*

R&F Conceptカメラバッグレビュー依頼分 持ち運びに便利なバックパック

カメラ バッグ リュック K&F
こんにちわ、紫摩(しま)です。

カメラ専用リュックサックの紹介です。

正確にはバックパックと言われるもので、カメラ本体や電池、レンズなどを収納して持ち運ぶことに特化したバッグになっています。

これもK&F Conceptさんから商品レビュー依頼の物です。
僕は今までバッグを使っていなかったのでこれはいい機会だと思ってレビューを受けました。

SPONSORED LINK

K&F Concept カメラバッグパックレビュー

カメラ バッグ リュック K&F
出先にカメラやレンズを持ち運びたいとは思っても、どうやって持って行くかが問題になってきます。
いろいろかさばってリュックがパンパンになったことはないですか?

さらに下の方に入れたカメラなどが取り出せず、結局ぐちゃぐちゃになったりお目当ての物を取り出せなかったり…

このリュックの利便性など特徴などを見ていきたいと思います。

(Amazon)K&Fバッグパック カメラバッグ
5%オフコード:G3VLC4QW
(公式サイト)K&F バックパック商品ページ

カメラ用に特化したバッグ

カメラ バッグ リュック K&F
まずメインの開口部を開けた所からのぞいても下が見えません。
というのもこれはカメラバックパックであって、いつものリュックサックみたいに下まで突き抜けていません。

仕切りの上側にはバッテリーや小物類、資料などを入れたりできます。

カメラ バッグ リュック K&F
背中が当たる部分にファスナーがついているので、そこを開けると下段に入れたものを取り出せます。

中の“仕切り”で一眼レフやレンズなどを分けて入れることができます。
クッション素材になっているので傷がつきにくいのがいい点。

中身が少ないと型崩れしてしまう

カメラ バッグ リュック K&F
当然なのですが、重たい一眼レフだけ入れて使おうと思ったら、仕切りの形が合わず、偏ってしまいました。
中身を入れて初めて剛性が保たれるという感じですね。

この仕切りはあくまでも工場出荷状態なので、自分の使う機材に合わせてちょっと変えることもできます。

サイドポケットがメインの取り出し口

カメラ バッグ リュック K&F
実はこちらのサイドポケットがメインの取り出し口になります。
ここへ一眼レフやよく使うであろうカメラを入れておくと便利なのです。

カメラ バッグ リュック K&F
こんな感じでバッグを肩から下げたまま、カメラをすぐ取り出すことができます。

いちいちバッグを降ろして探って取り出して片付けて・・・その手間が数秒で終わります。
この点はすごく高評価。

その他収納ポケット類

カメラ バッグ リュック K&F
他にもこのバッグにはいろんなポケットが付いています。

コンパクト系の三脚を入れることができるポケット。
上側には落下防止にバックル付きベルトが付いています。

移動時にミニ三脚を使うケースは意外と多かったりするので、これはいい。

カメラ バッグ リュック K&F
背中部分を開いた先にこれまた小さめのポケットが二つ付いています。
ここにはカメラのバッテリーやメモリーカードなどの小物類を収納しておくとよいかも。

カメラ バッグ リュック K&F
表にも当然小物入れがついています。
こちらは長めなので、小型マイクとか充電ケーブルなどを入れたりします。モバイルバッテリーでもいいですね。

と、こんな感じですごく撮影に便利なバックパックな感じがしました。

カメラバッグパックを実際使ってみてのレビュー

カメラ バッグ リュック K&F
いくらポケットが多くても使いにくかったりデザインがダサかったら話になりません。

  • 肩の楽さ★★★★☆
  • 取り出しやすさ★★★☆☆
  • 収納量★★★☆☆
  • デザイン★★★★★
  • 軽さ★★☆☆☆

中身はそこまでたくさん入るわけではなく、メインカメラ×1、サブカメラ×1、レンズ×2、小型ビデオカメラ×1が限界です。
限界というか、沢山入れると逆に重くて今度は持ち運びどころではなくなるので、これはこれで必要十分かな?と思います。

カメラ バッグ リュック K&F
そして一番は何といってもデザインがいい!
デニムっぽいデザインと合皮の組み合わせ、クラシカルなベルト。
マグネットタイプの留め具もオシャレ。

女子が担いでも大丈夫。カメラ小僧&オッサン臭くならないのが一番の勝ちポイントかなと思いました。
そして中の仕切りはマジックテープなので、外すと普段用のリュックサックにもなります。
撥水加工もされていて、多少の雨除けも大丈夫。

ということで、このカメラバッグパック、良いところばっかりでデメリットな部分はあまり無いです。
一つ持っていると撮影の使い勝手が飛躍的にアップしそうです。

(Amazon)K&Fバッグパック カメラバッグ
5%オフコード:G3VLC4QW
(公式サイト)K&F バックパック商品ページ

SPONSORED LINK

関連記事

絞るとシャープに撮れる

【花火撮影のコツ】デジカメ設定と三脚で初心者でも綺麗に撮れる!人とは違う面白い写真の撮り方

こんにちわ紫摩(しま)です。 夏の風物詩、そう夏祭りの花火イベントです。 綺麗な花火を写

記事を読む

AX700 ハンディカム ビデオカメラ

ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。

記事を読む

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引き続いて、今度はキットレンズの

記事を読む

EOS RP 仮想給電 ACアダプター

キヤノンEOS RPで無限録画が可能になる方法 仮想電源って何?YouTubeライブ配信に使う電池&OBS設定

EOSRPでまだ電池残量を気にしながら動画撮影してるんですか? 特にYouTubeライブ配信な

記事を読む

img-mov2

【2014年人気カメラTOP5】コンデジ売れ筋モデルの特徴とオススメ4機種の紹介

こんにちわ、いつものしまです。 早速Nikonのイメージ画像ですが、今回は“コンパクトデジタル

記事を読む

Andoer 照明 アマゾン 小物撮影

撮影用ライトおすすめ【Andoer照明レビュー】きれいに写真を撮るならライティングは基本!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 メルカリやヤフオクなどできれいな写真で載せている人が気にな

記事を読む

スマホカメラ

デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方

こんにちわ紫摩(しま)です。 皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか? 『スマホ

記事を読む

一眼レフ 雨 レインカバー

一眼レフのカメラ雨対策【レインカバー】オススメを紹介!雨の日はきれいに撮れるぞ!

カメラ小僧見習いの紫摩です。 イベント写真を撮りに行ったのはいいけど、撮影当日に雨だったと

記事を読む

1-8 5.6 100 照明 ライト 小物撮影

小物撮影でLEDライト比較!100Wと40W明るさの違いと綺麗に撮るためのメリットとデメリットとは

こんにちわ、しまです。 みなさん小物撮影のライトアップってどうされてますか? 以前の記事で撮

記事を読む

K&F Concept 三脚 レビュー

R&F Concept三脚(TM2534T)レビュー依頼品

こんにちわ、紫摩(しま)です。 カメラグッズ販売K&F conceptさんの方から

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑