 ベビーフェイス
と、、その前に関連する各部品を外していきます。

リアブレーキセンサーのスプリングを外します。ブレーキマスターの取付ボルト8㎜も外します。

後期グロム 2016 ベビーフェイス
外れ留めがついているのでこれを車体左側からのぞき込んで、ペンチなどで曲げて外すとブレーキマスターとペダルが分離できます。

後期グロム 2016 ベビーフェイス
マフラーのサイレンサー部分を持ち上げると若干スイングアームがフリーになるので数ミリ上げ下げしてボルトが軽く抜けるところを探します。
取り外しは以上です。

ベビーフェイスバックステップ取り付け

後期グロム 2016 ベビーフェイス
こちらは後期用(2016~)グロム&MSX125SF用のステップで、純正マフラー取り付けのステーがついているのも購入の決め手。

(楽天)ベビーフェイス バックステップ その他関連商品一覧
(Amazon)ベビーフェイス バックステップ(2016以降、後期グロム用)

このバックステップに限らず大抵の社外品バックステップは組み立て式です。
ヒールプレートやブレーキ/シフトペダル等、説明書を見ながら事前に組付けておきます。

カラーやボルトなど左右で厚みや長さが違うので間違えないように!

後期グロム 2016 ベビーフェイス
ノーマルシフトペダルのリンク一部を利用します。取り外しはカバーをめくってピンを抜くだけで外せます。

スイングアームピボットシャフト

後期グロム 2016 ベビーフェイス
取り付けるときにスイングアームがずれてボルトが入りにくいのですが、上下左右に数ミリ間隔でずらしながらボルトを入れていくといい感じです。

後期グロム 2016 ベビーフェイス
ピボットシャフトのトルクが54ニュートンなので、安いトルクレンチで十分なので規定トルクに合わせて締めます。

(楽天)トルクレンチ 商品一覧
(Amazon)BALトルクレンチ 12.7㎜

ただ、軸受けがベアリングではなくカラー+ゴムマウントなので締めていくと恐らく動きが渋くなると思われます。
なので、最後ジャッキダウンして地面に置いてから1G時にトルクレンチで締めるようにした方がよさそうです。
※僕的には違いが全く分からないが、、、

グロム用ベビーフェイスバックステップ インプレ

後期グロム 2016 ベビーフェイス
やはり気になるのは取り付け方法よりインプレでしょう。お待たせしました。

特徴的なのはステップとレバーが別位置になっているという所。構造上そうなったという
一言で言うとやっぱり一流メーカーだけあって『何もかもが純正の上位互換』という感じです。

操作、強度、軽さ、位置…

転倒してもびくともしない頑丈な作り

後期グロム 2016 ベビーフェイス
取り付けて妻が8の字練習していると左右両方に軽く転倒。

右側は後期グロムの下出しマフラーがバンパーになってくれているためにステップは無傷。
左側(シフト側)はステップが削れた程度。さすが削り出し製品、純正の鋳造よりも剛性が高い気がします。

これがハイスピードでの転倒やハイサイドでの大転倒の場合はちょっとわかりませんが、固定部分がとにかく分厚く頑丈です。
その分、転倒の衝撃をもろに受けると言えばそうなのですが、グロム程度の車重(104kg)ではあまり大ダメージにはならなさそうです。

可倒式ステップ、可倒式ペダルに変更

可倒式ステップ 可倒式ペダル
こちらはCBR125Rに取り付けたものなのですが、汎用品で可倒式ステップが売っています。
よくペダルが地面とぶつかると根元のベアリングを傷めるケースが多いです。
特にステップ軸受けにベアリングが共締めしているタイプのバックステップは気を付けたほうがいいです。

一応ペダルのエンド部分だけ可倒式に換えました。

(楽天)TSR 可倒式ペダルペグセット
(Amazon)汎用可倒式ステップ

ステップ位置の考察

後期グロム 2016 ベビーフェイス
ステップ位置は、バイクの操作を行うポジションの中では一番大事と言っても過言ではありません
前すぎても後ろすぎても、高すぎても低すぎても弊害があります。

ベビーフェイス①87.5㎜バック/37.5㎜アップ
②100㎜バック/37.5㎜アップ
OVER①105㎜バック/40㎜アップ
②115㎜バック/40㎜アップ
③110㎜バック/50㎜アップ
④120㎜バック/50㎜アップ
Gクラフト120㎜バック/30㎜アップ

有名他2メーカーに比べて位置はピボットのちょい下付近。あまり後方には下がらない感じです。

2か所だけの変更ですが、むしろこの位置が一番しっくりきます。

後期グロム 2016 ベビーフェイス
ステップに足を置き自然に座った位置がその人のシートとステップ関係のベストポジション
荷重しやすい適度なポジションです。

中にはグロムのリアサスが固いのでタンデムシート付近に座りたい⇒かなり後ろにステップを持ってくる、という方もいるので一概には言えませんが。

低身長の妻が乗るには、ステップが後ろすぎると乗りにくくなるだけなので、ちょうどシートの真下にステップが来るベビーフェイスが一番です。

グロム MSX125 足つき
純正ステップ、分かりにくいんですけどこれはつま先を載せています。
自然に脚を曲げるとやっぱりベビーフェイスの位置になります。やはり有名メーカーだけあってよく考えられてます。

ちょっと高いんですけど、当然バンク角も増えるし、左右への切り替えし時のステップワークもかなり良くなりました。
という事で僕のオススメ商品、ベビーフェイスバックステップの紹介でした。

(楽天)グロム用バックステップ 商品一覧
(Amazon)ベビーフェイス バックステップ(2016以降、後期グロム用)

SPONSORED LINK

関連記事

バイク チェーン 錆

梅雨のバイク保管注意点『サビが出やすい部分』湿気や水分はこまめに飛ばす事

こんにちわ、紫摩です。 梅雨の時のバイクの保管方法という事で僕の分かる範囲で紹介します。

記事を読む

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

XRTアジャストレバー CBR125R

【CBR125Rレバー交換】XTR製はベアリング内臓で超軽い!調整機能付きの2本掛けレバー

こんにちわ、紫摩です。 僕は手が小さいのでバイクの純正レバーが遠いと感じること意外と多いで

記事を読む

CBR125Rテールランプ3アイキャッチ

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?

記事を読む

P6271196

バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい

記事を読む

裏地 アルミインナー ワークマン

【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー

記事を読む

LS2 チャレンジャー

LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格

こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今

記事を読む

タイヤ グロム ダンロップ

グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?

こんにちわ、紫摩です。 グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーと

記事を読む

RX-03スペックR バイク タイヤ

バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書

記事を読む

ライセンスプレート ナンバー灯 LED

VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か

こんにちわ、紫摩です。 小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。 汎用ナン

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑