風疹・麻しん(はしか)の症状と対策!2018年に流行?大人も2回目の予防接種を(ワクチンが無いと言われる前に)
2018年のニュースで沖縄・名古屋で風疹・麻しん(はしか)を発症した患者が確認されたというニュースで、これからもっと感染拡大する可能性が予想されます。
そこで僕も県外へ出かける予定があったので慌てて対策に走ったわけなのです。
大人でも予防接種すべきか否か。少しだけ書いていきます。
風疹・麻しん(はしか)とは
“風疹、はしか、ましん、麻疹”などいろいろと聞いたことはあっても実際経験している人はここ近年はほんと少なくなってきていました。
麻しんウイルスによる発熱発疹感染症のことで、早い話が【熱とじんましんが出る】という症状。
潜伏期間は10日程度。
高熱がでてそのあと全身に発疹が出ます。
大昔に流行った大病で、「発症すると死亡率が高い?」という知識しかなかったのです。
それもそのはず、ここ近年であまり聞いたこともないし実際にウイルス自体が確認されていない「麻しんの排除状態」との事なのであまり注意することもなく…。
参考記事:感染症 予防接種ナビ
はしかの感染経路は?
麻しん、はしかもウイルス性感染症なので、空気感染、飛沫感染、接触感染とインフルエンザにかかる時とよく似ています。
その感染力が非常に高いので注意が必要なのですが、今現在は発見されていない・・・と安心できない状況がこの2018年に起こりました。
沖縄県と愛知県で数十名の麻しん患者が確認されたとのニュース。
感染経路は海外渡航歴があってそこから空気感染した可能性が高いのかもしれません。
過去の流行の歴史
年代 | 概要 |
---|---|
2001年 | ・推定患者数27.8万人発症 ・1歳にワクチン接種が始まる |
2007年 | ・関東を中心に1657人発症 ・各地でワクチン不足 ・10~30歳未満が発症 |
2008年 | 全国で大流行した年 神奈川3515件 北海道1453件 東京1148件 千葉1032件 福岡670件 ・急遽予防接種を強化。 |
2012年 | 推定患者数200人 ・やはりワクチンを一度も摂取していない人が 発症していたため、 急遽予防接種を実施。 |
2015年 | 麻しん排除状態認定 (日本古来のウイルスが3年間確認されていない状態) |
2018年 | 台湾から沖縄への感染確認 |
参考:Wikipedia
簡単に表にまとめてみましたが、2008年が江戸時代以降で一番感染が大流行した年になりました。(2001年以前は統計自体が未確認?)
空気感染なので極論を言えばあいさつしただけ、すれ違っただけでも感染してしまう非常に強い感染力と言っても過言ではないのかもしれません。
そんな怖い病気にならないための対策を見ていきましょう。
風疹・麻しん(はしか)対策
風疹・麻しん、はしか対策はもうワクチンの接種(予防接種)しかありません。
ここまで強力なウイルスがくるとマスクをするしないは関係なさそうです。
- ~1977年・・・任意接種
- ~1990年・・・1回接種法
- 1990以降・・・2回接種実施
発症したと思われる場合は保健所に連絡、公共交通機関は使用禁止。
主に薬の投与での治療。
※医学が進歩した今現在の死亡率はゼロに等しい。
ワクチン、予防接種で麻しんウイルスへの抗体を作る
感染しないためには予防接種が欠かせません。
昔はその予防接種すらしていない人が多く当たり前のように自然発症したケースが多い。
ただ、1度感染してしまえば抗体が作られ、もうそれ以降は発症しない体になると言われている。
今現在ではほとんどの人が生まれてすぐに麻しんに対する予防接種を受けていることになります。(95%以上)
さらに2016年以降は小学校入学前にもう一度接種することが義務付けられたので、これでかなり安心できます。
大人でも2度目のワクチン接種を
生まれて2歳までの間に1回だけ予防接種をしているはずです。
その1回接種するだけでも十分効果的なのですが、効果がずっと続くわけもないので効果が弱まった時に風疹・麻しんにかかってしまうといったところから、2008年の大流行を招いたのかなとも思われます。
そこで2001年以前に生まれた人は大人になった今現在、もう一度ワクチン接種を強くおすすめします。(いまは麻しんと風疹どちらにも効くワクチンが開発されているそうです。)
金額は7000円程度とちょっと高め。
ただ、2018年に発症患者が確認されたので、感染が拡大することを懸念したほうがいいかもしれません。
まとめ
色々調べてわかったことは麻しん(はしか)は高熱、発疹、高い感染力というかなり恐ろしいウイルスの病気ということ。
まとめますと今現在は日本にはそのウイルスはいないが海外渡航歴からの持ち込みで感染するケースは否定できません。
そこで予防接種を1回しか受けていない人(主に1977~1990年生まれの人)は抗体の免疫低下している可能性が高いので特に注意しなければいけません。
という事で僕も30歳超えてますが、慌てて麻しん(はしか)の予防接種をしてきました!
これでひとまずは安心して暮らせます(笑)
流行になるとワクチンが足らなくなるので、気になった方は早めの2回目の予防接種をお勧めします。
関連記事
-
-
高齢ドライバーの運転マナーが危険!免許返納や踏み間違い事故について
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今日本の総人口の約3割が65歳以上という超高齢化社会。
-
-
軽自動車税が上がる!2015年4月増税、バイクの税金など詳しい変更内容と対象車両の解説。
こんにちわ紫摩(しま)です。 もう皆さんもご存知かと思いますが2015年4月からいよいよ自動車
-
-
ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し
-
-
VTR250サスセッティング沼(フォークとリアサスのバランス)減衰調整などジムカーナで使うには。
こんにちわ、紫摩です。 VTRを購入してレストアしていったのですが、フォークが歪んでいたり
-
-
バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー
こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧
-
-
CBR125Rの初回燃費がでました。走行距離が600キロを超えたのでチェーンの注油と慣らし運転2段階目へ。
こんにちわっ 今日はCBR125Rの燃費について書いていきます! 燃費 ガソリン満タン給油
-
-
バイクサイトも知らないTNT125のスゴイところ!グロムと比べてみた結果(ヘッドライト、フォーク、フレーム、リアサス、ブレーキ)
こんにちは、紫摩です。 以前もグロムとベネリTNT125の原付二種ミニバイク比較をしていま
-
-
【ご意見募集】バイク初心者が何を求めているか分からない!練習不要論を考える
こんにちは、紫摩です。 イキナリ質問ですが、バイクに乗るために練習って必要ですか?
-
-
【これで解決】Twitter(Android)不具合2020アプリ開かない!バージョンは8.28.2
こんにちわ、紫摩です。2020年1月22日にTwitter(ツイッター)が開かないという不具合が
-
-
不妊はつらい!子供を授かれないのは何故?病院や妊活でもダメな時考えてほしいこと
こんにちわ、紫摩(しま)です。 最近メンタル記事ばかり書いている気がします。今回はタイトルにも