【K&F Concept】レンズUVフィルターは意味あるのか?可変NDフィルターも紹介
公開日:
:
最終更新日:2019/09/09
カメラ、写真をメインの記事 , カメラの機材, 商品購入系 レビュー&インプレ K&Fconcept, カメラグッズ, レンズフィルター

こんにちわ、紫摩です。
K&FConceptさんからの商品レビュー、今回はレンズフィルターです。
メーカーサイト:UVレンズフィルター
フィルターにはいろいろあって使い分けでかなり写真の印象を変えることができます。
- CPL
- カラー
- ND
- UV
写真にこだわる方は色々持っているのではないでしょうか?
その中でUVフィルターと、おまけでNDフィルターを紹介します。
K&FConceptのUVフィルター
それをカットしてくれるレンズフィルターです。
ただ、これはどのような効果があるのか、写真に変化はあるのかという疑問が出てきます。
あまりこのフィルターだけで内容を引っ張れないので簡単になりますが紹介していきます。
(Amazon)K&FConcept UVフィルター
※5%Offクーポンコード:W2AGIO4M
紫外線は写真にどのような影響があるか
結論から言うと、現代のカメラでは紫外線の影響はほぼほぼ関係ないと言われています。
昔のフィルムカメラでは紫外線が影響して、仕上がりが青っぽくなるらしいのですが、今の時代、ローパスフィルターやレンズ自体で紫外線をカットしたりそもそも補正で全く関係なくなります。
【フィルター無し】
- フィルター無し
- モード:フルオート
- 使用機種:Nikon D5300
フルオートなので適正な補正で撮ってくれます。
下手にマニュアルでいじるよりきれいに撮れます。
【UVフィルター有り】
- フィルター有り
- モード:フルオート
紫外線カットのフィルターを付けましたが、着けない場合と比べてもあまり変わりません。
よく言われているのが晴れた日の遠景で違いが出るとの事。


右(スマホなら下)がUVフィルター有り。
遠景で若干色が薄くなる(見た目に近くなる)感じではありますが、ぱっと見では画質にほとんど違いは見受けられません。
今のカメラではフルオートが優秀過ぎて色味や明るさの補正をしてくれるので仕上がり方はどっちも同じ。
使うカメラにもよるのですが、多少なりともUVをカットしておいた方が色収差やゴーストなどが起きにくいとは言われています。
マニュアル撮影でも全く変わらなかったため、一般的に使うautoモードでの比較で紹介しました。
レンズ保護フィルターとして使うのがベター

UVレンズフィルターは写真の仕上がりに影響を及ぼさないのであれば、レンズ保護の目的でフィルター着けっぱでもいいでしょう。

画像引用元:K&FConcept
ホントかどうかやったことが無いので分かりませんが、このメーカーのレンズフィルターの強度は鉄球を落としても割れないそうです。
おまけ NDフィルター

ND(Neutral Density)フィルターとは光量を抑えるフィルター、減光フィルターとも言います。
使う場面は日中で光を取り込み過ぎを抑えるシーンで使います。


背景ボケを使いたいとかシャッタースピードを長くとりたいと言った時に、過剰に光を取り込むと映像が白くなりすぎます。
そこでカメラの設定は変えずに、単純に減光だけしたい場合に取り付けます。
カメラの露出設定と似ていますが、露出補正は絞りやシャッタースピードが変わるので、おもにマニュアルモードでの使用に限ります。
(フルオートで撮ると明るさの補正が入って意味無いです。)

こちらのメーカーの物は可変タイプになっているので、ND2~32までカバーできたりと一つでかなりの範囲をカバーできます。
三脚でもそうですが一台何役もできる多機能な商品が多いです。
(Amazon)K&FConcept 可変NDフィルター
今回はサイズ違いで送って来られたため、ちゃんとしたしようができないため商品の紹介まで。
関連記事
-
-
パソコンの熱対策!CPUファンのホコリの掃除で作動音に変化はあるのかやってみた
今日は日ごろから放置していたパソコンのお掃除をしてみました。 使用したのはダストブロアー
-
-
僕がAPS-Cを売ってまでOM-D E-M5 Mark3を選んだメリットデメリット(D5300からマイクロフォーサーズへ)
こんにちわ、しまです。 カメラも趣味な僕で、以前ニコンの一眼レフD5300を買って撮影にハ
-
-
小型セラミックファンヒーターのメリット(足元用にはコンパクトなストーブがおすすめ)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬がやってきました。ストーブが活躍する季節になりました
-
-
【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)
こんにちわ、紫摩です。 先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットル
-
-
【ACTIVEゲイルスピードラジアルマスター】VTRのブレーキ交換!性能とコントロール性は?横置きとの比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していた
-
-
夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ
ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート
-
-
ハンドルバーエンドの重さと操作性の違い(セルフステアと曲がり具合)振動対策は?
こんにちわ、紫摩です。 みなさんバイクのハンドルバーエンドって換えたりしてますか?
-
-
バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書
-
-
CBR125Rフロントスプロケ13T交換後のメリット、デメリット!チェーンによっては取り付けできないので注意…弊害が多いぞこれ
こんにちわ、紫摩(しま)です! 最近バイク記事ばっかりなので少々飽きてきたかとは思いますが
-
-
小さめ食器洗い乾燥機(食洗器)購入!分岐水栓が必要なのです。取り付け方法を紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 家事の中でも割と大変な部類でもある食器洗い。溜め込んでしま














