*

VTRホイールベース短縮のメリットは?スイングアーム削り加工でチェーンのコマを詰める

公開日: : 最終更新日:2020/03/21 VTR250(整備・カスタム), ジムカーナ関係, バイク, 日記, DIY

VTR スイングアーム 短縮
こんにちわ、紫摩(しま)です。
VTRカスタムで流行っている?スイングアーム短縮加工を僕もやってみました。

主にモタードバイクが小旋回を得るためにホイールベースを短くするという理由で切断~溶接加工するのが一般出来でしょうか。
VTRも簡単な加工でそれを再現できます。

ただ、結論から言うといい面もあれば悪い面もある、やらない方が結果的にいいかも、という感じに思いました。

作業内容などの写真を撮りましたので参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

スイングアーム短縮加工、手順

VTR スイングアーム 短縮
単純な話、リアタイヤのアクスルシャフトの穴を前方に削り加工してやると、タイヤ数センチ前に寄せることができます。
よってホイールベースが短くなるという仕組み。

でもメーカーがこのホイールベース、このスイングアームの長さ、リアサスの角度などを決めているという事は・・・・
お分かりですね、あまりメリットが無いという事です。

それでもやるよという方は是非どうぞ!

VTR スイングアーム 短縮
ディスクグラインダーやリューターなどを駆使して前に10㎜広げましょう。
ちゃんとメジャーで計って左右同じにします。

VTR スイングアーム 短縮
最後は棒ヤスリを使って形を整えたらとりあえずは完成。
形が歪んでいないか端は斜めになっていないか、後端からの距離は左右で合っているか確認してください。

チェーンアジャスターのナットが取り付けできない

VTR スイングアーム 短縮
VTRのチェーンアジャスターはスイングアームの後端に調整ナットロックナットの二つで取り付けしていますが、チェーンテンショナー(スイングアームの中に入っているやつ)が前に移動したことによって、ボルトの出幅が短くなってしまいました。

VTR スイングアーム 短縮
ナットのかかり幅を確保するために後端を5㎜程度切断します。

これの注意点は、左右均等に。
そしてきちんと直角を出さないとチェーンテンショナーのプレートが直角に当たらなくなって浮きます。

VTR スイングアーム 短縮
こんな感じで後端も真っすぐ削るのが難しいので、意外と根気のいる作業でした。
多分素人の手作業なので、ノギスやメジャーで同じ長さに合わせましたが、目に見えない誤差(コンマ数ミリ?)とか出ていると思われます。

1年街乗りやスポーツ走行を繰り返しましたが、これと言って不具合は無いのでDIYとしてはまずまず成功です。

ただ、バイクの動きや旋回性能に関してのメリットはあったのかと言えば疑問です
そこで考えられる原因やメリットデメリットなどを挙げてみました。

スイングアームを短くするメリット、デメリット

メリットやデメリットを自分なりに体感して紹介します。

まずメリットは、ホイールベースが短くなることで旋回性能が上がることが期待されます。

街乗りではあまり意味ないかもしれませんが、ジムカーナでは小旋回でいかに最短距離を走るかという部分もあるので、可能な限り小回りしたいためです。

デメリットは結構あります。

  • 正確にやらないとホイールのセンターが出ない。
  • リアサスの動きが変わる。(レバー比の原理で)
  • フロントフォークの動きまで変わる。
  • タイムは。。。僕レベルでは全く変わらない。

ホイールベースを短くして小旋回

小旋回を行うには(沢山あるが)簡単に言うと2通りあると考えられます。

ひとつは①ハンドルを切って曲がる事。もう一つは②フォークを縮ませること。
そしてホイールベースが短くなるとフロントタイヤの軌道半径が小さくなるため、より小回りします。
ミニバイクがいい例です。

※フォークやリアサスを縮ませるという事はブレーキングやバンクさせるという事もあるので長くなってしまうため割愛します。

車体の落ち着きがないためフロントのサスも暴れる

リアが仕事をしないせいか、フロントフォークばかりぴょこぴょこ動きます。
そして沈んだらハンドルの切れ込みも鋭くなります。このあたりはホイールベースを短くした効果でしょう。

加速時の前後荷重はリアタイヤ寄りになってフロントフォークが浮きやすくなります。
突き出しをすると通常は良くても、沈み込んだらヤバいぐらい切れ込む車体に。

早い話がフロント重視な動きに感じ、スラロームなどコントロールしにくくなります。

前後荷重、ホイールベース、キャスター角、いろんな条件が複雑に絡み合うのでどこを取れば良くて何が悪さをしているのかを探るのが難しいです。
そのままのセッティングで「スイングアームを短縮すれば小回りができる」と思ったらちょっと間違いです。

リアサスが沈みにくくなる、動きが弱くなる

スイングアーム短縮 アクスル VTR
アクスルからリアサス取付位置までの距離が短くなる。てこの原理で言うと短い工具でボルトを締めるときと同じ

反対も同じでタイヤに荷重をかけるのが弱くなるという事。よってリアサス的には沈ませにくい状態ですね。

セッティングを変えないと沈みこみ自体は減る方向です。
(フィーリング的にはバネレートが高くなると似ています。)

プリロードを弱めたらいいのでは?

1G’時に沈む量を増やす⇒リアは沈みにくいのに常にリア荷重。
⇒スピードを出す所、街乗り、登りの峠ではアンダーで曲がりにくい。

伸び側ストロークが多いので前のめりになりやすい。

伸び側減衰を上げるんだよ

最大に締めると小旋回では落ち着きますが、スラロームや高速セクションでリアが沈みっぱなしになります。

リアの車高を上げればいいやん?

ナイトロンリアサス全開に上げております。

フォークの突き出しは?

10㎜ぐらい出しております。

バネレートを下げてプリをかける

僕の予想では体感10~20%ぐらいはバネレートが高くなっている模様。
そこで柔らかいバネに変えてプリロードで調整してちょうど良くなった感じ。

でもそれでは本来の「荷重をかける」という意味では逆効果。(車体は沈むがタイヤを路面に押し付ける力は弱くなる。)

ほんとバランスをどこに合わせたらいいのか分からなくなってきました。

アンチスクワットやアンチリフトはどう変わる?

CB250R VTR スイングアーム 違い

  • :VTR短縮
  • :VTRノーマル
  • 黒:CB250Rノーマル

【ホイールベース】

  • VTR:1410㎜
  • CB250R:1355㎜
    (-55㎜)

参考にホンダCB250Rのスイングアームと比較して比べてみました。
バイクって基本的にスイングアームが足れているのが正常なんですって。

関連ページ:加速でリアが沈まない|バイクの系譜

加速時にリアが沈まないようにするのがアンチスクワット、減速時はアンチリフトで伸びを抑制させる。

なのでスイングアームは基本的に足れさせたままで居させたい。

そこでスイングアームを長くすると姿勢変化が小さくなるのでアンチスクワットもアンチリフトにおいても効率がいい。
マシンコントロールはやりやすいと言われています。最近のバイクの主流ですね。

逆に意図して短くすると今まで以上にスイングアームを動かす方向になるので、結果としてやっぱりいい考え方では無さそう。

ホイールベースを短縮すれば旋回性能が上がるとは限らない

ミニバイク グロム ジムカーナ
スイングアーム(ホイールベース)を短縮したラ全ての面で旋回性能が上がるとは限りません。
というのも、確かに低速旋回のターンは小回りできるようになりましたが、それ以外が全然ダメ。

前後バランスがかなり悪くなります。

VTR 小旋回 ジムカーナ
コーナーって、進入、セルフステア、立ち上がりなど総合的にサスや身体を使って曲げていかなければ速くは走れません。

ブレーキングでリアが滑ったりフロントフォークが跳ねたり、バンクしにくかったりハンドルが切れすぎて転倒したり…
そんな事では話になりません。

ホイールベース云々の前にもっと重要な車体バランスというものを損なってしまっては意味がないです。

大型バイク ジムカーナ的 ZRX
ビッグバイクやモタード、ほかの車両はどうかわかりませんが、VTR250でアクスルシャフトをたかだか30㎜前にずらしただけでも動きが変わりました。

コントロール性を損ないやすくなるのも、スイングアーム短縮のデメリットではないかなと思います。
(マシンセッティングを詰めれば解決できる可能性は十分にあり。)

タイヤサイズによってスイングアームに当たる

VTR スイングアーム 短縮
最後に一番の問題点はタイヤが入らない可能性があるという事。僕は2コマ(1リンク)詰めています。外プレートと内プレート1枚ずつ。

150/60-17(612㎜)のサイズで合わせていると140/70-17の純正サイズ(628㎜)でパツパツ150/70-17(642㎜)では取り付けすらできません。

スプロケの丁数とチェーンのコマとの相性なのでもっと伸ばせば大丈夫ですが、苦労の割にあまり変わらない結果になります。

VTR スイングアーム 短縮
更にこれ以上詰めている方もいますが、次はリアサス取り付け部分の根元の切断加工が必要になってきます。
※VTRはプレート2枚で支えるだけになるため、ねじれや横の強度が落ちるらしいので僕はこの辺で終わりにしておきます。

SPONSORED LINK

関連記事

ガーデンレーザーライト クリスマス イルミネーション 自宅

自宅にイルミネーション!クリスマスシーズンにおすすめの電飾(ガーデンモーションプロジェクター、ガーデンレーザーライト)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 クリスマスシーズンに飾るものといえば、サンタの置物やクリスマス

記事を読む

VFR800F タイヤ

バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった

こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

ゲイルスピードラジアル ブレーキ

バイクジムカーナ、ブレーキレバーの選び方と比較 握り方はどうする?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんブレーキレバーはどういうものに交換していますか?

記事を読む

VTR ブレーキ キャリパー

VTR250ブレーキ周りカスタム(4PODキャリパー、パッド、マスターシリンダー考察)制動力とコントロール性

こんにちわ、紫摩(紫摩)です。 ジムカーナ用のVTRのカスタムとして結構大事なのがブレーキ

記事を読む

グロム ナックルガード ハンドガード

ナックルガードで防寒対策になるか!?真冬の雨で検証、グロムのハンドルに取り付けて走ってみた結果がビックリ

こんにちわ、紫摩です。 今日のテーマは防寒対策カスタムです。 手の甲を冷やさないように、

記事を読む

TourBox ツアーボックス 左手

作業効率爆速にしたいなら左手デバイスTourBox!編集ツール徹底比較と使い方ガイド

こんにちわ紫摩です。 premiereProやPhotoshopなどの編集ソフトで使えるお

記事を読む

IMG_2549

土曜スペシャル「知られざる国道(酷道)の旅3」磯山さやか 小島よしお 安田大サーカス

こんにちわしまです。 今日はテ気になるレビ番組について書こうと思います。 6月14日に放送さ

記事を読む

CBR125R ブレーキパッド デイトナ

CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑