バイクが怖い2つの原因とその対策方法
こんにちわ、紫摩(しま)です。
今回はバイクが怖くなくなる方法ということで、永遠の課題とも追われる内容を考えてみました。
怖くなくなる…簡単に言ってますが結構大変。
僕が毎日心掛けていることを参考に、バイクライフを楽しんでもらえたらなと思います。
怖いと感じることは2種類に分けられる
バイクが怖いですか?乗るのが怖い?交通が怖い?怪我が怖い?故障が怖い?
取りあげたらきりがありません。
今回は運転中の怖さについて絞っていきます。
- 具体的に怖い
- よくわからないけど怖い
この二つに分けられそうです。
曲がるのが怖い、滑りそうで怖いなど(具体的に怖い)
まっすぐ走っているときは大丈夫でもカーブになると急に怖くなるって言うことは多いと思います。
その一番の原因はスリップです。
バイクはタイヤが二つしかないので、自動車に比べて安定性が悪いです。
滑りやすいし、転倒もしやすいです。
それを恐怖心として持っている人もいるかと思います。
対策:基礎を学ぶ
バイクの基本的な動きや仕組み、どういうことが危険なのか(急のつく動作やバンクのし過ぎなど)を知っていくことが重要です。
基礎を知ることで走行中の恐怖が和らぎ、ゆとりが生まれます。
分からないんじゃない、知らないから怖いんだ。
一例をあげますと、ハンドルをこじって曲げようとする乗り方(プッシングリーン)では、機敏に動く半面、バイクの安定性が悪くなります。
無駄にバンク角もついてしまって、スピードが高くなると転倒のリスクが高まります。
そういう時は自分の体を錘(おもり)のように使って曲げていく体重移動乗りがとても安定してお勧めです。
「○○になりそうで怖い」という具体的な恐怖心が自覚できている人は、逆を言うと中級レベル以上。
成長するうちに壁にぶつかる、よくあることなので、自信を持っていいかなと思います。
単純に怖い(何がダメなのかよくわからない)
もう一つの恐怖心のタイプがこちら。よくわからないけどなんだか怖いという感じ。
バイクを乗り替えてすぐだったり、免許取得間際だったり、教習中でもそう。
また人のバイクを借りて試乗する際もこのような感覚になります。
早い話が“慣れてないだけ”なのですが、それを言うと解決にならないですよね。
対策:目線(視る方向)をしっかり定める
こういう人は無意識のうちに体が強張り、極端に近くを見て運転しがちです。
それじゃぁ周りが見られずに、「よくわからないけど怖い」を誘発してしまいます。
例えたら夜の雨走行、雨天時のスモークシールド、山道のブラインドカーブなど。
よく見えない状況って誰でも怖いですよね。
それと同じことが起きています。
ここは頑張って遠くを見て走る癖をつけないと始まりません。
右左折時にもフロントタイヤの前じゃなく、横断歩道に人はいないか。
コーナーでは数十メートル先を見たり、バイパスは3台先の動きを見ながら走る、など。
人間疲れたり眠くなると下ばかり見てしまいます。
仕方ないです。
体力のあるうちに首を振って、色んな方向を目視して走る努力をしましょう。
まとめ
今回はバイクに乗るときの怖さについて取り上げてみました。
怖いという感覚も人によってさまざま。
自分の弱点を知ることで、バイクへの恐怖心も変わってきます。
「滑りそうで怖いとかアウトにはらんでオーバーランしそう」というような具体的な怖さは、バイクの基礎を学ぶ時期に来ている証拠です。
バイクの劣化具合、整備不良はないかということから始まり、セルフステアを邪魔しない乗り方はどうすればいいのか、などを知る必要があります。
一方で、免許取り立てやバイクに乗り替えてすぐは誰でも怖いもの。
そういう時は、まずは目線を遠くに、色んな方向を目視しながら走る努力で変わってくるかなと思います。
今回はあくまでも僕の感覚で取り上げてみました。
『これは自分に合っている』というやり方、方向性を見つけてください。
関連記事
-
-
【新型MSX125価格】2018年グロムとの違いは?JC61後期カラーリング比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年以降のモデル、いわゆる“新型グロム”の海外版、M
-
-
【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)
こんにちわ、紫摩ですさ。 大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書い
-
-
バイクのフォークダストシール交換方法!ヒビがあれば要注意。必要なジャッキと作業手順をCBR125Rで詳しく紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125R整備という事で、今回はフロントフォークのダストシ
-
-
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い
こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。 ノー
-
-
ZX-25Rのチェーンたるみ調整方法!必要な工具は?緩まらないアクスルシャフトはこうして外す
こんにちわ、紫摩です。 今更ですがチェーンの調整方法と注意点や使用する工具を紹介します。
-
-
モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント
こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介
-
-
【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー
こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球
-
-
バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ
-
-
バイク立ちごけでも警察に届け出が必要!?交差点で転倒した僕が答えます
こんにちは、紫摩です。 お騒がせしております先日のVFR転倒で、いろいろご心配をおかけして
-
-
MOTO DXプラグ交換インプレ【CBR125R】加速や燃費はどう変わる?トルクが盛り盛り!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのプラグ交換、という事でNGKのMOTO D