*

ジムカーナ用にレーシングブーツ購入!SIDI ST(Air)のインプレ!甲高で履きやすくてバイク初心者、ツーリングにもおすすめ

SIDI ST レーシングブーツ ジムカーナ CBR125R
こんにちわ、紫摩(しま)です。

今回のレビューは、SIDIのSTAir(エアー)っていうレーシングブーツです。
ジムカーナの練習会で転倒した時に足をくじいてしまったので、何か対策をと思い安全防具を考えました。

めちゃくちゃカッコイイのですが、それ以外のインプレ的なところを紹介します。

→(Amazon)SIDI ST(Air) 商品一覧
→(楽天)SIDI ST(Air)商品一覧

SPONSORED LINK

僕がレーシングブーツを選んだ理由

レーシングブーツ バイク用 ジウカーナ シューズSIDI ST
別にこれは僕に限ったことなので参考になるかはわかりませんが、真面目な話僕は運転が下手なのでよく転倒してしまいます。
骨こそ折ったことは無いですが、人並みに怪我もしています。

家庭と家持ちなのでこれ以上怪我をして迷惑をかけられない状況なのです。

バイク 転倒 脚を挟む ジムカーナ
一番の理由はジムカーナでの転倒の際、怪我を少しでも和らげたいという事でシューズからブーツに転向です。
ですが、ジムカーナ、ツーリング問わず足首を複雑骨折する前に保険的に履いておこうというわけです。

…別にケチる部分ではないし、安全をお金で買えるなら安いものですわ^o^

レーシングブーツとシューズの違い

 ライディングシューズレーシングブーツ
重さ軽い中~重(軽くは無い)
プロテクション・くるぶし
・かかと
・つま先
・くるぶし
・かかと
・すね
・ふくらはぎ
・足首のねじれ
値段1万から4万2万~5万
操作性足を動かしやすい意外と操作しやすいが、
ペダルタッチの感覚が分かりづらい
デザイン・コンビニやデートでも全然OK
・カジュアル寄り
・スポーツ色が強い
・ガンダムみたい
日常での使い勝手・普段靴ような感じ
・脱ぎ履きしやすい
・歩きにくい
・足音が大きい
・収納場所に困る
ツーリングでの使用感・普段靴よりはしっかり感
・足首が安定しない
・長距離は疲れる
・足が楽で疲れない
・注目される
・安定感がいい
・ヒールグリップが決まる
・足首がいたくない
安全性・気休め程度
・普段靴に毛が生えた程度
・転倒では怪我なし
・捻挫や打撲もなし

【転倒時の怪我防止】

当たり前でしょうが一番の違いはプロテクション(防護)性能です。
別に転倒しなければ必要のない性能ですし、実感の沸かない部分でもありますので軽くで済ませます。

その他に良いなと思ったのは、ツーリングでも疲れないという事。ゴツイ靴なのに意外でした。

関連ページ:レーシングブーツの選び方|mysimasima

SIDI STの履き心地と使用感

SIDI STインプレ パンチングメッシュ
レーシングブーツ界では結構トップシェアのSIDI。

頑丈で安全なのはわかるのですが、実際履いた時のフィット感や使い勝手などの方が気になるところではあります。

一言で言うと『見た目以上に履きやすい』という感じ。
インナーは結構薄く、アルパインスターズS-MX6みたいなふわふわ感はないですが結構フィットします。

ワンサイズ大きめを選ぶ

僕の普段靴のサイズは26.5cm。(足のみは約23.5cm)
なので27cm相当のサイズ(ユーロサイズで43)を選びました。
つま先部分、カカトに若干前後の余裕がありますが、逆にぴったり過ぎると今度は無理に履いて痛かったりウェアが制限されたりとデメリットが増えます。

メーカーによって若干の誤差がありますが、バックルの微調整で締め込む事ができるので小さすぎるよりはワンサイズ大きい方が吉

日本人の足にあった形

SIDI ST レーシングブーツ 形
この日本人向けの仕様、結構重要!
ほとんどのレーシングブーツはヨーロッパ製が多く、足の形もそちらメインで造られていることが多いそう。

参考までに、試着してみたところフォーマICE proは甲部分が入らず、アルパインスターズのS-MX6は入ったがやっぱりキツイ。(ニーシンプロテクター同時装着できないかも)
かといってツーサイズ大きめを履くと幅や甲部分はちょうどでも、今度は前後が長すぎてカカト部分がスカスカになってしまうのでダメ。

物はいいんだけど自分の足に合わなきゃ意味がないんだよね…

→(Amazon)フォーマICEプロ
→(Amazon)アルパインスターズS-MX6

SIDI ST レーシングブーツ おすすめ ジムカーナ
一方、SIDIのブーツは日本人の甲高、幅広な足に合うように作られているのでかなり履きやすい感じです。
てか足首のくびれ具合に絶妙にフィットします。(やっぱ高いものは一味違うわ)

ごついけど意外と履きやすいブーツ

SIDI ST レーシングブーツ おすすめ ジムカーナ
SIDI『ST』の特徴として、ふくらはぎガード?が後ろに大きく開くので筋肉質な人でも問題ないとのことですが、当然僕はガリガリなので恩恵を感じられず…
とは言ってもこのギミックが中二病をくすぐりますw

バックルとファスナーでしっかり留まる

sidi ST レーシングブーツ バックル 
レーシングブーツの仕様はいろんなタイプがあります。
マジックテープ、ファスナー、ワイヤーで締め込むタイプ・・・んでこのSTのようなバックルタイプ。
僕はしっかりバチンと留めたかったのでバックルタイプを選びました。

これのいいところは微調整ができる事。
僕はいつもニーシンプロテクターを付けるので幅を広くしたり締め込んだりと、前後に微調整できるブーツがほしかったのです。

SIDI ST レーシングブーツ ファスナー
他のレーシングブーツと同じく下までファスナーが付いているので、下手なヒモ靴より断然履きやすい
ガンダムチックでめんどくさいのかと思いきや、いい意味で裏切られました。

壊れても部品が全て交換できる(補修部品)ので、その点でも長く使えるブーツでオススメかなと思います

SIDI STの性能

履きやすいレーシングブーツがいいなら薄いタイプが他にもたくさんあります。
でもそれ以上に防護性能を考えたときにSIDI ST(Air)の方が優れていそうな部分を紹介します。

SIDI ST ジムカーナ 転倒 ダメージ 
まずプロテクション性能から。

すねを守るシンガードがやっぱりあるとすごく安心。
ジムカーナで早速やらかしましたが脚は無傷でほっとできました。(一番重要かもしれない)

でもプラスチックなので即効削れますが。

足首がねじれない“補強”が付いている

SIDI STエアー 形状 アンクルサポート
冒頭でもいいましたが僕は転倒時に足首をひねって捻挫をしてしまい未だに微妙に傷みます。

外側に『アンクルサポート(アンクルブレースとも言う)』があるブーツはねじり方向には曲がらず、かつ前後方向の動きを阻害しないというもの。
補強がしっかりしているので普通に乗る際でもこれが大いに活躍してくれて、力を入れなくても乗れるようになります。

トースライダーって結構便利かもしれない

XPD トースライダー 
→(Amazon)XPD XP-3S 商品一覧
→(楽天)XPD XP-3S商品一覧

小指側にプロテクターが付いているものがほとんどでしょうが、参考までにXP-3Sのトースライダーはステンレスチタン。でも出幅はほとんど無い。
ソール部分が先にえぐれて剥がれそう…

レーシングブーツ トースライダー SIDI ST 交換
SIDIはどのモデルも共通してこういった出幅のトースライダーなのでソール部分が削れずにきちんと仕事してくれそうな感じです。

SIDI ブーツ ジムカーナ トースライダー 自作
小指側のトースライダーはコーナーリング中に使うパーツなのかなと思っていたのですが、転倒時でも結構役立ってくれました。

ガッツリ削れてます。
小指が飛ばなくてよかったけど、プラスチックなので一瞬で削れて無くなりました。(これもう交換!?)

アルミプレートで自作トースライダー

SIDI ブーツ ジムカーナ トースライダー 自作
これは通称“ミヤイプレート”と言って、香川のジムカーナライダー宮井選手が付けていたことに由来します。(勝手に推測)
ジムカーナではバンクして走ると恐ろしいスピードでつま先がすり減って無くなります。

すり減ったところでこういうプレートをシューグー(シューズドクター)などで貼り付けて保護します
これをブーツを作ると言います。

→(楽天)シューズドクター 商品一覧
→(Amazon)シューズドクター商品一覧

ヒールガード(バイク側)に当たるのがウザい

ヒールプロテクター 靴 CBR125R レーシングブーツ プロテクター
CBR125Rのヒールガードは何か変なところについていて、僕のくるぶし部分が当たる位置なのです。

そこにヒールプロテクターの凹凸が引っかかる時があるのです。

ヒールガード 靴 CBR125R レーシングブーツ プロテクター
見えるかな?・・ね、変な位置でしょ?

最悪靴が引っかかったままになってしまうので、そういう時はイチイチ足をずらさなければいけません…
これじゃぁブレーキングやシフトチェンジに支障が出てしまいます。

まぁSTに限らず他の靴でもいえることですが。

ツーリングでも使えるレーシングブーツだと思う

SIDI ST レーシングブーツ ジムカーナ CBR125R
いかつくてごついのでツーリングにレーシングブーツはちょっと・・・と思っていたけどやっぱり使うことにしました。
というのも形がしっかりしているので力を抜いても足が傾かないという点がかなり楽だと思ったから。
というかカッコよすぎるので履きたくなる。

シンテーゼ14装着 バイク 
elfのシンテーゼ14も結構しっかりタイプなので楽なのですが、STはそれ以上に楽かもしれません。
てかこんなシューズでジムカーナ練習をしていた自分がちょっと怖く思えてきました。(普段乗りではかなり良い靴なんですけどね)

→(Amazon)エルフ シンテーゼ14 商品一覧
→(楽天)エルフ シンテーゼ14 商品一覧

SIDI STエアー レーシングブーツ
SIDI STAir(エアー)、あまりこの部分にフォーカスしませんでしたが、STのパンチングメッシュバージョンがSTAirで夏仕様になります。

ただでさえ蒸れやすいブーツなのに、ジムカーナで使うとなると絶対足が臭くなると思ったので、通気性のいいパンチングメッシュタイプを選びました。
まぁ性能的には全く違いはないので好みでいいかと思われます。

→(Amazon)SIDI ST(Air) 商品一覧
→(楽天)SIDI ST(Air)商品一覧

というわけで、レーシングブーツSIDI ST(Air)のインプレでした!

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R バンパー ガード

【ZX-25Rバンパー取り付け】スライダーじゃない理由…転倒時の車体保護の技術

こんにちわ、紫摩(しま)です。 思い付きでZX-25Rを購入したので、この車両の事はあまり

記事を読む

TNT125 フロントブレーキ キャリパー

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ

記事を読む

パソコンデスク ニトリ 引き出し 

ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい

こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ

記事を読む

立ちごけ バイク 転倒 VTR

バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索するとその後の候補に挙がってくるの

記事を読む

バイク ホイールベアリング 交換 プーラー

VTR250ベアリング交換方法(ホイール、ステム、スイングアーム)手順と必要な工具の紹介!

こんにちわ、紫摩です。 素人整備、第2弾?第3段?という事で今回はベアリングの打ち換えについて

記事を読む

裏地 アルミインナー ワークマン

【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー

記事を読む

スーパーラックス Superlux モニターヘッドホン HD688B

動画編集用にモニターヘッドホン購入【Superlux(スーパーラックス)HD668B】開放型と密閉型のメリットは?オーディオテクニカATH-T200との違いレビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeにアップする動画の編集でAdobeプレミアを

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

ロッソ4 タイヤ 

バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思

記事を読む

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑