*

ライテクが上達する人がやってる6つの習慣と伸びない人の違い

公開日: : ライテク系, 日記

妻 ジムカーナ グロム
ライテク系のお話は久々ですが、僕がライテク上達に関して感じていたことを書いていきたいと思います。

題して、“ライテクが上達する人としない人の違い”ということで、気になる人もいるのではないでしょうか。

僕がいろいろ教えてきた中でもこの人はすぐ伸びる、実際に上達が早かったという人と、いつまでたっても同じレベルという人もいました。

成功している人が行っている習慣を紹介します。
※あくまでも私の感想です。

SPONSORED LINK

バイクの運転技術がすぐ上達する人

ぱくたそ
教習所では簡単に卒業できてもそのあとの運転技術やマナーなど、は衰退していくもの。
伸び率も大きく違うことがわかりました。

①常に積極的

積極的な人は人に話しかけたり質問したり、遠方の練習会にも意欲的に参加したりします。

そういう人はかなり上達が早いです。
前向きとも言いますね。

上級者にも積極的にコミュニケーションをとり、前向きに行動する人はすごいです。
教習所では教官に質問したりします。

②行動が早い

練習会で失敗したことをくよくよせず、どうすれば改善できるかを模索できる人。
これは仕事でもなんでもそうですが、そのレベルで止まってしまうか伸びるかの大きな違いがここにあります。

行動が遅いと、何事も始められないからです。
どうせ自分には向いていない、なんて後ろばかり見ちゃいます。

成功している人はみんな行動が早いですね。
今すぐ行動。

③自分で考える

これは絶対必要。
何事にも自分で考える癖がある人は上達が早いです。

苦手なことをいろんな方向から見てチャレンジをする人。

日常の走行からでもどのような動きをすれば、車体がどう動くのかなど。
失敗や成功を自分からいろいろ試行錯誤する人には適いません。

むしろこのスキルが一番大事かもしれません。

④転倒を恐れない

TNT125 リアブレーキ 転倒
バイクには転倒がつきものです。
こけないように乗ってもいつかは絶対転倒します。二輪とはそういうもの。

転倒を恐れていては乗れるものも乗れません。
そりゃ誰でもこかしたくないし怖いですが、「転倒は仕方ないよね」と考えられるかどうかです。

上達するためには大なり小なり、必ず転倒の道は通ることになります。

その転倒に関してそういうものだから対策しておこうと考えられるかどうかで変わってきます。

転倒でのけがが怖かったら、しっかり装備して練習すること。
バイクが傷つくことよりも自分のけがのほうが怖いため。

⑤メンテにお金を惜しまない

成功している人は絶対バイクを大事に扱っています。
逆に成功しない人は、バイクの扱いが雑です。

タイヤや整備にお金をケチらず、ちゃんとした状態でバイクに乗ろうと考える人は上達します。

なぜかというと、バイクのコンディションに敏感になれるから。
外側がきれいでも足回りがヘタっていたり、ブレーキパッドがなかったり、ワイヤー類が渋かったり、タイヤの辺摩耗だったり…。

そういう事で上達を妨げる要因というのもいくつもあります。
そこをケチらずにお金をかけられるかどうかで、かなり変わってきます。

⑥メンターを見つける

やっぱり上達するにはメンターの存在が不可欠です。
メンターとは相談者とか、目標とする人という意味があります。

「憧れの人は○○だ」とすぐいえる人の事ですね。

私のしまブロチャンネルをヘビーでリスニングしている人は、こうなりたいという目標が明確です。
二輪の一発試験に何度失敗してもめげずに、また教えてくださいと積極的に質問紙に来てくれます。

そういう人は確実に上達します。

そしてわからないことも素直に聞けるし、上達して褒められると承認欲求も満たされます。

バイクの運転技術が全く伸びない人

ぱくたそ
反対にバイク練習が趣味なのに、いつまでたっても技術やスキルが伸びないという人も実際いらっしゃいます。

言い訳する

これは耳が痛い。

  • 時間がない
  • お金がない
  • 練習場所がない
  • 頭ではわかっているけどできない
  • こかすのが嫌

言い訳をしたら人は伸びません。

よくあるのが転倒が嫌だからできないという言い訳。

これは自分が無価値だと決めつけているせいで、成長できない自分はダメな人間だと思ってませんか?

頑張れない理由を“転倒のせいにしておく”ことで自分は悪くないんだと言い聞かせているようなものです。

そして転倒するとその人はそれ以降一切姿を見せなくなります。
あれだけ人を見下していたのに自分がちょっと失敗するとすぐ殻に閉じこもる。

助けたとしても「いやそれは」とか「だって○○」などと反論することが多いです。

今のままでいいと思っちゃってるんですね。
本当は無価値な人なんていないのに。

自分の癖を見つめて直そうとしない

自分の癖って気づきにくいことではありますが、自分のダメな所や癖を改善しようとしない人はだめ。
プライドが高い人は指摘やアドバイスに対してすごく否定的です。

先ほどのように言い訳で逃げることも多いかもしれません。

逆に自分の癖にフォーカスすると驚くほど改善したりするのですが、成長しない人はあるがままの自分を見たくないのでいつまでたっても同じことの繰り返しをしています。

下手な人を探す

言い方悪いですが、いつも自分より技術が劣っている人と比べたりする人は上達しません。

自分の成長がないためか、向上心がないとも言えます。

逆に自分より上手な人のところへは歩み寄ろうとしないという特徴もあります。

そしてその妬みはSNSにぶつけに行きます。

自分が文句を言えそうだなと感じたときに叩きコメントをし、一瞬の快楽を得ようとします。
これはドーパミンという神経伝達物質が脳内に放出するためで、もともと自己肯定感が低かったり自責癖があったりする人が多いです。

自分よりも劣ってそうな人を見つける癖のある人で上達する人を見たことがありません。

何事も受け身

練習会でずっと独りぼっち、教えにきてくれるのを待つなど、うまくはなりたいけどどう何をしたらいいかわからない。
スクールでは教えてもらって当然と思っている人は、教えてもすぐ忘れます。

また同じことを質問したりします。

スポーツでもビジネスでも、何でも結局自分でやらないと成果は出ません。

成長しない理由を、「教え方が悪い」と言ったりします。

実際教え方が下手な人はいますが、それは別の話。
相手に依存する前に、まずは自分で考えましょう。

目標がない

ぱくたそ
来ました、聞きたくない言葉。
これが結構疲れるので逃げてきたんじゃないでしょうか。

バイクのライテクでもそう。
明確な目標がないと、バイクの運転技術は伸びません。

  • 安全運転で事故ゼロで乗るためにどうするか
  • 次の大会で○○位まで行く
  • 苦手なセクションを完璧にできるようになる
  • 一本橋を10秒クリアするぞ
  • 大型二輪免許取得するぞ
  • あのバイクに乗りたい

など何でもいいです。
具体的な目標がないと、ただ乗って楽しいで終わりです。

ただ単に「うまくなりたい」だけでは漠然としすぎて絶対成長しません。

具体的にどうなりたいか、です。
そして最初はそれでも楽しかったことが、少し上達したらどんどん幸せを感じられないようになってきます。

カスタムに走る

バイク カスタム セッティング チューニング
うまくならないことをバイクのセッティングが悪いと決めつける人も成長しません。

足回りを良くしたらもっとうまく走れるといいがち。
やたらハンドルポジションにこだわる。

はい、昔の僕ですね(笑)

こういうのはできる人がいう事なんですよね。
出来ないうちはまず今ある状況で試行錯誤する能力を身に着ける方が先です。

ここに書いてあるものはほんの一部でしょう。
昔の僕がそうであったからわかるんです。
伸びない人は言い訳ばっかり並べて人を見下し、出来ない理由を外に向けてしまいます。

まとめ

ジムカーナ MSGC 練習
いかがでしたか?
思い当たるふしはありましたか?

バイク練習もそうですが、何事にも前向きな人はすごい。

「これくらいでいいや」ってどこか諦めている自分はいませんか?

うまくなりたいけどできないのは誰かが悪いって自分で決めているだけ。
やっぱり気持ちですよね。意識。

免許取得で悩んでいる人も頑張ってください。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0140

喜多方ラーメンが届いた!ラーメンといえばラーメンの鬼、佐野 実を思い出す

こんにちわしまです。 今日は定期的に購入しているふるさと会の6月分、喜多方ラーメンの紹介です。

記事を読む

GREEN_NO20140125_TP_V4

私も診断された【大人の発達障害ADHD】改善方法はある?ミス、失敗が多い人の特徴と辛さ

こんにちわ、紫摩です。 今回はまたメンタル的なお話です。 大人の発達障害、ADHDに

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

低身長の女性でもバイク免許は取れるのか?小型二輪がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクに乗りたいと思った時に一番ネックなのが“免許取得”だ

記事を読む

ブレーキ エア抜き 

バイクのブレーキエア抜きが1時間かけても終わらない時に試した方法!シリンジやポンプを使おう

こんにちわ、紫摩です。 ブレーキマスターを外したりホースを替えたこともあると思います。

記事を読む

花粉 マスク 対策

俺流の花粉症対策!辛い症状緩和には何がいい?マスクよりも鼻炎薬を早めに飲むのがおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 春になれば花粉の季節・・・ 皆さん花粉(症)対策ってどの

記事を読む

ZX-25Rミーティング

四国ZX-25Rミーティングin徳島どなりレポートとカスタム紹介

こんにちわ、紫摩です。 今回のブログは徳島県の道の駅どなりで行われたZX-25Rミーティン

記事を読む

118 [更新済み]宇多津

ハードオフに壊れたいらない物を買取に出した価格がびっくり!売れないものはないのか?

ハードオフってご存じでしょうか。 本だけじゃなく、今では楽器やゲームにとどまらず、食器や衣

記事を読む

仕事用の靴 バイク用

オールマイティーなハイカットシューズ バイク用に作業用安全靴はどうなのか買ってみた。

こんにちわしまです! 今日はArrowMax(アローマックス)という作業用安全靴のお話です。

記事を読む

VFR800F

【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者です。 バイクの見た目が

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【ライブチケット初!当選】ジェネレーションズ2018初ドームコンサートへ行ってきた!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 タイトルにもありますように「僕は人生初のライブチケットが当

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. o.k より:

    しまさんこんにちは、初めましてokと申します。

    私は1961年製、リッターネイキッドでリターン後12年目10万キロです。

    さて、11月5日の早朝、トイレで「ミスターバイクBG、2019年11月号を何気なく見たら

    「残照ホンダV」特集、ノアさんがVFR褒めまくり

    「そう言えばVFRも終売かのぅ」と思い、馴染みのドリームに電話すれば売り切れで、ホンダ新車在庫照会を教えてもらい、見たところ。
    見てる最中に最寄りの板橋が「商談中」に、次に近い「ドリーム松戸」に電話してその場で買ってしまいました。

    で、11月25日納車して思ったんですが、しまさん納車でコケたのは

    「開けすぎ」

    じゃないでしょうか?
    前車はバイク起こすのに結構開けないと進まないバイクで、そのクセついてますよね。

    いくら「終了タイヤ」でも、180サイズで240キロのバイクが、あの速度で
    「タイヤが硬くてコケました」って有るかなって思って。

    なんでこんなお節介してるかというと、しまさんのブログを読んで

    「VFR恐ろしや、とんでもない殺人バイク」と思いビビりまくりでしたが、乗ってみれば「とっても上質な良いバイク」だったので。

    ビビってシートローポジにしてもらったら、身長175センチで足がしびれちゃいましたよ。

  2. o.k より:

    お詫び

    しまさん、こんにちは、okと申します。

    先日は、大変失礼なコメントをしましてすいませんでした。

    VFR購入に際して情報収集した際に、該当ページだけを読んだだけでコメントを書き込みました。

    その後ほかの所も読んだところ、どうやら要らぬお節介をしてしまったようです。

    還暦の爺になんら他意はありませんので、どうか忘れ去ってください!

    すいませんでした、よろしくお願いします。

    • 紫摩 より:

      okさんコメントありがとうございます。
      いえいえ、率直な感想ありがとうございます。
      VFR乗り慣れてくるとジェントルというかすごく上品な感じでワクワクするようなバイクですね。
      結構今は売り切れとかなかなか新車も希少になってきてる感じでしょうか。
      自分も低装甲車を購入出来て運がよかったです。
      そして、今まで乗ってきたバイクがトルクがないバイクで、開けないと進まないので、変に癖がついていたのかもしれません。
      いろいろ試行錯誤して楽しんでます(^^♪
      自分も知らないこと多すぎるので、また何かありましたら教えてください。

o.k にコメントする コメントをキャンセル

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑