*

ジムカーナでZX-25RノーマルタイヤGPR-300使った結果はこうだった!グリップ力は?空気圧は?

公開日: : ZX-25R(整備・カスタム), バイク

GPR-300 ZX-25R タイヤ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

なかなか自分はZX-25Rを乗るだけに必至で、カスタムもインプレも皆様の後出しじゃんけんになっています。

今回はノーマルタイヤのインプレをしたいと思います。

このZX-25RにはダンロップのGPR-300というタイヤがついています。
グリップ力はどうなのか?アマリングは消せるのか?寝かしこみはどうなのか?僕なりに体験談を踏まえて紹介します。

あ、多分ジムカーナガチ勢には参考にならないと思うのでご理解ください。

SPONSORED LINK

ZX-25RとGPR-300の相性とグリップ性能は?

GPR-300 ZX-25R タイヤ GPR-300 ZX-25R タイヤ
画像引用元:Kawasaki

恐らくインプレ系も出尽くしたんじゃないかと言うぐらいみんな喋っていますが、このタイヤの事は誰も語っていません。

まぁそのくらいの物なんでしょうけど、今更ながら参考になれば幸いです。
その前にカタログに書かれている文章を引用しておきます。

【ハンドリングと乗り心地を両立するハイグリップラジアルタイヤ】

ダンロップ社製ハイグリップラジアルタイヤのSPORTSMAX GPR-300は、シチュエーションを問わないハイレベルなグリップ性能によって俊敏なハンドリングと乗り心地の良さを両立。

リアは150/60R17サイズのワイドタイヤを装着することで堂々とした印象を与えています。

引用:Kawasaki

そして以下はダンロップタイヤのHPから抜粋した文章。

ストリートで際立つ軽快なハンドリングと快適な乗り心地。
高次元でバランスするドライ&ウエットグリップ性能とロングライフ性能で街中からワインディングまでをカバーするオールラウンドツーリングラジアル。

これはハイグリップラジアルなタイヤではないです。
カタログや試乗インプレのキラキラきれいごとに騙されてはいけません。

このGPR-300はシティーユース〜ツーリングタイヤです。
競技している人の中ではゴミグリップタイヤという位置づけです

しかし、そんなタイヤが標準で付いていること自体は悪いことじゃなくよくある事です。

温度依存とグリップ力の違い

タイヤ スーパーコルサ
まずツーリングタイヤの利点は雨だろうが晴れだろうが、冬だろうが砂地だろうが、とりあえずどんな状況でもある程度走れるように作られています。
走りながらウォームアップできます。

それが“温度依存性が低い”という事になります。→タイヤ温度に依存しないグリップ力。
逆を言えば、温まってもそこまで鬼のようなグリップ力は発揮しない。

ピレリスーパーコルサやダンロップα13SPなどのレース用タイヤなどはその真逆。タイヤが温まると両面テープのようなグリップ力を発揮します。
フルバンクしても路面に吸い付いて滑る気がしません。

逆に温まっていない状態はグリップ力がすごく悪い。キン肉マン消しゴム状態。

そのためレースなどではタイヤウォーマーを使って予めタイヤ内の空気を温めたりします。(コースに出てから温めるのはタイヤも時間ももったいないという理由もある。)

そんな公道をメインに走るライダーはタイヤ温度が低い状態でもグリップするようなコンパウンドを使っているタイヤがいい。良くてもスポーツタイヤまで。

「ライフが長い」という勘違い

よくツーリングタイヤは「ロングライフだ、長寿命だ」なんて言っていますが、勘違いしてはいけない。
確かに中央が硬くて長距離走行でも問題ないと思います。

しかし寿命とは関係ない。
タイヤに熱が入ると、よくても3年もすればカチコチひび割れタイヤになります。

溝がバリバリに残っててもただ転がっているだけ状態。
賞味期限切れですね。

また、溝の深さが浅くなってきてもグリップ力は当然低下します。

ダンロップタイヤは(モデルにもよるとは思いますが)、8部山ぐらいから急激にグリップ力が下がり、5〜4部山以下になるとスポーツ走行としては使えないぐらいグリップ力が下がる感じらしい。

ツーリングタイヤだからと言ってイコール長年使えると言うわけではないので誤解なさらず。(1回当たりの走行距離が長い人向け。)

GPR300はドライグリップは期待できない

ZX-25R ジムカーナ しま
このタイヤをジムカーナ的スラローム走りで試したところ、リアタイヤが滑って流れて危険な感じがしました。

アクセルオンで滑るのではなく、進入時。
恐らくZX-25Rは重心が前方にあるんだと思うのですが、強めのブレーキングでリアタイヤが流れやすいです

走り込んでタイヤを温めてもグリップ力は期待するほど上がってくれませんでした。(冷えてるよりはグリップする程度。)
逆に夏場に暖め過ぎると熱ダレするというインプレもあり。

ABSもついていますが、バンク中ではタイヤの横滑りは制御できません。

荷重がゆっくり強くかかる場所では違和感なく、変な挙動もなくつま先が擦るぐらいまでバンクしてスムーズに曲がれます。
フロントタイヤ依存な小旋回(フルロックターン)ではすぐ破綻することなくぐいぐい曲がります。(9〜8部山での話。)

しかしネイキッドやモタードなど、ハンドルの高いモデルではフロントタイヤへの荷重が弱いため、同じインプレにはならないでしょう。

150/60のタイヤサイズが特殊

フロントタイヤ110/70-17は250ccクラスの標準ですが、リアタイヤの150/60-17というバイアスタイヤは無い。
安いからバイアスタイヤでいいんですけど、無いんですよね。

70偏平はあるものの、60偏平はラジアルタイヤからになりますね。

そのサイズでグリップのいいスポーツタイヤを探すとなると結構絞られてきます。
次のタイヤ選びはブリヂストンS22か、ダンロップα14か。




価格は高いけどミシュランパワーカップとか?
これは結構履いている人は多い出すね。

うーん、高いのに中途半端なスポーツタイヤを履いて練習するぐらいならGPR-300でいいし、逆にジムカーナで勝負するならスパコルを履かせた方が絶対楽しいだろうし。
でも普通に公道も乗るし悩む。

『軽快なハンドリング』は本当か?

GPR-300 ZX-25R タイヤ
“軽快なハンドリング”と言う風にHPにもいろんな所で書かれていますが、これまたバイクの車種によるところが大きいと思います。
ZX-25Rのホイールリム幅は前3.50J後ろ4.50Jです。

GPR-300の許容リム幅いっぱいのサイズです。

という事は若干引っ張り気味になるという事。
タイヤのラウンドが緩やかになって寝かしこみもマイルド方向へ。
バンキングは穏やかです。むしろなかなかバンクしてくれない。当然切り返しも遅め。

推奨リム幅のホイールに履かせたときは軽快なんだと思いますが、ZX-25Rは全く逆に感じました。

TT900GPみたいなバキバキ寝ていくタイヤとはまた違うし、RX01Rみたいなどこまでもバンクして転がるタイヤともまた違う。

一番気になるのがフロントタイヤのハンドリング。
全然切れてこないしハンドルが重たいです。

トレール量が99㎜なのでレプリカバイクみたいに切れない。直進安定性重視だからでしょうか。

このあたりはタイヤ単体だけじゃなく、バイクの車体バランス、サス、ホイールのリム幅との兼ね合いでかなり変わってきそうです。

空気圧を変えると・・・

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS
最後に空気圧のお話。

空気圧も第二のサスペンションと言われるくらい重要な要素を含んでいます。
※ZX-25Rの指定空気圧は前後とも200kPa(2.00kg/㎠)です。

スポーツ走行をしたり高速道路などを走ったりすると空気圧が高くなります。

それはタイヤの温度(タイヤ内の空気の温度)が高くなって体積が膨張するため。

冷間200kPaで合わせていても温間で230kPaぐらいに上がってタイヤが流れやすくなっていました。

それを温間180kPaに下げるとリアタイヤのスリップもマシになります。
バイアスタイヤで空気圧下げたみたいに途中からぐらっと来る感じではない。

当然バンキングはさらに穏やかになります。切り返しが遅くなる。

フロントはあまり低くしすぎると、切れ込み後半でかなりハンドルが巻き込んできます。
アクセルオンが遅れると転倒のリスクあり。でもいい感じの回頭性。

通常走行ではほぼ変化なし。

総評、まとめ

GPR-300でスポーツ走行するのは少々危険かもしれません。
スリップの挙動に慣れるという練習にはいいかもしれませんが、減っていくとそれこそ転倒のリスクもあります。

ノーマルタイヤ、GPR-300のインプレですが、普通に街乗り〜山道を制限速度内で楽しむぶんにはかなりいいと思います。
雨の日でも全く問題なし。

バイアスハイグリップタイヤより少し高いぐらいの値段でもあるので、手を出しやすいかなと思います。
空気圧を下げても腰砕け感(フニャフニャ、ボヨンボヨン)が無いのはさすがラジアルタイヤの剛性感だと思います。

しかし勘違いしてはいけない。
公道で飛ばすのはハイグリップタイヤ、ツーリングタイヤ問わず御法度。
特に「道志みち」「宮ケ瀬」「あしがくぼ」など峠道で飛ばす人が多くて迷惑ですね。

サーキット行って思い切りぶん回しましょう。(サーキット側からもそういう暴走ライダーはお断りらしい。)

話が逸れましたが、GPR-300はイグリップラジアルタイヤではない、が、オールラウンダーと言うのは本当でした。

SPONSORED LINK

関連記事

Z-8-MURAL_TC-10

ショウエイ新型Z-8はどうなのか?Z-7が今セールで買い時のためヘルメットの違いを比較してみた。

こんにちわ、紫摩です。 ショウエイの超人気モデルZ-7が2020年10月30日で受注生産終

記事を読む

プラグ VTR250

ジムカーナ用に買った初期型VTR250の劣化具合!中古バイクを買う時に点検したい項目と交換部品

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を導入しまして、これからこいつでバリ

記事を読む

VFR800F

【大型バイクの車検で気を付ける事】年式違いのハンドルやマフラー交換すると不適合?カスタム車両でもOKなのか検証してみた VFR800F

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを購入してはや2年。車検の時が来ました。 しかし私

記事を読む

20120211_1127129

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ Vfr800F

VFRが曲がらなくなったカスタム(HYPERPRO)不等レートフォークスプリング編。カーブで気持ちよく走りたい人には難しい

こんにちわ、紫摩です。 今回VFR800Fにハイパープロのフォークスプリングを交換したブロ

記事を読む

vfrトレール

バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてきてくれたら嬉しいです。

記事を読む

自宅へ2

400kmソロツーリングの帰り道ルートの選び方とは。疲労のピークであわや大問題発生!?

さて、今回の長距離日帰りソロツーリングもついに最終話でございます。(下部リンク有り) その3で

記事を読む

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250

VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン

記事を読む

グロム ハンドル アップスペーサー ポッシュ

グロムGROM『ハンドルポジション考察』バーハンドル3種、セットバック&アップスペーサー

こんにちわ、紫摩です。 グロムって比較的ハンドルも近くてアップライトな姿勢でポジションが困

記事を読む

cbr400rr

ヤフオクでバイクを出品するコツ!購入時に注意する点とオークション販売手順

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ヤフオクでバイクを売買してみようと思っても初めてだとよくわ

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. けいた より:

    「当然切り返しも遅め」とありましたが一般的にはラウンドがとんがってなく丸い方が切り返しは早くなります

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます、なるほど、勉強になります!
      ラウンドが緩いから戻りやすいという事になるのですかね。そもそも乗り方やバイクの特性もありそうです。
      またご指摘あればよろしくお願いいたします。

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑