クローゼット整理に耐荷重70kgの突っ張り棒つけてみた!アイリスオーヤマGBJ120
皆さんクローゼットの中ってどのように活用していますか?
乱雑に入れていくとすぐにごちゃごちゃしてしまいますよね。
無駄に開いた空間を有効活用しようと思い、今回突っ張り棒を取り付けることに着手しました。
ウェア等を吊るす用に僕が買ったものを紹介します。
クローゼットに突っ張り棒を後付け
家を建てる時にハウスメーカーさんの方から「クローゼットには枕棚やポールを付けない方が長いものを入れたり自由度があるのでいい」と言われてそのまま無しで発注しましたが、実際生活して使ってみるとやっぱりポールの一つくらい無いとかなり不便を感じます。
そもそも釣竿とか長いものを入れることがない僕にとっては無駄な空間が発生してしまっています。
そこで後付けで穴あけをしなくていいポールを付けてやろうという事にしました。
→(楽天)アイリスオーヤマ 極太強力伸縮棒 H-GBJ-120
→(Amazon)アイリスオーヤマ 突っ張り棒 75-120mm
アイリスオーヤマ極太伸縮棒
とは言っても新築の綺麗な壁紙は穴あけしたくないし最小限のダメージにしたいところ。という事はネジを使うものは除外されます。
土台を使って突っ張る簡易的なもので行くことに決定。
そして耐荷重はどれくらいがいいのかという課題にぶち当たります。
結論から言うと強力なものは服をひっかけたりいろいろな用途に使える汎用性が高くなります。が比例して値段も高くなります。
最近の突っ張り棒って色々とあって結構すごいのですね。耐荷重が数十キロというものが結構多い。
詳しくはリンクで見ていただくとして、やはり強力なものが気になって買いました。
これもぶっといスプリングの反力を生かして壁に押し付けるタイプの物です。
極太突っ張り棒の取り付け
取り付けはいたって簡単。
バーの左右に土台を取り付けて、伸ばして蝶ねじを締めて固定。
左右への突っ張りはアジャスターを回して調整します。
写真では土台の上側部分に数ミリ隙間ができていますが、これはバネの反力で開いてくる構造です。
ぴったりと合うまで締め込むともっと強力に張れます。
ちなみに、土台の裏側は2mm厚のゴム製なので壁紙が傷がつかないのもいい点。
付属の『取り付けアダプター』を使って一人でできるというのがこの商品のウリなのですが、結論から言うとこのアダプターはほとんど戦力外なので過信しないように。
※わかりやすいように土台だけ乗せています。
今回は狭い(760mm)クローゼットの中なので簡単に取り付けできましたが、最大1200mmまでの場所であれば取り付けアダプターでの仮置きが役に立ちます。
こんな感じで取り付けできました。
服を数着つるすだけの使用でこれはちょっとオーバースペックな感じがします。
耐荷重なんてせいぜい10~20kgもあれば十分でしょう。
あまり重いと壁紙で滑ってくるのでその時はアジャスターで張っていきます。
柱の骨組みの位置で取り付けることをオススメ
耐荷重が70kgと超強力なのですが、逆を言えば突っ張る側も壁にもそれ相応の負荷をかけてしまうことになります。
その対処法としては柱の骨組みの裏に当ててやればOKでしょう。
壁を叩いていくとボンボンと低い音が響くところと、コツコツと高い音がするところがあると思います。
その響きの少ない位置に骨組みの柱が通っているので、できるならそこにつっかえ棒を取り付けた方がよさそうです。
合板だけの薄い部分に強い力をかけるのは少々怖いです。
(細いつっかえ棒ならそこまで気にすることはないですが。)
まとめ
まとめでございます。
後付け突っ張り棒のメリットとしては、壁が傷まないのと付け外しが容易なのでいろいろと使いまわしができるという事でしょうか。
大は小を兼ねるというので、迷ったらちょっとごついものを選んで損はないです。
もしかしたら別の用途に使えるかもしれないですし、耐久性もそれなりに強いです。
無駄な空間を有効活用すればかなりスペースが生まれます。
服をつるすだけでも十分よくなった気がしました。
簡単ですがアイリスオーヤマの突っ張り棒レビューでした!
→(楽天)突っ張り棒 商品一覧
→(Amazon)突っ張り棒 商品一覧
関連記事
-
-
パソコンの熱対策!CPUファンのホコリの掃除で作動音に変化はあるのかやってみた
今日は日ごろから放置していたパソコンのお掃除をしてみました。 使用したのはダストブロアー
-
-
ローソンでお買い物特典で今流行りのラブライブグッズが手に入る
昨日の話になるのですが、友達と飲み会をしまして、話はラブライブの方へw 今ローソンでは
-
-
喜多方ラーメンが届いた!ラーメンといえばラーメンの鬼、佐野 実を思い出す
こんにちわしまです。 今日は定期的に購入しているふるさと会の6月分、喜多方ラーメンの紹介です。
-
-
冬の仕事着におすすめの防風インナーがすごい!バイクの防寒対策はアンダーウェアで決まり
毎日真冬のくそ寒い中、現場仕事ご苦労様です。 申し遅れました、寒いのが大嫌いな紫摩(しま)でご
-
-
バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー
こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧
-
-
ジムカーナではハイスロはいらない?ACTIVE(アクティブ)汎用スロットルに交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前VTRに着けていた無名のアルミハイスロットル、訳あって
-
-
エイリアンっぽいX-14購入レビュー!OGKカブト(カムイ)とのデザイン比較とオススメポイント
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はヘルメットの購入レビュー偏という事で、ショウエイのニ
-
-
ハンドルバーエンドの重さと操作性の違い(セルフステアと曲がり具合)振動対策は?
こんにちわ、紫摩です。 みなさんバイクのハンドルバーエンドって換えたりしてますか?
-
-
【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット
こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か
-
-
【ファミリーホーム新築、個人的評価と価格】人と違う家にしたいが同じような物ばかりでつまらない・・・
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ファミリーホームで家を建てて、実際どういう感じで仕上がったのか