不妊はつらい!子供を授かれないのは何故?病院や妊活でもダメな時考えてほしいこと
こんにちわ、紫摩(しま)です。
最近メンタル記事ばかり書いている気がします。今回はタイトルにもありますように不妊についてです。
子供が欲しいと願ってもなかなかできず僕自身もかなり苦しい日々を過ごしています。
受けた不妊治療の流れや気持ちの切り替えなどを書いていきます。
※愚痴っぽく…というか完全に愚痴です。すみません。
不妊のつらさ
結婚すると自然に子供ができると僕は普通に思っていました。
実際僕の周りでもできちゃった婚をはじめ、すぐポンと子供ができたり大家族で幸せな夫婦が多くてとても微笑ましく思います。
その一方でうちのような何年も子供ができない夫婦も多いんです。
つらい、恥ずかしい、みじめ、劣等感、疎外感などネガティブ要素ばかりなのです。
ストレスが溜まる
- また今月もダメだった
- なぜうちだけできない?
- こんなに頑張っているのに
- 打つ手はすべて打っているのに
子供が欲しいのになぜか全くできない。不妊治療しているのにもかかわらず全く効果がない。
かたや知り合いは結婚してすぐ子供を授かって、ニコニコと自慢してくる。
そういうことが重なって夫婦で喧嘩することも多いでしょう。僕のところも結構ぶつかってます。
私がダメなんだ。俺がダメなんだ。体が悪い?タイミング?何?何故?
全く先が見えない事に恐怖さえ感じてしまい、ひどいと鬱になってしまい自暴自棄みたいになってしまうこともあるそう。
こういう時にこそ旦那さんは、奥様の支えになってあげてください。
周りのおせっかいがストレスに
子供ができないでいると、決まって「まだできないの?」という周りのおせっかいが付きまといます。
こっちはそんなことわかってんだ。なのにできないんです。
「病院行けよ!」そういう周りの言葉にも無責任さを感じます。親切のつもりなのでしょうが。
こう言ってくる人は大抵ポンと苦労せず子供ができた組です。辛さが分からないんです。
そして僕の切り返し方もワンパターンで「欲しいけどなかなか…」「あぁ、そうだね~…」などなど。
この会話に何の意味があるのか。
逆に不妊経験があってわかってくれている人は、親身になって辛かった経験談を話してくれます。この違いはすぐわかりました。
不妊治療のお金
不妊治療でかかる費用って決して安い金額ではないんです。
家計にじわじわとダメージを与えてきます。
- 膣内内診
- 精液検査
- 血液検査
- 排卵検査薬
- タイミング療法指導
- 黄体ホルモン注射
- 卵管造影検査
- 排卵誘発剤投与
- 体外受精法etc.
1回5000円未満のものから数万を超えるものまで。
しかも1回きりじゃなく何度も産婦人科に通わなければいけないのでお金もどんどん飛んでいきます。
それで子供ができれば結果オーライですが、子供ができなければそれも全てムダ金になってしまいます。
何も苦労せずポンと子供ができた夫婦にこの虚しい気持ち、絶対わかりません。
各自治体の『子育て支援制度』とかありますが、不妊治療の支援なんてほとんどやっていないのが現状です。
これじゃぁ少子化を止めることはできないでしょう。
劣等感や疎外感
子供がいる夫婦との付き合いも当然あるでしょう。
そんな時に自分だけ子供がいないという疎外感(仲間外れ)や劣等感にさいなまれることはないですか?
一番上にも挙げましたがこれによってストレスを感じてしまい、ホルモンバランスが乱れて子供ができないという事も
特に嫁側からすると子供がいる夫婦を見るだけで悔しさに変ってくるらしいです。
なんで私たちには子供ができないのか、そればっかり頭の中をループしてしまいます。
「男には分からない」という偏見
これも間違った判断ですね。
実際男の僕もかなり悩んでます。自分側にも原因があるのじゃないか?そう思って精液検査もしてもらいました。
そして横では嫁が「はぁ、今月もできなかった」とか「どうしたらいいの」と落ち込んでいるところを見るだけでストレスが溜まります。
アドバイスをしても聞いてくれないし、“男には不妊の辛さなんてわからない”なんて口に出された日には怒りさえこみ上げてきます。
一緒になって考えているからこそ、何もできないからこそ、今月もダメだったと聞かされると男性側も相当つらいという事はたぶん女性は知らないんだと思います。
切迫流産
以前にも記事で書きましたが、うちは一度切迫流産を経験しています。
僕自身は何もできなかったのですが、嫁はすごい辛かったと思います。
待望の第一子、と思った矢先だったので僕もかなり悲しかったです。そういう経験も、すぐできた家庭には理解できないでしょう。
関連ページ:切迫流産体験談|mysimasimaブログ
詳しくは過去記事にて。
不妊対策
いつまでも悩んでいるわけにはいきません。
どうにかして気持ちを切り替えていかなければ辛いばっかりです。
皆さんはどのようにしているのかとても気になります。
タイミング法を勉強する
常識ですが排卵のタイミングが合っていなければ根本的にダメ。
知り合いに「数打ちゃ当たるわ!」って言われたけどそういう単純なものじゃない。
女性は毎朝体温を測り、アプリやメモに記載、生理周期を見つけて排卵日を探る。
この時点でかなりめんどくさいことが分かります。
あとは排卵検査薬で微調整して正確な日を追い込んで行きます。
不妊治療の病院でいろいろと教わりました。
健康に生きる
子供を授かるには夫婦ともに健康でなければいけません。
そのためジムに通ったりそれができない日は自宅でダンスDVDに合わせて軽く運動。
これを夫婦でやるんです。気持ちの切り替えという意味でもいいかもしれません。
まぁ当然これをやっても直接的な効果はなかったのですけどね。
体の不自由、大病を患っていないのが唯一心の支え、幸せでもあるのです。
「体の不自由な人の方がつらいのに自分たちが落ち込んでどうする。」
そう思ったら情けなくて落ち込んでいる場合じゃないと思ってきました。
新しい楽しさを見つける
子供は急いだところで生まれるわけもありません。
一か月に1個しか卵は出てくれないんですもの。(しかも卵子の寿命は24時間のみ。)
じゃぁダメだったら残りのほとんどの時間をどう過ごすか、そっちの方が大切になってくると思います。
- 苦しく一か月を過ごす
- 楽しく一か月を過ごす
あなたはどちらを選択しますか?
同じ一か月(次のタイミングまで)を過ごすなら、絶対楽しく過ごす方がいいに決まってます。
落ち込んで悩んで考えて苦しんだ分だけ受精の確率が上がるんでしょうか?
楽しんだらバチが当たるのでしょうか?答えはどちらもNO。
逆に楽しむことでストレスを発散できることの方がメリットが大きい気がします。
- 旅行で知らない場所に行く
- やったことのない趣味を探す
- スポーツを始めるetc.
思い切って何か始めるとまた違った世界が見えるかもしれません。
でもどうしても子供ができないと辛いので、「楽しめ」って言われても難しい問題でもあるのですが・・・
まとめ
子供が欲しいと願っているところに限って生まれてこない。
逆に望んでいない家庭にはすぐできる。ナニコレ。
周りからのアドバイスはみんな口をそろえてストレスが原因かもしれないと教えてくれました。
ストレスを感じているのではなく、楽しいことが無いためストレスが発散できていないのが問題なのかとそう思ってきました。
とは言ってもほんと不妊って夫婦ともども辛いことばかりなんです。
関連記事
-
-
続!OGKカブト『カムイ』の各カテゴリー別レビュー 使ってみての感想
以前、購入時に紹介ブログ(こちら)を書きましたが、今回は使用感なんかを書いていこうかなと思います。
-
-
ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由
こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ
-
-
綺麗すぎる!『綾川の枝垂れ桜』見頃や駐車場などをリサーチしてきたぞ
こんにちわ、しまでございます。春といえば桜、花見、ですよね! 香川県は『綾川の枝垂れ桜』という
-
-
価値観を押し通す『正義中毒』は治るのか?怒りのコントロール、ストレスを溜めない方法
こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はちょっと暗い内容です。 「正義を押し通す」という
-
-
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える
こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の交差点前での左寄せブロック』の
-
-
ホイールベアリングのグリスアップのやり方!おすすめ万能グリスと使い方
こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はホイールベアリングのグリスアップについてです。 経年
-
-
【トライジムカーナ2018第2戦レポート】オーバルの走り方コラム!新HSTでの初大会、昇格者&優勝者
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年のトライジムカーナ(バイクジムカーナの地方オリジナル
-
-
超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた
こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの
-
-
香川県小豆島へ50cc原付ツーリングのプランを立ててみました。寒霞渓とオリーブ巡り
小豆島原付ツーリング日程 2014年 7月20日(日)に小豆島へ原付スクーターでツーリングに行って
-
-
【トライジムカーナ2017第2戦レポート】20名超えの昇格者が出た猛暑の坂出大会!新連載コース攻略法やリザルトなど
こんにちわ、しま(紫摩)です。 2017年7月30日にジムカーナ大会、『TRY GYMKHAN