*

バイクが怖い2つの原因とその対策方法

公開日: : バイク, ライテク系

ぱくたそ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

今回はバイクが怖くなくなる方法ということで、永遠の課題とも追われる内容を考えてみました。

怖くなくなる…簡単に言ってますが結構大変。

僕が毎日心掛けていることを参考に、バイクライフを楽しんでもらえたらなと思います。

SPONSORED LINK

怖いと感じることは2種類に分けられる

ぱくたそ
バイクが怖いですか?乗るのが怖い?交通が怖い?怪我が怖い?故障が怖い?

取りあげたらきりがありません。

今回は運転中の怖さについて絞っていきます。

  1. 具体的に怖い
  2. よくわからないけど怖い

この二つに分けられそうです。

曲がるのが怖い、滑りそうで怖いなど(具体的に怖い)

TNT125 リアブレーキ 転倒
まっすぐ走っているときは大丈夫でもカーブになると急に怖くなるって言うことは多いと思います。

その一番の原因はスリップです。

バイクはタイヤが二つしかないので、自動車に比べて安定性が悪いです。
滑りやすいし、転倒もしやすいです。

それを恐怖心として持っている人もいるかと思います。

対策:基礎を学ぶ

バイク バンク リーンウィズ コーナー
バイクの基本的な動きや仕組み、どういうことが危険なのか(急のつく動作やバンクのし過ぎなど)を知っていくことが重要です。

基礎を知ることで走行中の恐怖が和らぎ、ゆとりが生まれます。

分からないんじゃない、知らないから怖いんだ。

一例をあげますと、ハンドルをこじって曲げようとする乗り方(プッシングリーン)では、機敏に動く半面、バイクの安定性が悪くなります。

無駄にバンク角もついてしまって、スピードが高くなると転倒のリスクが高まります。

そういう時は自分の体を錘(おもり)のように使って曲げていく体重移動乗りがとても安定してお勧めです。

「○○になりそうで怖い」という具体的な恐怖心が自覚できている人は、逆を言うと中級レベル以上。
成長するうちに壁にぶつかる、よくあることなので、自信を持っていいかなと思います。

単純に怖い(何がダメなのかよくわからない)

ぱくたそ
もう一つの恐怖心のタイプがこちら。よくわからないけどなんだか怖いという感じ。

バイクを乗り替えてすぐだったり、免許取得間際だったり、教習中でもそう。
また人のバイクを借りて試乗する際もこのような感覚になります。

早い話が“慣れてないだけ”なのですが、それを言うと解決にならないですよね。

対策:目線(視る方向)をしっかり定める

ぱくたそ
こういう人は無意識のうちに体が強張り、極端に近くを見て運転しがちです。

それじゃぁ周りが見られずに、「よくわからないけど怖い」を誘発してしまいます。

例えたら夜の雨走行、雨天時のスモークシールド、山道のブラインドカーブなど。
よく見えない状況って誰でも怖いですよね。

それと同じことが起きています。

ここは頑張って遠くを見て走る癖をつけないと始まりません。

右左折時にもフロントタイヤの前じゃなく、横断歩道に人はいないか。
コーナーでは数十メートル先を見たり、バイパスは3台先の動きを見ながら走る、など。

人間疲れたり眠くなると下ばかり見てしまいます。
仕方ないです。

体力のあるうちに首を振って、色んな方向を目視して走る努力をしましょう。

まとめ

DSC_0060
今回はバイクに乗るときの怖さについて取り上げてみました。

怖いという感覚も人によってさまざま。
自分の弱点を知ることで、バイクへの恐怖心も変わってきます。

「滑りそうで怖いとかアウトにはらんでオーバーランしそう」というような具体的な怖さは、バイクの基礎を学ぶ時期に来ている証拠です。

バイクの劣化具合、整備不良はないかということから始まり、セルフステアを邪魔しない乗り方はどうすればいいのか、などを知る必要があります。

一方で、免許取り立てやバイクに乗り替えてすぐは誰でも怖いもの。
そういう時は、まずは目線を遠くに、色んな方向を目視しながら走る努力で変わってくるかなと思います。

今回はあくまでも僕の感覚で取り上げてみました。
『これは自分に合っている』というやり方、方向性を見つけてください。

SPONSORED LINK

関連記事

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

POSH ポッシュ ハンドル VTR

VTRハンドル交換5本目(笑)今度はPOSHとCB400用トップブリッジ交換

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRハンドル考察、またまた交換しました。 今度はPOSH

記事を読む

ZX-25R フェンダー 才谷屋

ZX-25Rリアフェンダー「才谷屋」に交換、取り付けだ!カーボンじゃなく黒ゲルの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムをしないしないと言い続けていましたが

記事を読む

ZX-25R フェンダー 才谷屋

【ZX-25R総まとめ】1年で手放す理由と、“買い”な人と“売るべき”人

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを買って約一年。 色んなレビューをしてきまし

記事を読む

レミックスハロゲンバルブ

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ

記事を読む

CBR125Rレバー3

バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!

こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと

記事を読む

プラグ VTR250

ジムカーナ用に買った初期型VTR250の劣化具合!中古バイクを買う時に点検したい項目と交換部品

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を導入しまして、これからこいつでバリ

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ Vfr800F

VFRが曲がらなくなったカスタム(HYPERPRO)不等レートフォークスプリング編。カーブで気持ちよく走りたい人には難しい

こんにちわ、紫摩です。 今回VFR800Fにハイパープロのフォークスプリングを交換したブロ

記事を読む

DSC01155

バイクの走行動画を撮るために車載で必要な物を紹介!(動画あり)吸盤式カメラマウントが便利でおすすめ

こんにちわ、しまです。 一度は車載動画を撮ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?

記事を読む

IMG_1577

【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか

こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネックなワイヤー類の延長についてです

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑