追突事故に遭ってしまった!事故対応の流れと通院、保険会社への連絡や説明のやり方
今回はちょっと暗いテーマ、人身事故についてのお話です。
某日、信号待ちをしているときに運悪く後ろから追突されてしまいました。
当然過失割合は100:0なので、こちらとしては非が無いものの、警察や保険会社などが絡んでくるのでかなり面倒なことになってしまいました。
全て保険会社に任せてしまえば済む話なのですが、一通りの流れを知らなかったために非常に苦労しています。
僕も周りのいろんな人からアドバイスを頂けましたので、この記事で何かの役に立てればと思います。
追突事故に遭ってしまったら
簡単に流れだけ。
全車が止まっておるところに後ろから追突させた(された)場合、100:0で追突した側に全ての責任が課せられます。
まずは警察と救急車を呼んでください。(怪我が大したことない場合は警察のみでOK)
現場処理をしてもらう際には下記の3点を調べられます。
- 車検証
- 自賠責証明書
- 運転免許証
そのあとに保険会社へ連絡しなければいけない事があります。
相手の保険会社へ | 病院、修理工場 | |
怪我 |
|
|
車 |
|
|
お互いの保険会社と連絡先を交換
ここで当人同士が確認しておかなければいけない事が、お互いの連絡先と保険会社です。
最近はお見舞いなど行かずに全て保険会社を通して済ませるというパターンが多いらしいですが、念のため電話番号と住所、氏名はメモなり免許の写メなりしておいてください。
(後に相手側の保険会社からの連絡がありますので自分の電話番号を伝えておく。)
そして加害者へ、どこの保険会社に入っているのか聞くこと!
もし相手が無保険の車を運転し、事故を起こした場合だったとします。
そうなってしまうとこちら側の保険で全て済まさなければいけないという最悪の事態が待っていますので注意です。
その際は裁判でも何でもして相手に直接請求をかけて行けますが、ホントこんな感じでチーンってなってしまいかねません。
関連記事:無保険での事故は恐い|弁護士相談cafe
保険会社に連絡することとは
追突事故でやられた場合は、全て相手側の保険会社が面倒を見てくれます。
表の方でも書いていますが、事故対応としましては人身保険と車の保険の二つで進めていきます。
ここから何度も電話がかかってくることになりますので苦労します。
- どこの病院で、いつから通院を始めるのか
- どこの修理工場に車を出すのか
特に難しいことは無いので話を流れに任せる感じでいいと思います。
※僕の場合は近所の整形外科に受診、知り合いの板金工場に修理依頼、という感じで進めました。
通院の流れ
交通事故の保険で通院するには、まず相手の保険会社に『どこの病院で手当てを受ける(受けている)』のかを伝えなければいけません。
保険会社が事前に病院に連絡してくれていればいいのですが、そうじゃない場合は病院側から保険会社へ連絡してもらうようになります。
一回目の時に診断書を出してもらい、処置、経過観察、通院という流れになると思います。
事故の診療は保険がきかない?
一般的な怪我や病気の場合であれば、通常通り健康保険(国保・社保)が使えますが、交通事故での診療はその健康保険が使えないので100%実費になります。
その際の治療費は最終的には相手の保険会社持ちになるのですが、病院によって立て替えになるのかそれともならないのかが違ってきます。
立て替えの場合はレシートを取っておいて、のちに保険会社に請求をかけられます。
どちらにせよ被害者側が治療費を払うことは無いのでご安心を。
診断書を最初に出してもらう
人身事故の場合、警察署に提出する用の診断書を病院側に発行してもらう必要があります。
その診断書を警察署の方へ持って行けば人身事故として進めていくことになります。(損害賠償などの件)
僕の時は病院側から「診断書はどうしますか」と聞かれました。
職場に出せば休業をもらえる理由にもなりますし、後々のこともあるのでここは必ず診断書を数枚コピーしておいてください。
通院は毎日行きましょう
通院、治療費はタダなので追突された場合は可能な限り毎日病院へ行ってください。むしろ毎日通院してもむち打ちが改善する気配がありません。
- マッサージ
- 電気治療
- 鍼(針)治療
- お灸
- 牽引etc
症状の度合いや病院によってまちまちでしょうが、僕の場合は基本は電気治療で、時間のある時にマッサージをやってもらうという感じでした。
マッサージや鍼が特に効果的で、ツボを刺激したり肩甲骨や筋肉の可動域を広げることで首回りの傷みを改善できます。
お金じゃなく、本当に永くダメージが残るらしいので、根気よく治していきましょう。
関連ページ:【むち打ちの症状】辛い、痛い、長引く!|mysimasimaブログ
『休業補償』を提出する
休業損害補償と言いますが、事故が原因で会社を休んだ日、その日当分(計算による)が保険会社から支給されます。
慰謝料の支払いは最終で示談が決まってからの話にはなりますが、たとえこちらが有休を使って休んだとしても問題なしで請求できます。
なのでやむを得ず仕事を休まざるを得なくなった場合でも、とりあえずは保障されますので安心してください。
車の修理の流れ
さてさて、追突されると軽い物から大事なものまで、当然ながら車の方も直してもらわなければいけません。
修理代も相手の保険会社持ちなので被害者側からは一切出さなくてもいいのですが、覚えておかなければ困る事もたくさんあります。
購入店、もしくは修理工場に連絡
車を直すためには板金屋さんに出さなければいけません。
手っ取り早いのは購入店へ任せる事でしょうか。車検証入れにでも名刺や電話番号が入っているので連絡。代車の手配もしてくれますのでご安心を。
- 購入店
- 近所の板金工場
- ディーラー
僕の場合は知り合いの板金屋さんへ連絡しました。
ただ、これもどのように直すかで変わってくるのでどこがいいと言うのはありません。
保険会社に報告
修理工場が決まったらその旨を保険会社へ連絡。「〇〇〇へ修理に出すことになりました。」といった感じで伝えてください。
あとは保険会社と購入店~修理工場との間で話が進みますので丸投げで大丈夫です。
写真見積り→修理→協定→完了
大まかな流れですが保険での修理になりますので、通院と同じく被害者側からは一切修理費用は発生しません。(過失割合が発生する場合は別)
修復歴ありになるのかそうではないのか
僕の場合、新車納車3週間でやられました。もちろん修復歴は無しで終了しましたが、これが骨格(フレームなど)を修理するような大事故の場合は売却の際、査定評価が下がるため“格落ち請求”もできるそうです。
「新車に換えてくれ!」そういう気持ちもわかります。ダメもとで聞いてみたけれどやはりダメで、「補修の範囲の修理代金しか出せない」という事でした。
人身事故の場合は累積点数が課せられます。(状況により増減)
まとめ
長くなりましたが今回は追突事故について記事を書いてみました。
追突では過失割合が100:0という加害者と被害者が明らかな事故ではありますが、これが交差点などでの微妙な過失での事故の場合はかなりめんどくさいことになります。
- 保険屋さんの確認&連絡
- 病院を決める
- 修理先を決める
- 体が良くなるまで十分に通院
- 納得いった上で示談を決定する
大まかではありますが、事故後の流れをまとめてみました。
慰謝料は通院1日につき4000円(接骨院)~8000円(整形外科)というのが相場だそうです。
車の修理代や休業補償などとは別にもらえます。
ただ、お金をもらっても怪我はちっともよくならないので正直悲しいものです。
何も知らなくても保険屋さんに全て任せておけば何のことは無い。
ただ、それだけでは不十分であることが多いので、通院や車の修理はできる範囲でつついてみることをオススメします。
関連記事
-
-
上司(先輩)から見た職場で好かれる部下(後輩)の態度5選!上下関係をよくする方法と仕事に対する責任感
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のテーマは「職場の上下関係」についてちょっと感じたことを話
-
-
LINE(ライン)パズルゲームアプリ6選!面白さランキング&5段階評価で比較してみたゾ
こんにちわ、しまです。 皆さんもうLINEはご存知ですよね!そんなラインの友達間でポイントを競
-
-
どっちが悪いの?車とバイクの交通マナーに対する感覚の違いとは
今日のブログは交通マナーについてです。 自分は交通社会の仲間入りさせていただいてまだ8年たらず
-
-
WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい
-
-
CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか
-
-
CBR125Rプラグコードから火花?その原因と症状、プラグキャップの交換方法
こんにちわ、紫摩です。 わが愛車のCBR125Rのプラグコードを交換したブログになります。
-
-
グロム リアウインカーの外し方、ワレンズに交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。 「グロムのリアウインカーを交換したい!」と思った方も多いの
-
-
【最悪】男性不妊治療: 精索静脈瘤手術後の厳しい生活と痛みや不便さのリアル体験談
こんにちは、紫摩です。 前回のブログで精索静脈瘤の手術をしたという話で、その後の生活がかな
-
-
雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく
-
-
ハイエースのユーザー車検に行ってきた!整備初心者でも大丈夫?やり方と気を付ける事
こんにちわ、紫摩です。 以前、CBR400RRをユーザー車検にて通したことがあるので、なら