*

【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ

gt601 ダンロップ
CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。

ダンロップ、ブリヂストン、IRC…
求める性能はいろいろあると思いますが、125フルサイズクラスのバイクはそもそもタイヤサイズの設定が少ないので銘柄もあまり選べません。

色々試している中で、今回は激安のダンロップGT601というタイヤを選んでみました。

SPONSORED LINK

GT601と言うタイヤはどんなものなのか

(Amazon)GT601 100/80-17

ダンロップのツーリング向きタイヤで、中央とサイドでコンパウンドを変えているというもの。

タイヤサイズのバリエーションが豊富で、CBR125Rのフロント/リアそれぞれ設定があります。

グリップ感はまずまず

タイヤでまず一番気になるのが、グリップ感でしょう。

ツーリングタイヤでロングライフな位置づけですが、割とグリップしてくれます。
雨の日も当然問題なく走れます。

8の字などの荷重をかけて走ると、さすがにリアタイヤが少し滑ることがありましたが、攻めない限りは無問題。

さすがにダンロップTT900GPのドライグリップ力には敵わないと思います。
TT900Pは鬼のようなグリップで一気に寝てビターっと路面に張り付くグリップ感なので、ジャンルがツーリングと言うよりは競技向け。

ロードノイズ、振動が大きい

これを履いた時に一番に思ったのは、ロードノイズが割と大きめだなという事でした。

ブルブル、ゴロゴロと言った震動がハンドルに伝わってきます。

リアタイヤも多分同じだと思います。溝が深いから?

このあたりは感覚での表現になるので正確ではないですが、硬い印象を受けましたね。
自分的には全く気にしていませんが、もしかすると乗り心地や静粛性を気にする人にはおすすめできないかもしれないです。

乗り心地が硬く感じる

よく走り系の人が「タイヤを荷重で潰して〜」と言いますが、このタイヤは踏ん張って路面を追従するという感じが薄いです。

空気圧を落とせばいいんじゃないのと思うでしょうけど、バイアスタイヤで空気圧を落とすとグリップ力が下がることが多かったです。逆効果。

こればっかりはマシンや人によって多少変わるかなと思います。

GT601の良いところ

安いタイヤは『グリップ力が低い、耐久性が悪い、性能が悪い』なんていう声もありますが、このGT601に関してはそこまでひどいか?といった感じ。

競技メインで使うバイクではないため、普段使用で使える良いところを個人的に3点あげてみます。

タイヤ形状がなだらかでバンクもマイルド

GT601 CBR125R
小排気量のタイヤは細いです。ホイールリム幅も細いです。よってタイヤが丸くなりがちです。

丸くなると寝かせていったときにどこまでもバイクが寝ていくような感じがします。

GT601は緩やかかなアールになっているので、バンクしていくと途中で安定します。

RX-01R
参考までにRX-01Rは端までラウンドがついた形状。確実に端1㎝は物理的に使えません。
このタイヤはほんとスポーツ走行に向いていて、深いバンクで攻めて行けます。

ただ、先ほども言ったようにどこまでも寝ていく感じがするので正直怖いです。

気温の変化に依存しにくい

gt601 ダンロップ
ツーリングや街乗りで重要になるのが“温度依存性”です。
一番はこれを重視して買いました。

ハイグリップタイヤだとタイヤが温まっている状態では粘着テープのようなグリップ力が得られる一方で、冷えた状態ではプラスチックみたいに硬く、全くグリップしないと言ったことがあります。

GT601は凍結する“ような”寒い気温でも普通にブレーキして普通に停まって普通に曲がれます。
このどんなコンディションでも普通に安全に走れることが大事。

通勤など、ストリートユースでの使い道が多い人向けのタイヤかなという感じです。
ただ、すぐにひび割れが発生しているのがちょっと怖い。2年は持たないかな?

コスパがかなりいい

CBR125R用のタイヤ(100/80-17と130/70-17)前後で2万円以下で買えます。ミニバイクレベルの安さ。
店頭が安いかAmazonが安いかは、セールなどの状況も踏まえて比べてみないと分かりません。

(Amazon)100/80-17 ダンロップGT601
(Amazon)130/70-17 ダンロップGT601

これでいて耐久性もかなり良くて、グリップもそこそこ。
いい買い物しました。

さすがにハイグリップタイヤじゃないので、絶対的グリップ力は期待できませんが、気温が低くても雨でも、街乗りレベルでは全く無問題でした。

それでいて「ひび割れが先に来るほど耐摩耗性もいい」という話も聞くから、やっぱりツーリングする人にとっては特にメリットの方が大きいかも。

ダンロップTT900GPは、目が減ってくると極端にグリップ力も下がることから、半年〜長くて1年ぐらいの寿命でした。

安く、耐久性もよくグリップ力もよくっていうタイヤはまずないけど、GT601は良いところ取りな感じがしました。

まとめ

CBR125R
巷では「スベローマックス」とかいってツルツル滑って危険なタイヤと言われていましたが、僕的には全くそんなことは感じませんでした。

これを履いたからと言ってすぐ滑ったり危険なタイヤと言うのは迷信なのかな?
確かに峠やサーキットなどのスピードレンジが高い状態でのグリップ力は低くて、それで事故を招きかねないからそのように言われてきたんだと思われます。

とは言ってもなかなか目が減らないから、摩耗より先にタイヤのゴムの劣化(硬化)が来るかもしれないので、安全に使うならひび割れを確認したら交換のサインかなと思われます。

というかこのGT601は超安いので、大排気量車のような高価なタイヤみたいにケチって使い続けるメリットはないのかもしれませんね。

SPONSORED LINK

関連記事

118 [更新済み]宇多津

ハードオフに壊れたいらない物を買取に出した価格がびっくり!売れないものはないのか?

ハードオフってご存じでしょうか。 本だけじゃなく、今では楽器やゲームにとどまらず、食器や衣

記事を読む

菓子パン牟礼

【naka(ナカ)ベーカリー】高松市牟礼町の美味しいパン屋さん情報!行き方と駐車場も併せて紹介

こんにちわ、しまです! 香川県の牟礼にある『nakaベーカリー』ってご存知ですか? 2015

記事を読む

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥

記事を読む

コース図編集

【トライジムカーナ2018レポート】平成最後の第3戦!VTR250が初心者から上級者まで大人気

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆様ありがとうございます。 西日本のジムカーナ大会『ト

記事を読む

ホンダ CB

タンデムをもっと楽しくする人気のバイク用品3選!快適にツーリングできるグッズがほしい!

こんにちわ、CBR125R乗りのしまです。 バイクを一人でいじって走って風を感じるのももちろん

記事を読む

J5の大きさ

Nikon1 J5を購入!J4との違いと画質や使いやすさを一眼レフユーザーがレビュー!

こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 このたびニコンから2015年4月23日に発売しましたミラー

記事を読む

DSC00595

夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方

夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。

記事を読む

ぱくたそ

煽り運転をするドライバーの心理と対処法(まずは左に寄って逃げる)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年は何かと“あおり運転”が注目されていますよね。

記事を読む

スポーツマスク コロナ ウイルス 花粉 バイク

バイク用スポーツマスクをコロナウイルス対策に使ってみた!

こんにちわ、紫摩です。 コロナウイルス感染防止対策でマスクを着けるのがもうエチケットみたいにな

記事を読む

DSC_0821_01

仕事や普段靴に!エルフシンテーゼ13を購入。ローカットモデルの履きやすいバイクシューズ 

こんにちわしまです。 前回エルフのシンテーゼ14のレビューをしましたが、本格的過ぎて足が痛くな

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑