【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ
公開日:
:
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ, 日記

CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。
ダンロップ、ブリヂストン、IRC…
求める性能はいろいろあると思いますが、125フルサイズクラスのバイクはそもそもタイヤサイズの設定が少ないので銘柄もあまり選べません。
色々試している中で、今回は激安のダンロップGT601というタイヤを選んでみました。
GT601と言うタイヤはどんなものなのか
(Amazon)GT601 100/80-17
ダンロップのツーリング向きタイヤで、中央とサイドでコンパウンドを変えているというもの。
タイヤサイズのバリエーションが豊富で、CBR125Rのフロント/リアそれぞれ設定があります。
グリップ感はまずまず
タイヤでまず一番気になるのが、グリップ感でしょう。
ツーリングタイヤでロングライフな位置づけですが、割とグリップしてくれます。
雨の日も当然問題なく走れます。
8の字などの荷重をかけて走ると、さすがにリアタイヤが少し滑ることがありましたが、攻めない限りは無問題。
さすがにダンロップTT900GPのドライグリップ力には敵わないと思います。
TT900Pは鬼のようなグリップで一気に寝てビターっと路面に張り付くグリップ感なので、ジャンルがツーリングと言うよりは競技向け。
ロードノイズ、振動が大きい
これを履いた時に一番に思ったのは、ロードノイズが割と大きめだなという事でした。
ブルブル、ゴロゴロと言った震動がハンドルに伝わってきます。
リアタイヤも多分同じだと思います。溝が深いから?
このあたりは感覚での表現になるので正確ではないですが、硬い印象を受けましたね。
自分的には全く気にしていませんが、もしかすると乗り心地や静粛性を気にする人にはおすすめできないかもしれないです。
乗り心地が硬く感じる
よく走り系の人が「タイヤを荷重で潰して〜」と言いますが、このタイヤは踏ん張って路面を追従するという感じが薄いです。
空気圧を落とせばいいんじゃないのと思うでしょうけど、バイアスタイヤで空気圧を落とすとグリップ力が下がることが多かったです。逆効果。
こればっかりはマシンや人によって多少変わるかなと思います。
GT601の良いところ
安いタイヤは『グリップ力が低い、耐久性が悪い、性能が悪い』なんていう声もありますが、このGT601に関してはそこまでひどいか?といった感じ。
競技メインで使うバイクではないため、普段使用で使える良いところを個人的に3点あげてみます。
タイヤ形状がなだらかでバンクもマイルド

小排気量のタイヤは細いです。ホイールリム幅も細いです。よってタイヤが丸くなりがちです。
丸くなると寝かせていったときにどこまでもバイクが寝ていくような感じがします。
GT601は緩やかかなアールになっているので、バンクしていくと途中で安定します。

参考までにRX-01Rは端までラウンドがついた形状。確実に端1㎝は物理的に使えません。
このタイヤはほんとスポーツ走行に向いていて、深いバンクで攻めて行けます。
ただ、先ほども言ったようにどこまでも寝ていく感じがするので正直怖いです。
気温の変化に依存しにくい

ツーリングや街乗りで重要になるのが“温度依存性”です。
一番はこれを重視して買いました。
ハイグリップタイヤだとタイヤが温まっている状態では粘着テープのようなグリップ力が得られる一方で、冷えた状態ではプラスチックみたいに硬く、全くグリップしないと言ったことがあります。
GT601は凍結する“ような”寒い気温でも普通にブレーキして普通に停まって普通に曲がれます。
このどんなコンディションでも普通に安全に走れることが大事。
通勤など、ストリートユースでの使い道が多い人向けのタイヤかなという感じです。
ただ、すぐにひび割れが発生しているのがちょっと怖い。2年は持たないかな?
コスパがかなりいい
CBR125R用のタイヤ(100/80-17と130/70-17)前後で2万円以下で買えます。ミニバイクレベルの安さ。
店頭が安いかAmazonが安いかは、セールなどの状況も踏まえて比べてみないと分かりません。
(Amazon)100/80-17 ダンロップGT601
(Amazon)130/70-17 ダンロップGT601
これでいて耐久性もかなり良くて、グリップもそこそこ。
いい買い物しました。
さすがにハイグリップタイヤじゃないので、絶対的グリップ力は期待できませんが、気温が低くても雨でも、街乗りレベルでは全く無問題でした。
それでいて「ひび割れが先に来るほど耐摩耗性もいい」という話も聞くから、やっぱりツーリングする人にとっては特にメリットの方が大きいかも。
ダンロップTT900GPは、目が減ってくると極端にグリップ力も下がることから、半年〜長くて1年ぐらいの寿命でした。
まとめ

巷では「スベローマックス」とかいってツルツル滑って危険なタイヤと言われていましたが、僕的には全くそんなことは感じませんでした。
これを履いたからと言ってすぐ滑ったり危険なタイヤと言うのは迷信なのかな?
確かに峠やサーキットなどのスピードレンジが高い状態でのグリップ力は低くて、それで事故を招きかねないからそのように言われてきたんだと思われます。
とは言ってもなかなか目が減らないから、摩耗より先にタイヤのゴムの劣化(硬化)が来るかもしれないので、安全に使うならひび割れを確認したら交換のサインかなと思われます。
というかこのGT601は超安いので、大排気量車のような高価なタイヤみたいにケチって使い続けるメリットはないのかもしれませんね。
関連記事
-
-
VTRはハンドルが遠くてポジションが悪い!ハリケーンハンドル交換とセットバックスペーサー取り付け
こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRの乗車姿勢ってどうですか?おそらくFIのモデルはハンド
-
-
エイリアンっぽいX-14購入レビュー!OGKカブト(カムイ)とのデザイン比較とオススメポイント
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はヘルメットの購入レビュー偏という事で、ショウエイのニ
-
-
DURO(デューロ)グロム用DM-1107Aインプレ!ハイグリップタイヤでジムカーナ走ってみた。
こんにちは、紫摩(しま)です。 ついにグロムのタイヤを交換しました。以前履いていたのはお馴
-
-
VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン
-
-
ハンドルポジション調整の決め方 セパハンの角度で走りはどう変わる?
こんにちは、紫摩です。 前回は調整式のセパレートハンドルに交換しましたというところまで書き
-
-
【VFR800Fタイヤ】ロッソ4(クワトロ)でフルバンク攻めてみた結果…大型バイクでのグリップ力を検証
こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 VFR800Fを買って帰宅後に速攻
-
-
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選
皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今回はバイクに乗り始めてすぐ、ま
-
-
夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方
夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。
-
-
ジムカーナでZX-25RノーマルタイヤGPR-300使った結果はこうだった!グリップ力は?空気圧は?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 なかなか自分はZX-25Rを乗るだけに必至で、カスタムもイ
-
-
VFR800Fが不人気?生産終了(2022)でいきなり人気になりそう
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日もお伝えしたVFR800F購入ブログ。 何故この











