*

僕がAPS-Cを売ってまでOM-D E-M5 Mark3を選んだメリットデメリット(D5300からマイクロフォーサーズへ)

ぱくたそ
こんにちわ、しまです。

カメラも趣味な僕で、以前ニコンの一眼レフD5300を買って撮影にハマっていました。

かなり画質も良くて使っていた18-140㎜のレンズとの相性も良く、ずっと使っていました。

ですがそのD5300を手放した理由と次に買ったオリンパスOM-D E-M5 Mark3との比較でメリットとデメリットを紹介します。

SPONSORED LINK

APS-Cカメラからマイクロフォーサーズに換えた理由

ぱくたそ
手放した理由を結論から言うと、『一眼レフを使わなくなったから』です。

僕はバイクで出かけることが多く、旅先での写真やブログ写真が主な使用用途でした。

やっぱりD5300は入門機とはいえかなりの高画質で、ぱっと見比べて高級カメラとの違いを見つけることは難しいぐらい。

じゃぁなぜAPS-Cを手放したのか。

手放した理由①大きくてかさばるから

OMD EM10 Mark3 D5300 オリンパス
一番の理由がこれです。
D5300は一眼レフの中では軽い部類に入ります。
しかし大きさはやっぱり一眼レフ、大きいです。

しかも装着レンズもズームレンズになってくるとかなりかさばります。そして1kg近くになります。

これを長時間撮影したり、持ち運んだりする時にかなり疲労がたまりました。

やっぱりレンズの大きさ重さが一番ネックになりますね。

手放した理由②動画機能がしょぼい

背景ぼけを生かした動画を撮れるのが一眼レフ撮影の特徴です。

しかしこと動画撮影になるとかなり苦手な部類です。

特に手振れ補正、AF性能、ズーム性能はひどいものがありました。

ズームリングを回すとカクカクするし、マニュアルフォーカスもピントの山が分かりにくいです。
しかもコントラストAFの追従性もかなり悪くて、ジージージーとあっち行きこっち行きします。

動画撮影は正直、撮らない方がいいです。

これはレンズの使用によるところが多いですが。。。手振れ補正はやっぱり残念です。

YouTubeの室内定点撮影だけならいいのでしょうが、用途が限られます。

手放した理由③電池消費量がかなり悪い

先ほどの動画撮影の部分と関係しますが、一眼レフで動画撮影すると鬼のような速度で電池が減っていきます。

常にAF作動させたり撮り続けるからなんでしょう。

写真だけをパシャパシャとるにはいいのですが、やっぱり動画撮影を考えると、一昔前の機種じゃ追いつけない部分がありました。

次に買ったマイクロフォーサーズのメリット

じゃぁ軽くて手振れ補正が効くAPS-C機種を探せばよかったのでは?

例えば富士フィルムX-T20やソニーα6600などのコンパクトといった高画質&小型を両立したカメラも当然あります。

それも踏まえて次に買ったマイクロフォーサーズ、OM-D E-M5 Mark3の比較で紹介します。

レンズが安い


とりあえず安いは正義です。

これからいろいろお金もかかってくるので出費は抑えていきたいところ。
APS-Cやフルサイズのレンズでは廉価版でも一本5万〜数十万、高級レンズだと100万を超えますね。

それがマイクロフォーサーズだと10万円も出せばプロレンズが買えます。


海外製品で良ければ1万円でおつりがくるものも多いです。
(楽天)マイクロフォーサーズレンズ 商品一覧
(Amazon)マイクロフォーサーズレンズ 商品一覧

レンズが安いってことはいろいろ画角や仕上がりを幅広く楽しめるって言う事ですよね。

コンパクトなものが多い


センサーサイズが大きいとそれだけ厚みや横幅などが大きくなるのは仕方ないです。

マイクロフォーサーズカメラだと小さくてコンパクトなものが多いです。
ハイエンドモデルだと一眼レフと同じように重たくて大きいですが、、、。

レンズも限りなくコンパクトにできます。
コンパクトという事は持ち運びしやすく、撮影頻度が多くなるという事ですね。

ブログ用、旅用、バイクツーリングの記録用、などなど。

これが一番のメリットでしたね。
サッと持ち出して、サッと撮影できる強みは大きいカメラでは無理です。

マイクロフォーサーズも画質はいいんです

嘘だと思うでしょ?
では見比べてもらいましょうか。

P2270135

P6261159

DSC_0043

P7021266

DSC_0072

DSC_0115

P7170142
この7枚の写真の中でD5300(APS-C)で撮ったもの、E-M5Mark3で撮ったものが含まれています。

ブログで公開するレベルで、ぱっと見どれがどれかわかる人は殆どいないでしょう。

3枚目、5枚目、6枚目がD5300です。
実はあとの4枚はオリンパスのマイクロフォーサーズカメラで撮ったものなのです。
センサーサイズが小さいカメラでもそれなりにきれいに撮れるでしょ?

使用レンズ

  • パーギア25㎜ F1.8
  • VOLNA-9 50㎜ F2.8
  • OLYMPUS 14-150㎜ F4-5.6

実はプロレンズどころか5千円の中華レンズでも撮ってました。

P6010906[1]
これはオールドレンズBOLNA-9で撮ったものです。

カリッとした改造感や諧調の幅はさすがにセンサーサイズが大きい方が有利ですが、それが無理なら淡く優しい仕上がりを狙ってもいいのではないでしょうか。

ミラーレスカメラは動画撮影もできる

これは一眼レフがどうとかマイクロフォーサーズが良いというのではなく、E-M5Mark3の良かった点という感じです。

4K30fps動画可能、瞳AFが可能、外部マイク端子が付いている、5軸手振れ補正が超強力、バリアングル液晶などなど。

これがD5300にはないので、昔は静止画一択でした。
E-M10Mark3でも外部マイク端子やバリアングル液晶などが無かったので、自撮りが無理でした。

フルサイズ一眼カメラではそういうのは当たり前ですが、初心者向けカメラでこれだけ機能が整っていたらもう何も言うことないです

しいて言えば4Kで60fps動画が撮りたいのと、もっと背景ぼけが欲しいなど欲は多いですが。

まとめ

VOLNA-9 レンズ カメラ
いかがでしたか?

「画質がいいからAPS-Cしか勝たん」って前まで思っていたのですが、マイクロフォーサーズカメラと出会ってから考えが変わりました。

ちゃんと構図やテーマを考えて撮ったら意外と見れるし、逆に言うと伝えたいものが分からなければセンサーサイズが大きかろうが、スナップにもならないです。

そして使ったレンズは激安商品で、逆光の淡いゴーストなどを生かしてカリカリ写真に見飽きた人が好んでいると聞きました。

でもやっぱりセンサーサイズが大きいカメラの会長の幅には敵いませんね。
行ってみれば12色セット色鉛筆でイラストを描くか64色セット色鉛筆で描くか。

でも、それに水彩絵の具をちょっと味付けで足すだけで、64色セット色鉛筆で描くものより見栄えする絵作りができます。
そこがまたマイクロフォーサーズカメラの解像感全面は捨てて、味で勝負といった面白いところだとも言えますね。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0871

スナップ写真の撮り方と4つのコツ!ブログ用写真画像はオリジナルに限る

こんにちわしまです。 写真撮影と単純に言いましても記録的な物から芸術の域に達するものまで様々。

記事を読む

しまブロ モトブログ CBR125R

【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな

記事を読む

cbr125サムネイル

【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。

こんにちわしまです。 CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。 国産125cc

記事を読む

夜景撮影

【夜景撮影がうまくなる方法】綺麗に撮れない原因はカメラの設定かも!三脚の使い方と撮り方のコツ

こんにちわ紫摩(しま)です。 デジカメ撮影の中でも特にレベルの高いシーン、それが『夜景撮影

記事を読む

カメラ バッグ リュック K&F

R&F Conceptカメラバッグレビュー依頼分 持ち運びに便利なバックパック

こんにちわ、紫摩(しま)です。 カメラ専用リュックサックの紹介です。 正確にはバック

記事を読む

工場夜景3

【フリー素材・無料画像集】工場夜景が神秘的!文具、無機質シリーズ

こんにちわ、しまです! Nikon一眼レフD5300で撮った写真をフリー画像としてアップしてい

記事を読む

角型フィルター K&FConcept

カメラ初心者が角型フィルターを使ってみた!(K&F Concept ND1000フィルター)

こんにちわ、紫摩です。 今回もK&FConceptさんのフィルター紹介です。

記事を読む

アクションカム 画質設定おすすめ

アクションカムの録画モード(HDとMP4)画質の違いを比較!YouTubeにアップするなら最高画質でOK

こんにちわ、紫摩(しま)です! アクションカムレビュー、一記事でまとめようと思ったらかなりの量

記事を読む

タムロン 70-300 望遠レンズ ニコン

タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ

こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか

記事を読む

オリンパス EM-5Mark3 14-150

マイクロフォーサーズ超コスパ良いレンズ見つけた!14-150㎜ OM-D EM-5Markに付けてみた

こんにちわ、紫摩です。 久々のカメラブログです。 はい、実は僕はバイクのほかにカ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑