*

【VFR800Fタイヤ】ロッソ4(クワトロ)でフルバンク攻めてみた結果…大型バイクでのグリップ力を検証

公開日: : 最終更新日:2022/06/25 VFR800F(整備・カスタム), バイク

ロッソ4 ROSSOⅣ
こんにちは、紫摩です。
いつもありがとうございます。

VFR800Fを買って帰宅後に速攻で滑ってしまい、なにかいいタイヤないかなと探していました。

そこでオススメしてもらったピレリのROSSOⅣ(4、クワトロ)っていうタイヤを買いました。

こいつが実はめっちゃすごいんです。
VFR800Fに履かせてみてどうだったか、ウェットとドライ、ライスクやジムカーナで攻めてみた感想を紹介しますので、タイヤ選びの参考にしてみてください。

そして割と安いんですよね!

SPONSORED LINK

大型バイクのタイヤ選びPIRELLI ROSSO4



大型バイクのタイヤサイズもラインナップに入っているこのタイヤ。

位置づけとしてはスポーツタイヤかなと思います。

【2021年製】180/55ZR17 (73W) 【ピレリ ディアブロ ロッソ4】【PIRELLI DIABLO ROSSO4】【新品】
価格:28000円(税込、送料無料) (2022/6/19時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


楽天で購入


完全感覚バンキング
公道スーパースポーツタイヤ

  • ブレーキング時の優れたグリップ、深いバンク角での推進力、コーナー脱出時の素晴らしいトラクション
  • ライダーの入力に対するリニアで軽快なハンドリング コーナリング時の豊富なフィードバック
  • ワールドスーパーバイク由来の内部構造とプロファイル
  • フロントタイヤとリアタイヤの両方にシリカリッチなマルチコンパウンドを採用
  • 路面の状態によらずウェットでもドライでも発揮される高性能

引用:PIRELLI

スポーツタイヤと一言で言っても人によっていろいろとらえ方が違うと思います。
装着バイクによっても違いますね。

僕の定義はこちら。

  • 温度依存がない
  • 雨でも晴れでもそこそこグリップ
  • 長距離走れる
  • 寝かしこみが軽やか

早く言ったらツーリングとハイグリップの間ということになりますが、どっちかというとツーリング寄りの物。

このロッソ4はかなりオールラウンダーなタイヤです。

ツアラーは雨でも走れることが条件

VFR800F タイヤ
ハイグリップ以上のドライグリップを求めていくと、冷えているときにカチコチになりやすいです。
さらに、溝が少ない事によって、排水性も犠牲になります。

ツーリング向けタイヤになっていくにしたがって、溝が増えていきます。



雨最強タイヤと言えばミシュランのROAD6が有名でしょうか。
この溝の数!

単純に見た目でハイグリップかツーリング向けかを判断するなら溝の数を見ると手っ取り早いです。

もう一つ重要なことが温度依存が少ないことが挙げられます。

これはタイヤが冷えている状態でもそこそこ路面に食いつくような柔らかいタイヤというイメージです。
自動車のスタッドレスタイヤがそうで、冷えている路面でも柔軟性を保てるようなゴムの素材になっています。

今回紹介しているロッソ4も温度依存が少なく、冷えていてもタイヤのトレッド面が柔らかいです。

温度依存があるタイヤとそうでないタイヤの違い

スーパーコルサ タイヤ
写真はスーパーコルサSP V3です。レーシング用タイヤの代表ですね。

熱を入れると表面が溶けてカスみたいになっているのがお分かりでしょうか。

スポーツ以上のハイグリップタイヤになると、温まると更にタイヤが溶け出し、ベタベタして粘着性が出てきます
深くバンクしても路面に貼り付くようなグリップ力が得られます。

どこまでバンクしても転倒しないような魔法にかかったような走行が体験できるので、病みつきになる人も多いです。

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤ
こちらはロッソ4です。熱を入れてもサラッとしています。

温度依存が少ないタイヤって冷えているときにもそこそこグリップします。
ツーリングタイヤとかそういうタイプが多いですね。

しかし逆に言うと、温まってもそこまでグリップしません。タイヤが解けない感じです。

iRC RX-01R
写真はバイアスタイヤのIRC RX-01スペックRです。

温度依存の少ないタイヤをさらにドライ路面にガンガン荷重をかけていくと、溝の端がめくれあがってきてボロボロになります。

ツーリングタイヤでは表面の弾力だけでたわんでグリップ力を得ている感じです。
ハイグリップタイヤのようなベタベタしたような最大ドライグリップ力は無いので、破綻は早くに訪れます。

ロッソ4(クワトロ)レビュー

レビューとしてロッソ4をもっと細かく話すと、ハイグリップタイヤとツーリングタイヤのいいとこどりをさらに使いやすくしたような感じです。

雨でもガンガン走れる

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤ
温度依存が無いから雨でも冷えててもガンガン走れます
練習会ではタイヤウォーマーを巻く必要がなく、いつでも好きな時に走り始めて天候にも左右されにくいです。

実際雨の中でのライスクを何度も行きましたが、全然オッケーです。
※VFR800Fでの話。

雨上がりで湿った路面の高速道路を90〜100㎞/hで走りましたが、直進安定性も良く、ドライと変わらず安心感は大きいです。

最大グリップ力はそこそこ?

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤ
ドライ路面でのジムカーナ走行、ライディングスクールでのトレイン走行でタイヤの端まで使うようなフルバンク状態でのグリップ力はまずまず。

小旋回もフロントからぐいぐい曲がるので食いつきはいいですね。
タイヤの目が8割ぐらいなので当然と言えば当然ですが、破綻させて滑らせるほどの技術は無いです。

公道では当然滑ることもなく、競技でもそこそこ走っても滑る気配もありません。(新しい状態)

逆に砂があったりするとすぐトラクションコントロールが作動するから、路面状況によっては苦手な部分もありそうです。

旋回性能は若干悪い

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤ
『バンキング』とは僕が勝手に言ってる言葉ですが、切り返しや寝かしこみの軽さを表現するときに使います。

このロッソ4は正直寝かしこみは悪いです。良く言えばマイルドな乗り味、動きです。
そのため直線スラロームなどの速い切り返しではモッサリします。
重いバイクというのもありますが、カーブでアウトにはらんで行く感じが強いので「曲がらない」と感じることもあるかもしれません。

高速道路のインターチェンジのカーブなど。

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤ
最大バンク角も浅いです。
先ほどからバンク角を表示していますが、おそらくこれで最大です。

これは良い面と悪い面があります。

バンク角が浅いタイヤのメリット
  • 安全範囲内でグリップ力を確保
  • 寝かした状態で安定する
  • 動きが穏やか
〃デメリット
  • 曲がらない

ロッソ4 ROSSOⅣ
もう一度この二つのリアタイヤを見てもらいましょう。
右が標準のD222です。左がロッソ4。
大型バイク用のツーリングタイヤの特徴として、タイヤ形状がなだらかな物が多いです。

D222(右)は全体的になだらかですが、端までアールが続いています。
一方でロッソ4は中央部分は尖っていますが、そこから端に行くにしたがって平らになっています。

  • D222・・・深いバンクまで穏やかに寝ていく。
  • ROSSOⅣ・・・サクッとバンクするがすぐ止まる。

ロッソ4の良い所は中央部分が尖っているので、寝かしこみ初期では軽い感じがします。
(交差点やワインディングの緩いS字など。)

そこから深くバンクするようなシーンでは逆にゆっくり傾き、ある一定のバンク角で止まるような印象があります。
山道でスピードが出ていたり高速道路のインターチェンジで滑らかに曲がります。

VFR800F ジムカーナ
競技的に言えば、このバンクしにくいタイヤは曲がらないことになります。

重いバイクは遠心力が強いです。
そのため同じ旋回半径を出すには寝かす必要が出てきます

あと2〜3度傾いてほしいところ。
それができないということはオーバーランしやすいので速度を落とすしかないんです。

しかしここでこのロッソ4のタイヤの性格を考えてみましょう。

  • ツーリング〜スポーツタイヤ
  • 公道での安全性
  • 温度依存の少なさ

安全に楽しく寝かしこみが分かりやすいタイヤ、ということはこれ以上寝かせてアクセルを開けるようなタイヤじゃないんです。

逆にこれ以上スポーツ性能を求めるならハイグリップタイヤに移行すべき

まとめ

VFR800F タイヤ
やっぱりオールラウンダーなタイヤ。
街乗りからジムカーナスポーツ走行までこなせるって実はすごい事。

そして値段を見てもらったらわかると思いますが、タイヤ高騰の昨今、このピレリロッソ4は他のハイグリップと比べて1万円ぐらい安いです。
これはかなりコスパがいいタイヤかなと思います。

これから使い続けて目が減って劣化した状態ではどうなるかは今は分かりません。

メインは安全な範囲内で軽快さを楽しめて、バンクが安定させることが目的。
安心して寝かせられるというのは初心者にもおすすめできるんではないでしょうか。

今回は重量級バイク(VFR800F)で試しました。
重いバイクだから安定しているのか、今度は軽いバイクだったらどう変わるのか、興味があります。知っている方はぜひ教えてください。

(Amazon)大型バイクタイヤ 前後セット 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0079

霊場八十八ヶ所ツーリング第12番札所、焼山寺へ!一番の難所と言われているお寺では杉の巨木が神秘的でした。

こんにちわ、しまです。 今回はソロツーリングをしようということで四国霊場12番札所の焼山寺へ行って

記事を読む

VFR ハンドル

VFR800Fハンドルポジション➜アップスペーサー装着

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

2890522

CBR125Rに似ている小排気量スポーツバイクのスペックを比較!(YZF-R125、デューク125、RS125、NSR50/80)

80~90年代はレーサーレプリカと呼ばれるスポーツバイクが主流だった。 250ccの軽量、小排

記事を読む

PC310242

バイクのフォークアライメントやり方:アクスルシャフトで正確に調整

こんにちわ、しまです。 今回はバイクのアライメント適正化のお話をします。 参考にした

記事を読む

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

CBR125Rテールランプ3アイキャッチ

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?

記事を読む

CBR125R 突き出し量 フォーク

【フロントフォーク突き出し量調整】Uターンがやりやすく切れ込みも速いがメリットとデメリットがある

こんにちわしまです。 今回のCBR125R整備は『フロントフォークの突き出し量調整』です。ここ

記事を読む

XRTアジャストレバー CBR125R

【CBR125Rレバー交換】XTR製はベアリング内臓で超軽い!調整機能付きの2本掛けレバー

こんにちわ、紫摩です。 僕は手が小さいのでバイクの純正レバーが遠いと感じること意外と多いで

記事を読む

レミックスハロゲンバルブ

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑