上棟に持って行くべき準備物とお祝儀はいくら包む?身の丈にあった金額と差し入れを。
このたび新築を建てることになりまして、『上棟(じょうとう)』の日を迎えました。
その際に気になるお祝儀についてかんたんにまとめてみました。
一般的に言われているものと実際包む金額には結構差があるように思います。
上棟とは?お金を包むの?
上棟(じょうとう):新築を建てる際にまず土台(基礎)を作って、それが終わると実際に柱を組んで行きます。
これが上棟で、建て始める最初の日になります。
その日を記念して棟上げ(お祓いしてお餅やお菓子を投げる儀式)をするところも昔では結構あったものの、近年ではかなり減っているとの事。
上棟もお祝い事なのでお祝儀(お金)を持って行くというのがセオリーとされていますが実際はどうなんでしょうか。
- 棟梁
- 応援大工
- クレーンの人
- 監督
上記の方々に渡すのが一般的でしょう。
お祝儀(お金)は持って行かなくてもいい?
一昔前なら、棟梁に3万だの大工さんに何千円なんていう決まりがありましたが、聞いたところによるとお祝儀を用意しないところも結構あるらしい。
気持ちの問題なので別に“お祝儀を持って行かないと常識外れ”ということはまずない。
さらに上棟式(棟上げ等)を行うところもほとんど無いとか。
やっぱり不景気がそうさせているのでしょうかね・・・
懐に見合った最低限の金額でよい
奮発して包めばそりゃみんな『人』なので喜びますが、そんな大金を用意する必要も全くない。
【棟梁】・・・1万~3万
棟梁は最初から最後まで一人で家を作ってくれるので一番優先します。
だいたい1万円を包むところが多いですが、家の大きさにもよるので目安で。
気持ちよく建ててもらいたいので、お金というよりはコミュニケーションも大事。
【応援大工】・・・2千円~5千円
上棟の日は一気に骨組みを建ててしまうので応援の大工さんを数人呼ぶのです。
4、5名~10名と、規模によってもまちまちなので出費も結構変わってきます。
逆に5千円も渡すのはちょっとやりすぎ感があります。
【クレーンの人】・・・2千円~5千円
応援大工と同じくクレーンの人にもお世話になりますので、お祝儀を渡すこともあります。
その際は応援大工と同じくらいかちょっと少な目でもよいかと思います。
【監督】・・・0~5千円
監督は工期や資材の段取りなど、新築工事の計画采配を担っています。
ただ、実際に家を建てるわけではないし、その家にかかりっきりでは無いので優先度は低め。
監督には包まないという所もありますので参考までに。
【ハウスメーカーの営業】・・・0円
こちらから何かをしなければいいということは無いので、もちろんお祝儀も何もしなくてもよいでしょう。
迷ったらまとめて渡すのもアリ
棟梁にはいくら?監督には?大工は何名来るの?・・・などと考えていたら結構膨大な金額になってしまいます。
キリがないので棟梁にまとめて3万~5万を渡して後の割り振りはお任せというのも全然オッケーです。
その際はハウスメーカーの監督に一言「まとめて渡しておきますので・・・」と伝えておくのがベター。
【紫摩の場合】
- 棟梁:1万
- 応援大工:2千円×8名
- 監督:5千円
- ビール:1ケース
- ペットボトルお茶:1ケース
- コーヒー:12本
- 紅白饅頭:2個入り×6箱
- お菓子:多数
僕は上記のようにしました。参考までに。(合計5万程度)
→(Amazon)上棟紅白饅頭 商品一覧
→(楽天)上棟紅白饅頭 商品一覧
その他の準備物
一般的には枡餅や紅白饅頭、菓子折りをはじめ、差し入れの弁当、ビールを持って行くのが多いかと思います。
これも決まっているものではなく、気持ちの問題なのであえてしなくてもよい。
※ハウスメーカーによっては大工さん用のお昼弁当の段取りをしてくれるところもあるかと思います。
まとめ
上棟と一言に言ってもそのスタイルは様々で、人によりけりな部分が大きいのです。
全ては施主の気持ち次第という感じで、世間一般的に言われているやり方をしなくても全然大丈夫。
一つ言えるのは建てる家に見合ったお祝儀の金額を包めばいいということでしょうか。
「切り詰めて小さい家を建てるから予算合計は5万までにしよう」とか、無理に大金をつぎ込む必要は全く無いので心配なさらず。
でも家系が医者で1億円クラスの家を建てるのに、棟梁に1万程度しか包まないというのはちょっと話が違う。
【上棟タイムラプス動画|YouTube】
上棟はお祝いの日なので気持ちよく迎えたいものですね。
という事で、上棟のお祝儀(お金)のお話でした!
関連記事
-
-
国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ
雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹
-
-
しま、VTR250ジムカーナ大会に挑戦記!(トライジムカーナ岡山大会、ダンロップ杯愛媛大会)2016年のまとめ!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 8月にVTR250を購入してレストアやら整備やら始めて早3か月
-
-
【トライジムカーナ2018第2戦レポート】オーバルの走り方コラム!新HSTでの初大会、昇格者&優勝者
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年のトライジムカーナ(バイクジムカーナの地方オリジナル
-
-
田舎に新築を建てるメリット、デメリット、注意点!土地代が安くて広いけど虫がウザい
こんにちわ、紫摩(しま)です。 家を建てる際に悩むのが『住む場所』ですよね。 スーパーの
-
-
作業効率爆速にしたいなら左手デバイスTourBox!編集ツール徹底比較と使い方ガイド
こんにちわ紫摩です。 premiereProやPhotoshopなどの編集ソフトで使えるお
-
-
猫がきて1年、突っ張りキャットタワー据え付けたら… 注意点と選び方
こんにちは、紫摩です。 バイクだけじゃなくて猫も買ってます。 りんちゃんがうちに来て
-
-
大阪、中之島エリアでランチ【GARB weeks(ガーブウィークス)】オシャレなイタリアン!近くには大阪市中央公会堂やバラ園も。
こんにちわ。紫摩です。 大阪散歩で訪れたおしゃれな飲食店を紹介します。 中之島エリアで人
-
-
WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい
-
-
秋祭りといえば獅子舞!牡丹くずしと平獅子の違いとは!?三木町天野神社の獅子舞の詳細!
こんにちわ、しまです。 秋といえば食の秋、読書の秋、芸術の秋といろいろありますが、祭りの季節でもあ
-
-
夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方
夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。